映像編集専用PCとか売られてますが、どれも基本性能が悪すぎだと思います。なので普通のハイスペックPCで探しています。
HDDはたくさんあるので元々は40GBとかしょぼくてもいいです。3Dグラフィックなどはしないのでビデオボードにもそんなに力入れなくていいと思います。
ただプレミアプロがメモリをすごく使うのでメモリは最低1GBは必要です。
キャプチャボードは別で購入するので付いてなくていいです。
http://homepage2.nifty.com/ssry/u/shop/pc2.html
激安パソコン通販◇自作パソコン、組み立てパソコン、オリジナルパソコン、激安ノートパソコン
性能を偏らせる場合はDOVショップのショップブランド機がベターです。
パソコン工房等で見積もってもらえますよ。
あと、PhotoShop扱うのであれば優秀なビデオカードは必須だとおもいますよ、どこまでこだわるかにも依りますが、色合いも変わってきますし、処理能力も全然違ってきますよ。
ここでNET見積もりも可能なのでご参考に
ここのショップブランドだとこのような価格にの物が近いですね。条件は揃ってると思います
回答ありがとうございます。
どこも商品が多すぎて、どの商品がオススメなのかよく分からないんです。お店に聞くとどれもオススメみたいですw
ビデオカードで色合いが変わるとは…。びっくりしました。計算しながら表示する速度の問題かと思ってました。
このあたりのパソコンがお薦めです。
パソコン・BTOパソコンの通販ショップ マウスコンピューター
こちらがマウスコンピュータのサイトのホームです。
HTペンティアムがいいとの噂やPrescottが良いとかAthlon64が最速とかで、どれがオススメなのか分かると嬉しいです。CPUのクロックアップは自信がないですが、その他の拡張は後でも出来るかと…。マウスコンピュータでは最大積載可能メモリが4GBというのは魅力ですねー。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/goods_pc.php?b10=7
BTOオリジナルパソコン Prime(プライム) - ドスパラ
まず、アプリを二つ同時使用することを考えると、intelのHT対応のCPUがいいでしょう。Athlon64もいいですが、同時使用ではCPUが二つあることが望ましいです。ご使用の用途だと、DUAL CPUも検討したほうがいいでしょう。ただ予算が折り合えばですが。Prime Custom I (Pentium4 CPUカスタムモデル)などはどうでしょうか?予算内で収まりそうですし。
ご回答ありがとうございます!
おおー!こんな回答好きです。嬉しいです!
HTペンティアムも2個のCPUみたいなイメージと聞きましたが、それでもデュアルCPUの方が早いんでしょうか?そんなに体感速度が変わらないならコストパフォーマンスで選びたいです。
結局HTとアスロン64はどちらが早いのでしょう?
これなんかどうでしょう?別にこのモデルでなくてもいいと思いますが、このショップはカスタマイズもかなり融通が利くし(直接こんな組み合わせにして欲しいと言うことも出来る)、オンラインショップの中でも最も安い店の一つではないでしょうか。私もここから購入したことがありますが、対応も迅速で非常によかったです。
ビデオカードが選べる…と書いてあってもどっちがどうなのかさっぱり分かんないですw
それぞれの部品についての説明が詳しそうなので後でゆっくり見てみます。
アークジャパンは過去最安価格を見たことがあって興味のある店です。(どこも30000円以上していた頃、アークジャパンで27800円で売ってたことがあってビックリしました←余談でした)
http://www.vspec-bto.com/cgi-bin/vspec/vsauto.cgi?sys_no=d12b
BTOパソコン通販ショップVSPEC - 法人掛売り
VspecというBTOのパソコンの通販です。
こんこ機体ならHDDを無しにすれば17万円弱になります。CPUもXEONなのでPen4の2.8GHzよりはいいと思います。
グーグルで「最速パソコン」で検索すると上の方に出てきますよね。なんだかどれも早い!みたいな書き方しててよく分からなかったんですw
んでも、やっぱりデュアルCPUがいいのかなぁ…。値段が高いだけとかであんまり変わらなかったらショックですw
ジオンの2.8×2CPUのサーバを35万円くらいで買った事があるのですが、早さの体感が出来なかったです。(デュアル対応のツールを使ってなかった予感大w)
HTペンティアムも2個のCPUみたいなイメージと聞きましたが、それでもデュアルCPUの方が早いんでしょうか?そんなに体感速度が変わらないならコストパフォーマンスで選びたいです。
その辺は実際にやってみないとなんともいえませんが少しでもコストパフォーマンスのことを考えるのならDUALはあきらめたほうがよろしいかと思います。M/Bがむちゃくちゃ高いので15万という予算内でCPUを2つ買ったりすることを考えるとかなり厳しいのが現実です。
結局HTとアスロン64はどちらが早いのでしょう?
答えはありませんが、あなたの用途だとP4が向いていると思います。アセロン64の一番のいいところは将来性(64bit)と発熱の少なさにあると思っています。しかし将来性といってもたかが知れていますし、高額な予算を組んでアセロン64でDUALを組むより、次の買い替えの時期を早めたほうが結果的に得策だと思われます。ソケット939もやっと今週出てきたところで、かなり高額ですし。また発熱が少ないといっても負荷の少ないときだけですので私としてはP4をお勧めしたいと思います。
ご回答ありがとうございます!
デュアルは憧れはあったのですがやはり費用対効果としてはオススメ出来ないって感じですか?
P4が向いている…なんだか背中を押された気がします。とっても嬉しいです!
将来性という言葉はまだCPUをクロックアップして使っていた時代には有効だったでしょうね。確かに今は機能が上がり値段が下がるという不思議な状態がずっと続いてるので、今の買いはHT対応P4 3.2GHzくらいでしょうか…。
後はこれに対応したマザーボードを買うとして、メモリはDDR3200とかでいいんでしょうか?もっと高速なメモリとかあるのでしょうか?ビデオボードも目を張るような差がなければ並でいいように思っているのですが…。
XeonのDualが良いと思いますがドスパラの例で
Xeon 2.5BGHz×2、メモリ 512MB×2=1GB
だと¥178,605(税・送料込み)とちょっと予算オーバーになってしまいますね。
Dellの例で
Xeon 2.40GHz×2、メモリ 512MB×2=1GB
で¥170,940(税・送料込み)でした。
実はこのDellの2.8デュアルをサーバとして持っています。1年ほど前で35万円したのですが…。ううぅぅ…。でも古さを感じさせず今だ現役バリバリでサーバとして動いてるっぽいです。
ただ、デュアルとHT対応P4で考えると10万くらいの差があるので、メモリを1GB→4GBにする方が巨大ファイルを多く扱う都合上早くなるのかなぁ…とも思ってきました。
あとはメモリの種類(高速なメモリ等)とビデオボードのオススメがあれば教えて下さい。
MicroATX、Socket479、Pentium M(FSB400)
チップセット:インテル855GME+82801DB(ICH4)
PC2700(DDR333)×2、VGA、AGP(4x)、PCI×3
LAN×2、USB2.0、サウンド
マザーボードPD-41PM160M1 ¥49000くらい
DDR SDRAM 512Mx2 で ¥24000くらい
Pentium-M 735(1.7G) ¥37000 くらい
あとは2Dに強いグラフィックボードとハードディスクでいいかと思います。
XeonよりPentium Mの方がパフォーマンスは上かと上のマザーボードだとPentium-Mが載ります
マザーボード・メモリ・CPUだけ購入して、他のパーツを古いPCから持ってきたら745(1.8)や755(2.0)などの上のCPU載せても予算は十分かもしれないですね
このPentium M 7x5シリーズは従来のPentiumMより10%程さらに高速、体感速度は Pentium4の1.6〜1.8倍位という話です
自作がきつくないのならお薦めです
CPUの2次キャッシュもXeon並みの2G搭載
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040515/etc_dchrom...
DeltaChrome S8搭載カードがようやく登場、意外な人気ぶり
なお2D向けなら S3 Graphics 社の DeltaChromeS8搭載のグラフィックボードがお勧めです
¥15800くらいです
ご回答ありがとうございます!
ペンティアムM???初耳でした(;´▽`A``
そして、せこせこ調べました。左上に「ノートブック向け製品」と書いてありますがノート(モバイル)用CPUなんですか?
http://www.intel.co.jp/jp/products/notebook/processors/penti...
90ナノ・2メガキャッシュ…最新っぽいけど、2GHz?FSB400?そしてP4より早い??
全然知らなかったのでかなりビックリしました。じっくり調べてみます!
ビデオボードのご紹介もとっても嬉しいです!
ありがとうございました。
とっても無難そうなパソコンですね。ビデオボードはオンボードですか…。これは何か他のを付けるとして、ホントに無難っぽいです。
ところでRAIDにしようと思ったらやっぱりマザーボードもRAID対応っていうのにする必要があるのでしょうか?ハードディスクの書き込み読み込みが早くなるみたいなので興味あるのですが、値段が高くなりすぎるのでしょうか?
うーん…。CPUをどれがオススメなのか…という次元からの質問なので、決まってから価格コムを利用してもいいかな…と思います。ただ、メーカー品は性能の割に値段が高く拡張性低い上に不要なソフトが入りすぎなので好きじゃないです。
パソコン・PCパーツ通販ショップ - ドスパラ
仕様はこれに近い物をDOSパラ等でお求めになられたらよいかと思います。
CPU:Intel Pentium4 2.8〜3.2GHz(Northwood)
M/B:mPGA478(Intel 875P/865G、865PE等HTT、デュアルチャンネルDDR、FSB800対応マザー)
RAM:DDR400 PC3200 512MBx4(1024MBx2でもOK、デュアルチャンネルDDR対応マザーなら、メモリ2枚刺しにすることで帯域が2倍になり高速化します)
HDD:HDS722580VLAT20(バッファ2MB、80GB)
VGA:RADEON 9600XTで良いかと。
自分もキャプボでMPEG2録画や、SDTV、HDTV、DVのエンコードなどなってます。
Pentium4はMMX、MMX+、SSE、SSE2をサポートしていますが、こういう環境ではPrescottや、Pen4エクストリームエディションの方が若干有利(Prescottは、L2=1024KB、SSE3、エクストリームは、L2=512、L3=2048KB)です。
エンコードをするとき、MMX、MMX+、SSE、SSE2の追加命令セットが用いられ、デュアルCPUだとさらなる効果を発揮できます。
自分はPrescott3.0GHzでエンコードしていますがPrescottは、やはり発熱に対する対策が必要なので長時間にわたるエンコードや編集で熱暴走する可能性があります。
CPUがSSE2までしかサポートしていないのなら、周波数でカバーするしかないので、Pentium4-3.2C-GHzが良いかと思います。
ステキすぎる回答本当にありがとうございます!上手く質問出来なかったのですが、エンコードの時間や編集ソフトのレンダリング速度を上げたかったのです。
なるほどです。P4EEというのも初耳でした。調べたらかなり興味が沸きました。
Prescottは発熱に弱いですかー。私の場合は高負荷の処理で長時間使うと思うので、問題アリですね。
デュアルチャンネルDDRとかってのも初耳でした。とっても参考になりました。
おそらくこの仕様で決定しちゃいますw
ホントにありがとうございました!
質問はここで終了します。
みなさまありがとうございました。
のっかってくれた方ありがとうです!
回答ありがとうございます。
具体的な方がありがたいです。自作は好みもあるかもしれませんが、いまいちハードに詳しくないので二次キャッシュが多いCPUやメモリが4GBくらいつめるマザーとか…。