ダウンで体の回転が強調されすぎる(腕が遅れる)と、体の回転につられて腕が横に動き(正面から見てかつグリップが体に近づきます)。
シャンクの原因はいろいろありますが、大抵は打つ瞬間に右膝が前に出
るためクラブヘッドのネックに当ってしまう、或いは強烈なインサイド
アウトのスイング軌道の時に体の左右の動きが大きいと出てしまうこと
があります。
秘訣は、
スタンスで右足を少し(3cmくらいで結構です)後ろに引く。
体が左右に大きく動かないように振る。
確かに左右に動いているかもしれません。
この秘訣を実行してみます。
ありがとうございました。
自分もシャンク連発したことがあります。
シャンクの原因は結局は連続するフォームのどこか1点に自分特有の弱点があるからだと思います。
(1)ヘッドアップ
(2)オーバースウィング
(3)グリップ
(4)スウェイ
インパクトまでのどこかに自分だけの間違いがあるはずです。
ひとによってはアーリーコックになりすぎて自分の思いとは逆にインパクト前にフェイスが寝てしまう人もいるでしょう。
複数の間違いがあった場合は逆にシャンクにならないように感じます。
ヘッドアップしてスウェイしていたらトップするとか(苦笑)。
自分の原因はグリップでした。飛ばそうと思う気持ちから無意識にベースボールグリップへと微妙に持ち替えていたのです。
グリップを意識するようになってからはシャンク連発はなくなりました。
ショートアイアンでは飛ばそうとする意識は弱いのですが、ミドルアイアンを持つとどうしても飛ばそうとしてしまい、オーバースウィング、スウェイしているのかもしれません。
貴重な経験談まで伺えてありがとうございました。
URLは参考までに。
シャンクはスウェイ、ヘッドアップ、ギッタンバッコンその他諸々の原因で
「軸がブレる」ことに帰着します。
フェイスが寝たまま、つまり開いた状態でもちゃんとしたスィングであれば、どんなに開いても球はまっすぐに飛びます。
要は上記の原因により「ミートできていない」のです。
試しに、サンドでフェイスを思いっきり開いてパターと全く同じスィングで球を打ってください。フェイス面に対して垂直方向に飛ぶはずです。
ですから、恐怖感をとりあえず取り除く、あるいはちゃんとミートできるんだという
感覚を取り戻すための救急治療法はあります。
それは何か、「手振り」で打つことです。
そう、ゴルフは体の捻りと手首の返しと云々かんぬんで球を飛ばすのであって、
オマエのスィングは手振りになってるぅ!!
と、下手な頃よく言われた基本的には「やってはいけないスィング」です。
ただ、シャンクがラウンド中に突然出て調子を崩しそうになったり、実際崩したりしたことを多くの人は経験していると思います。
そんな時や、ハザードでのショットなどは手振りだろうが何だろうが「ミート最優先」でいいと思います。
フェイスの開き=シャンクだと勘違いしていました。
理屈が分かりました。実は明日コンペがありどうしようかと考えていたのですが、救急治療法まで伝授いただきありがとうございました。
Yahoo! JAPAN
シャンクは出たときの衝撃も大きく深刻に考えてしまいますが、ダウンでシャフトが寝ているようでしたら長期的にはそちらの方が深刻ではないかと思います。
「テークバックをまっすぐ引く」にこだわりすぎると、バックスイングがアウトに上がりすぎて切り返しでループ、ダウンは過度のインサイドアウトになります。
ドライバーでプッシュアウトが出るようでしたら、ますますそれが考えられます。ちょっと前の僕がそうでしたから(^^;)
鏡やビデオで確認されると一目瞭然だと思います。もし該当するようでしたらシャンクが出てもほっといて、クラブをプレーンに乗せる事を考えて練習すればそのうちにシャンクはどこかに行ってしまうと思います。
jack0228さんがおっしゃるとおり、テークバックをまっすぐに引くことに、かなりこだわっています。一度ビデオで確認してみようと思います。ありがとうございました。
ありがとうございます。
この方も私とほぼ同じ症状なので大変参考になりました。