ユーザー登録
ログイン
ヘルプ
トップ
カテゴリ
質問一覧
注目の質問
質問する
匿名で質問する
アンケートする
人力検索はてな
>
政治・社会
>
<7月の参議院選挙>
Murty
13
13
もっと見る
400
pt
政治・社会
<7月の参議院選挙>
回答の条件
途中経過を非公開
男性,女性
20代,30代,40代,50代,60代以上
登録:
2004/06/11 03:08:20
終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。
回答
(
400
/ 0件)
Q01
(択一)
必ず投票に行き、自公(与党)に投票する
45
必ず投票に行き、非自公(野党)に投票する
148
投票しないかも。もし行ったら自公(与党)に投票する
27
投票しないかも。もし行ったら非自公(野党)に投票する
45
選挙権は持っているが、投票するつもりはない
43
まだ分からない
92
合計
400
集計
▼選択してください
性別
年代
地域
×
▼選択してください
コメント
(7件)
airfish
2004/06/11 03:12:26
どこに投票するかは
分かりませんが、託せないようなら白票でも投票します
ASHURA
2004/06/11 03:53:34
比例区は「みどりの会議」を検討中
北海道です。知り合いがほとんど社会党から民主党へと転身。
3日前にネットで知った「みどりの会議」が気になる。
札幌の市民運動界隈では情報が流れていない。
6月12日の「サポーターズ・フォーラム(東京)」に行って、
場合によってはサポーターになろうかどうか、体調および財布と相談中。
地方区に「みどりの会議」関係がいなければ、
予定通り、社会民主党の候補に投票します。
政党名を書いて参議院選をやるなんて、
こどものころから考えると邪道だ!
こんな参議院にした責任は旧社会党にある!
これじゃ、市川房江氏とかは当選できないじゃないか。
いつだったろう?
「比例代表制になった」と聞いたとき、ウソだと思った。
参議院は党利党略に歯止めをかけるための第二院だったはずだ。
小学校?でそう習い、じぶんでも納得していた。
http://www.midorinokaigi.org/supporter/index.html
inex
2004/06/11 06:34:29
必ず行くけど投票先は決めていない
まだわからないからねえ・・・・どこに必ず行くけど決めていないという選択肢も必要。
Murty
2004/06/11 14:32:37
驚きました。投票率が楽しみ
ありがとうございました。
はてなの利用者層は、過去の質問から推定すると20歳〜34歳が70%、20歳〜39歳で80%。投票率が低いと言われている世代が中心なので、まず投票するつもりはないとう人がもっと多いかと思っていました(結果はわずか10%)。
いただいた回答から勝手な前提で計算してみると、
投票率:68%
自公(与党)得票率:26%
非自公(野党)得票率:74%
※「投票しないかも」と回答された人の3分の2は投票に行く
※「分からない」と回答された人の3分の1は投票に行く。投票内容は他の回答者と類似の比率。
40歳以上の方の投票率は高いので、投票率はさらに高まる可能性。
一方、40歳以上の層は与党支持が根強いので、どこまで与党が盛り返すか。
今回は年金問題、イラク問題、北朝鮮問題、憲法問題、民営化問題、経済政策などなど争点満載なので、有権者の意識も高いのでしょうか。
これまでの参院選の投票率レコード(1970年:74.54%)の更新すら期待できますね。楽しみです。
http://www.pref.ibaraki.jp/senkan/shikumi/sikumi_10.htm
inex
2004/06/13 06:23:31
Re:驚きました。投票率が楽しみ
>いただいた回答から勝手な前提で計算してみると、
>
>投票率:68%
>自公(与党)得票率:26%
>非自公(野党)得票率:74%
>
>※「投票しないかも」と回答された人の3分の2は投票に行く
>※「分からない」と回答された人の3分の1は投票に行く。投票内容は他の回答者と類似の比率。
これって情報操作ですか? 僕はアンケートの結果から読み取れなかったけどねええ・・・・具体的な根拠の無い「結果」が一人歩きする「アンケート」系の調査の悪いところの典型の様なことを書いても意味は無いですよ。
まず、アンケートに答えたのが「はてなの利用者」であって「有権者」と同一ではないところに問題があるでしょう。
その昔、USAで大統領選挙の予想アンケートで出た調査結果と実際の選挙の結果が正反対だったことがあって、社会調査の世界ではアンケートは信頼できない情報とされていますけどね。出口調査は面接調査でないと信頼に足る調査結果を出すことは難しいし、有権者の立場の違い・・・たとえば「はてなの利用者」はインターネットを使える環境があって、ポイントを買えるだけの金銭的余裕もしくは回答するだけの暇がある人という集団にくくられてしまいます。インターネットをやらない人もしくはできない人・・・金銭的理由も含んで・・・相当考え方が違うことも予想できると思うんですけどねえ・・・。その上で、中途半端な結果でこうした結論的なことを書くのは「情報操作」と誤解されても仕方が無いと考えるわけです。ま、どうせいわしなんて見ている人はあまりいないかもしれないけど・・・・。
aki73ix
2004/06/13 10:15:32
ある程度、当たり前の結果かと
自民公明の支持は、年齢層が高くなるほど高くなる傾向が在りますからね
インターネットを使いこなせる若い世代がの野党支持率が高いのはむしろ当然の結果かと思います。
逆に、政治動向を全く知らなくて、自民公明に入れてる人も多いわけですから、インターネットで情報収集できる分、好き勝手にやってる与党の動向が良く分かっていて、嫌気がさしてる人も多いのでしょう
ですから、この結果がそのまま選挙に反映するとは全然いえないですね
Murty
2004/06/13 15:48:16
Re(2):驚きました。投票率が楽しみ
そうです。情報操作です。
と、気持ち良く言いきりたいところ。情報操作が悪いことだとも思っていませんが、「もっと効果的なメディアは他にたくさんあるだろう?」と突っ込まれそうなので、予想ごっこの一環と答えておきます。この結果を見て操作される人がいるとも思えませんし・・・。でも、投票に行こうと思う人が一人でも増えれば、それはとてもうれしく思います。
その他のご指摘のポイントは自明で、明らかに作為抽出の母集団なので、有意水準は破格の95%というところでしょうか。
本番が近づいてきたらまたやります。
この質問への反応(ブックマークコメント)
リンク
Twitterでシェア
Facebookでシェア
全てのコメントを見る
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。
これ以上回答リクエストを送信することはできません。
制限について
リクエスト送信済
回答リクエストを送信したユーザーはいません
すでに登録されている方はこちらからログイン
ツイートする
ウォッチリスト
0
人
が登録しています
この質問に含まれるキーワード
自公
23
選挙権
33
野党
74
与党
83
参議院選挙
37
人気の質問
OKI レーザープリンタートナーの再生品でおすすめのメーカー教えてください,トラブルが少なく,リーズナブルな価格のものが希望です…
1
PHPでのクレジット決済について質問です。 自分のサイトのデータベースに顧客のクレジットカードの情報が入っているとして 1500円の商…
水泳の授業が10月まである学校ありますか?
1
国家公務員法に関する質問 第84条 (懲戒権者) 1 懲戒処分は、任命権者が、 これを行う。 2 人事院は、この法律に規定された調査を経て…
1
https://www.google.co.jp/maps/@37.6881983,139.9472867,3a,32.4y,177.64h,107.51t/data=!3m8!1e1!3m6!1sAF1QipOkqTorTHniWrlX3IcuJA…
2
関連する商品
知りたいことを検索してみよう
ログインして回答する
進んだ先のページで「許可する」ボタンを押してはてなによるアクセスを許可すると、認証が終わります。
ご利用にあたりましては、
はてな利用規約
が適用されます。ご確認いただきご同意の上でご利用ください。
コメント(7件)
分かりませんが、託せないようなら白票でも投票します
北海道です。知り合いがほとんど社会党から民主党へと転身。
3日前にネットで知った「みどりの会議」が気になる。
札幌の市民運動界隈では情報が流れていない。
6月12日の「サポーターズ・フォーラム(東京)」に行って、
場合によってはサポーターになろうかどうか、体調および財布と相談中。
地方区に「みどりの会議」関係がいなければ、
予定通り、社会民主党の候補に投票します。
政党名を書いて参議院選をやるなんて、
こどものころから考えると邪道だ!
こんな参議院にした責任は旧社会党にある!
これじゃ、市川房江氏とかは当選できないじゃないか。
いつだったろう?
「比例代表制になった」と聞いたとき、ウソだと思った。
参議院は党利党略に歯止めをかけるための第二院だったはずだ。
小学校?でそう習い、じぶんでも納得していた。
http://www.midorinokaigi.org/supporter/index.html
まだわからないからねえ・・・・どこに必ず行くけど決めていないという選択肢も必要。
ありがとうございました。
はてなの利用者層は、過去の質問から推定すると20歳〜34歳が70%、20歳〜39歳で80%。投票率が低いと言われている世代が中心なので、まず投票するつもりはないとう人がもっと多いかと思っていました(結果はわずか10%)。
いただいた回答から勝手な前提で計算してみると、
投票率:68%
自公(与党)得票率:26%
非自公(野党)得票率:74%
※「投票しないかも」と回答された人の3分の2は投票に行く
※「分からない」と回答された人の3分の1は投票に行く。投票内容は他の回答者と類似の比率。
40歳以上の方の投票率は高いので、投票率はさらに高まる可能性。
一方、40歳以上の層は与党支持が根強いので、どこまで与党が盛り返すか。
今回は年金問題、イラク問題、北朝鮮問題、憲法問題、民営化問題、経済政策などなど争点満載なので、有権者の意識も高いのでしょうか。
これまでの参院選の投票率レコード(1970年:74.54%)の更新すら期待できますね。楽しみです。
http://www.pref.ibaraki.jp/senkan/shikumi/sikumi_10.htm
>いただいた回答から勝手な前提で計算してみると、
>
>投票率:68%
>自公(与党)得票率:26%
>非自公(野党)得票率:74%
>
>※「投票しないかも」と回答された人の3分の2は投票に行く
>※「分からない」と回答された人の3分の1は投票に行く。投票内容は他の回答者と類似の比率。
これって情報操作ですか? 僕はアンケートの結果から読み取れなかったけどねええ・・・・具体的な根拠の無い「結果」が一人歩きする「アンケート」系の調査の悪いところの典型の様なことを書いても意味は無いですよ。
まず、アンケートに答えたのが「はてなの利用者」であって「有権者」と同一ではないところに問題があるでしょう。
その昔、USAで大統領選挙の予想アンケートで出た調査結果と実際の選挙の結果が正反対だったことがあって、社会調査の世界ではアンケートは信頼できない情報とされていますけどね。出口調査は面接調査でないと信頼に足る調査結果を出すことは難しいし、有権者の立場の違い・・・たとえば「はてなの利用者」はインターネットを使える環境があって、ポイントを買えるだけの金銭的余裕もしくは回答するだけの暇がある人という集団にくくられてしまいます。インターネットをやらない人もしくはできない人・・・金銭的理由も含んで・・・相当考え方が違うことも予想できると思うんですけどねえ・・・。その上で、中途半端な結果でこうした結論的なことを書くのは「情報操作」と誤解されても仕方が無いと考えるわけです。ま、どうせいわしなんて見ている人はあまりいないかもしれないけど・・・・。
自民公明の支持は、年齢層が高くなるほど高くなる傾向が在りますからね
インターネットを使いこなせる若い世代がの野党支持率が高いのはむしろ当然の結果かと思います。
逆に、政治動向を全く知らなくて、自民公明に入れてる人も多いわけですから、インターネットで情報収集できる分、好き勝手にやってる与党の動向が良く分かっていて、嫌気がさしてる人も多いのでしょう
ですから、この結果がそのまま選挙に反映するとは全然いえないですね
そうです。情報操作です。
と、気持ち良く言いきりたいところ。情報操作が悪いことだとも思っていませんが、「もっと効果的なメディアは他にたくさんあるだろう?」と突っ込まれそうなので、予想ごっこの一環と答えておきます。この結果を見て操作される人がいるとも思えませんし・・・。でも、投票に行こうと思う人が一人でも増えれば、それはとてもうれしく思います。
その他のご指摘のポイントは自明で、明らかに作為抽出の母集団なので、有意水準は破格の95%というところでしょうか。
本番が近づいてきたらまたやります。