ニュースや新聞で見た!なんていうのもOKです。
東海大学短期大学部(高輪)情報・ネットワーク学科。
英語教員の注文を受けて、学生が英語マルチメデイア教材を、毎年のように作っているようです。実際の英語の授業でも活用しているとか。
作品はFLASHなので、プレイできますよ。
なお、この企画は、CG ARTS協会の学生CGコンテスト常連です。
学生CGコンテスト結果。つい先頃あった2003年のコンテストでは最終審査ノミネート。
2001年のコンテストでは入選しています。
結構最近のニュースなので、もしかしたら既にごらんになっているかもしれませんが。
こちらも携帯関係で。
コンピュータ関係ではないですけど、一応。
一番目はともかく、二番目の方はいかにも現代社会って感じがします。これからこういうのがどんどん増えていくんでしょうか。
コンピュータではなく携帯電話の話題なので、的外れだったらすみません。
上のほうは見たような気がします。ユニークですね。
でも携帯を持ってない人はどうするんだろう?そんなにはいないとは思うけど・・・
携帯電話もユニークで興味深いのですね。でもどちらかというと、学生自身が参加できる(情報発信など)ようなコンピュータの授業のアイデアなんかを知りたいです。
http://www.ciec.or.jp/old/ed/C&E001.html#
CIEC コンピュータ&エデュケーション No.001
自作によるコンピュータ実践教育
自作コンピュータによる教育です。
他にも、広島大学の自作ソフトによる教育など、網羅して紹介してあります。
なるほど〜。自分でパソコンを自作するのはおもしろいですね。
でも、毎年毎年繰り返しこの授業をするのは予算的に無理かな・・・
他にもいろいろ載っているようなので参考にさせていただきます。
ハード的でなくて、ソフト的なユニークなアイデアがあれば、と思います。
桜美林大学 文学部(中国語中国文学科、言語コミュニケーション学科)
語学に関してのものになりますが、①コンピュータの英語・・・コンピュータやインターネットに関する英語を読む授業。、②応用中国語B・・・中国人の先生とインターネットを使いながら翻訳の練習をする授業。
ありがとうございます。
これは他の大学でもやっていそうですね。
コンピュータの英語は、勉強しておくと就職してから役に立ちそうな気もします。
中国語のインターネットを使いながら翻訳、というのは、調べものなのだろうか・・・ちょっと該当の授業内容を書いてあるページが分からなかったです。
もうすこ〜しユニークさがあればうれしいなと思います。
出欠ですか・・・おもしろいですが、授業内容には使えませんね。う〜ん。
できればコンピュータの授業で、学生が興味を持って参加してくれるようなユニークなアイデアが知りたいです。
Yahoo!
URLはダミーです。
サイトに説明がないもので参考URLをのせれませんでした。
みなさんみたいな難しい授業ではないんですが、私が一番はまった授業がマウスを使わないでネット検索やワードファイル作成というものです。
ゲーム感覚で楽しかったですよ。
先生がヒントを少しずつ言っていって、
目的のサイトにたどりつく、といったものもおもしろかったです。
コマンドなども覚えれるし一石二鳥でした!
それはいいですね〜。一学期の授業ずっとはでき
ないけど、一授業では楽しめそうです。そして
きっとマウスが使えない状況に陥ってしまう時も
将来でてくるかもしれないので、そのときのため
にもいいですね!
ありがとうございます。
おもしろいですね〜。特に一番上が良かったです。
各大学の独自の分野を利用した、コンピュータ関連の授業なんかがあるとおもしろいですね。