甥っ子が大学を卒業してから、中国の大学へ留学したいと言っています。私としては、普通に日本で就職したほうがいいと思い反対しています。

 ここで質問なのですが、たとえば、中国へ留学して中国語が堪能になったとしていい条件で就職できるものなのでしょうか?
 具体的なメリット、デメリットを教えてください。 
 なお、客観的に言って甥っ子の学力は上の下くらいです。
 経験者、あるいは、一言言いたいかたもよろしくお願いします。
 

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答17件)

id:moritamasahiro No.1

回答回数190ベストアンサー獲得回数0

ポイント17pt

留学とかの経験はないのでポイントは不要ですが、現在の製造業や商社など中国との取引はあたりまえになってますので、現地法人や取引先に中国がある会社に入れば、現地の人とメールや電話で直接コミュニケーションが取れる人とそうでない人であれば、当然同じぐらいの学力ならできる人の方がメリットがあると思います。

id:kenpo43

そうですね、それも甥っ子の理由のひとつです。

2004/07/31 16:25:11
id:k318 No.2

回答回数2758ベストアンサー獲得回数32

ポイント17pt

中国の語学習得、就職、大学の情報があります。

id:ques No.3

回答回数397ベストアンサー獲得回数0

ポイント17pt

いい条件で就職できるうんぬんよりも、

甥っ子さんは中国で勉強したいから留学したいと言っているのであって。

中国での留学⇒いい条件での就職のために。と甥っ子さんは考えてはいないと思います。

やりたいと言っているのだからやらせてあげてはどうでしょうか?

中国での留学は、いい経験・知識となると思います。

ただ、大学卒業後の留学は家族の負担がかなりかかるでしょう。

それに彼も成人しています。

ですから、本当に行きたいのであれば、学費・生活費は自分で何とかするという条件で送り出してみてはどうでしょう?

中途半端な気持ちなら、とうていできないでしょうし

もし彼がそれを実行したならば、大きく成長して日本に帰ってくることでしょう。

id:kenpo43

とても参考になる意見をありがとうございました。彼の気持ちが真剣であることには間違いなさそうなので、信二(甥っ子の親)と私が相談してみて学費を負担しようかと考えています。

 たしかに、私も歳をとっており、将来のことを考えて就職のことばかり考えていました。あるいは、つまらない人生を押しつけようとしていたのかもしれません。

 

2004/07/31 16:34:37
id:TeaLaboratory No.4

回答回数7ベストアンサー獲得回数0

ポイント17pt

私も上海にいますが、まず中国語が堪能になる前に、その国の生活に適応できるかが重要になってきます。大学は4年制を考えているのでしょうか。それならまず本科に入る前に数ヶ月〜半年程度、語学班に留学されて様子をみることをオススメします。経済的に余裕があるのなら若いことですし、何でもやってみることが大切だと思います。

id:kenpo43

おそらく、語学留学だと思います。 ☆☆☆☆☆なるほど、本科に入る前の留学というのがあるのですか! そうですね、とりあえず経験させてみるという方法があるようで安心しました。

2004/07/31 23:02:11
id:TomCat No.5

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント17pt

具体的なメリットがあるとすれば、

留学して「教えてもらう」ものよりも、

留学に対する目的意識と、その達成度、

ということになってくる気がします。

ご紹介した掲示板の27番あたり、

「目的のない留学はやめておいたほうがいいでしょうね。

目的があるのならばその目的に向かうために留学も構わないのでしょう」

といった意見は傾聴に値すると思います。

まずは留学にかける意気込み。目的意識。

そして具体化された目標。

ここから煮詰めていくことが大切かなと思います。

id:kenpo43

そうですね、単に中国語を勉強するだけなら、一応日本でもできますし、現に日本にいながら、英語をマスターしている人もたくさんいます。

2004/07/31 23:03:06
id:marumi No.6

回答回数2608ベストアンサー獲得回数3

ポイント17pt

私も中国の大学へ行きたいときがあり、いろいろ調べた時期がありました。でも経済的に私の場合、どうしても無理で応援してくれる家族、親戚などいなかったし母も病気がちでどうしても留学できず断念したことを思い出しました。甥っ子さんが中国で勉強したくて行きたいのなら行かせてあげてはいかがでしょうか?きっと道は開けていくと思います。もし失敗しても悔いはないと思いますし、あなたの援助は今後 甥っ子さんがどんな職業についても恩はわすれないと思います。ぜひ応援してあげてください。お願いします。

id:Shannon No.7

回答回数152ベストアンサー獲得回数0

ポイント17pt

http://www.mycom.co.jp/overseas/china/index.html

留学のことならマイナビ留学

私は今中国で暮らしています。

留学については、どの外国でも言える事ですが、最初は言葉が通じないフラストレーションや不安から同じような留学生で固まってしまい、語学を取得するのは中々難しいと思います。

出来るだけ現地に密着した(日本人だけで固まらないような)環境作りをし、あとはご本人のやる気次第ですね。

就職に関しては、年々中国進出をする企業は増えていますし、駐在員の数も数年前とは比べ物にならないくらい増えているそうです。

中国人が日本語を学んだり、日本に留学をして、日本の企業に就職し、駐在員という形で中国に戻っている例もたくさんありますが、ちゃんとした日本語が使えない人が多いようです。

そういう面を踏まえても、ちゃんと中国語が話せるようになれば、就職には困らないと思います。

ただ、実際中国に暮らしてみると、日本の常識が全く通じない事にかなり戸惑うかと思います。

ここ数年で中国はハード面は先進国に負けないくらいに発展していますが、現状まだまだソフト面(サービスなど)では、追いついていません。

もし甥っ子さんの決意が本物であるならば、大学の長期休暇などを利用して、短期の留学をすることをオススメします。

実際、探せば1ヶ月ほどの短期留学をしている学校もたくさんあるので。

id:kenpo43

そうですね、わたしもそう思うようになってきてます。試しに行ってみさせようと思案しています。

2004/07/31 23:05:06
id:kinop No.8

回答回数325ベストアンサー獲得回数2

ポイント17pt

http://www.sound.jp/

@sound.jp - 無料レンタルサーバー

URLダミーです。

中国留学のメリットは大きいと思います。

この先、何年かで情勢も変ってきます。

実際、中国とやりとりをする企業で現場をみてきた経験からですが、会社内でのメリットは充分あると思います。ただし、中国留学で得られるものがどれだけあるか、そして、会社員になられたときにそれが生かせるかは疑問です。

さらに、中国の方と日本人の感覚はまったく違うものと思われたほうがいいと思います。

ご親族として心配されるのは当然と思います。

危険度も結構ありますし。

ただ、ご本人が鉄砲玉で経験してみないと分からないタイプの方であれば、実際に経験されるのが一番よいと思います。うまく中国に適応できればよし、ダメだと思われれば帰ってこられればいいわけですよね。しかし、私がご親族の立場で考えるとやっぱり反対すると思います。

中国留学で就職となると、中国へ進出する企業などはスッと入れるでしょうけれど、中国専門という目でみられて、日本での立場のようなものはなかなか主張できないのではないかとおもうのです。資格をもっているとそれを一つの色眼鏡として見られるような傾向があるように。

ですので、説得というよりはご自身の体で覚えてこられて、選択をされるという長いスタンスで見守られることが次善策かなと思います。

id:kenpo43

なるほど、とても参考になる意見をありがとうございました。フィルターをかけられて他人から評価されるということですね。

 もしかしたら、就職のときや、人生の過程において多々あるかもしれませんが、まあ、本人は若いので、実感がわかないでしょう。

2004/07/31 23:07:58
id:hira333 No.9

回答回数133ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

甥っ子さんは先見性がありますね。中国への留学は正解です。

これから日本はどんどん没落して行きます。少なくとも経済的なは。

これからは、国際的な視野で物事を考える訓練が大切です。

狭い島国で、青春時代を送るのは、牢獄に居るようなものです。

飛び出せ、広い大陸へ。羽ばたけ宇宙へ。

すべて自己責任です。たった一度きりの人生、思う存分、冒険すべきです。

これからの社会は、企業の求める人間になることではなく、企業が優れた人材を尋ねてくる時代です。

人間にとって、就職とか、仕事は人生の一部分です。社会的活動や趣味、哲学や人生観が、仕事と同等に大切な時代です。

甥っ子さんが活躍する時代は、アジアが世界の中心となっていることを、お約束致します。

中国留学、甥っ子さんは目ありますねえ。

id:bean No.10

回答回数126ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

甥っ子さんが外大もしくは文学部、経済学部などの文科系出身ですか?それとも理系ですか?

中国留学はちょっとおいといて、どういう仕事に尽きたいと思っているのでしょうか?

例えば商社、旅行会社、メーカの営業/購買、メーカの開発部門、あるいは漠然と、中国語を武器にしたい、中国の会社で日本にも進出してきている会社で働きたいなど、なんでもいいのですが。

その希望と甥っ子さんの学歴や気質などによって、回答内容は異なると思います。

一般に、中国語ができるとか中国に精通しているということは就職においてプラスの評価になると思います。

しかし、1年や2年という短期間の留学で習得するぐらいのものが採用時の武器になるかどうかは疑問です。

ただし、いったん会社にはいってしまえば、それなりに活躍できると思います。

私が知っている限り、

中国語ができるとか、在日中国人(日本語、日本の文化、中国語、中国の文化)、中国人とのハーフは、いったん会社に就職してしまえば、会社で面白く仕事が出来ると思います。ただし、入社そのものは狭き門です。私が就職活動中に偶然席が隣になり話しをした女の子が一流大学の外大で中国語を専攻していたのですが、彼女の話だと

「高校の先生の勧めで、これからは英語ではなくて中国語がいいといわれたし、偏差値でもはいりやすかったので中国語を専攻したが、少し後悔している。最初から商社へ行くつもりはなく(女性は活躍できないから)、メーカを希望している。たいていのメーカは中国語が出来る人を募集しているが、採用枠は1人、よくて、いい人がいれば2人とってもいいかなといったかんじ。中国は原料や部品の輸入元か、工場などのラインや下請けがあるだけなので、そういったところの対応へ企業はそんなにたくさんの人数を採用しない。それよりも、自社製品が売れる市場がある国の言葉が堪能な人のほうが結局採用枠が大きい。つまり、英語を専攻する人のほうが採用枠が大きい。日本が中国へ自社製品を売り込む場合、中国語ができるにこしたことはないが、英語が出来れば充分(中国の大卒者は英語がしゃべれる)。」

といってました。彼女は外大で4年勉強しただけですが、中国語はペラペラでした。

5〜10年前の話なので、今とは少し事情が変わっている部分も多いと思います。また、女性と男性の差も考慮して解釈してください。実際に、彼女は男子学生はいい会社に内定をもらっているといっていました。「現地で事務所をおこすのに、男性なら一人でいって立ち上げてこいですむけど、女性の場合は会社もいろいろと気を使うと思うし、雇うほうの立場になって考えると仕方ないと思う・・・」ともいっていました。

私の会社の話をすると、メーカでデバイス機器などの開発もやっているのでアジア地区との結びつきは大きいです。駐在者もいますが、人数は少ないです。また、海外出張で繰り出す場合は、仕事の話(お金の話)ができる「おじさんたち」がいくだけのことが多いようです。また、中国の若手エンジニア(30ぐらいまで)は、日本語が話せる人が多いです。無論、日本のメーカと仕事をするということで彼らが積極的に勉強しているわけなのですが。

なんかまとまりがつかなくなってきましたが、ご参考まで・・・

id:kenpo43

いえいえ、経験談をおまちしておりました。

 甥っ子は文系で中国語を2年したそうです。日常会話程度はなんとか大丈夫そうです。

 ☆☆☆☆☆

 気持ちのほうは、真剣なようですが、結局のところ何をしに行くのかというのが不明です。 彼自身は語学留学を中心に考えているようですが。

 それに、「どうしても中国」といった気迫が感じられません。

 もちろん、まだ動機が足りないのはわかりますが、留学の前といえば、ワクワクドキドキしているはずなのですが・・・(推測)

2004/07/31 23:15:33
id:idetakato No.11

回答回数212ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

URLはダミーです。

私の知り合いの息子さんで中国の大学を卒業されて、現在日本の企業に勤めている方がいます。その会社で中国関係の業務は全て任されて、バリバリ仕事をしているようです。ですから、これから世界の国々の中でも中国は、発展していくということで、注目されていますので、中国語(北京語)ができて、中国事情に詳しく、(あとこれが一番大事らしいのですが)中国人気質を理解でき、日本人の一般的な常識とは異なるということをきちんと分かった上で物事に対処していくことが、全てそろえば、将来は、日本の社会におちても、かなり貴重な存在になると思います。ただ、ひとつ気をつけなければならないことは、上記のこととも関係しますが、中国の方は、日本人と顔がよく似ていますので、日本人は、最初、日本人と同じような意識で接することが多々あるようですが、日本人の考え方などと、かなり異なる面があることを充分熟考された上で、行かなければならないようです。安易に中国に留学して、その文化や考え方の違いから、戸惑い、挫折して日本に戻る留学生も実は少なくないということもあるそうです。

以上、私の知合いの意見ですので、一般的ではないかもしれませんですが、ご参考までに。

id:kenpo43

そうですね、思想や考え方が大きく違うことから、軋轢もあろうかと思います。

 ただ、そういったものももちろん認識しているはずですし、留学する以上へこたれたり、打たれたりするはずです。

 そういったものに、あらかじめ接するために短期間の試行留学を薦めるつもりです。

 

2004/07/31 23:18:51
id:lupus No.12

回答回数43ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

関係の仕事をしているので、ご参考まで。

中国に目を付けているところは非常によいと思います。中国は、めざましい経済発展の途中であり、日本にとっても非常に重要な国となります。

どこの大学でもいいという訳ではありません。研究のレベルとしては、日本の方が優れており、留学するとしたら、北京大学や精華大学など、ナンバースクールで学ばれることをお奨めします。中国語と言うより、そこで得た人脈は、大きな財産になると思われます。

id:kenpo43

ありがとうございました。

 大学を通してではなくて、自分で探していくようですが、「ある程度、名の通った」大学を希望しているそうです。

 私も、せっかくなのだから、有名大学へと思っているのですが、ただ、有名大学は、日本人が多いのもまた心配です。

2004/07/31 23:21:20
id:sami624 No.13

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント16pt

中国は世界最大の人口を要する国です。

中国は華僑による独特の商取引慣習で、富を築き上げた面があります。

今後発展性のある国ですから、自分の目で確かめてくるのも良い勉強ではないでしょうか。

id:Maiya No.14

回答回数76ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

http://diarynote.jp/d/53452

英雑録「らばっ」

はっきりいってすばらしい。

猫も杓子も英語のこの時代にほかの言語を習得したいというその意気が私は気に入りました。中国語を話す人口は世界的に見ると非常多く、これからの各国への中国への発展の力の入れ方を見れば、ニーズとしては十分な動機となります。ましてや甥っ子さんは必要性より、自分が勉強したいと言っておられる。反対することがどこにありましょうか。

甥っ子がんばれ! 少なくとも一はてなメンバーの一人として応援してるとお伝えください。

id:kenpo43

そうですね。私もアメリカやヨーロッパといった留学ならば喜んでいたでしょう。

 しかし、なかなか耳にしない留学ですからとまどっています。

 それでも、この質問を通して意外と、評判が良さそうなのではないかと感じてきました。

 親ばかならぬ、叔父バカですが、中国留学に明るい希望が見えてきました。

 

2004/07/31 23:25:39
id:youkan_ni_ocha No.15

回答回数379ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

このようにたくさんの求人があります

http://www.esbooks.co.jp/books/detail?accd=31143705

セブンアンドワイ - 本 - SARSの衝撃 台頭する中国隔離論と破綻する「世界の工場」

いつどうなるかわからない

とりあえず、オリンピックまではバブルです

id:kenpo43

大変有益なページをありがとうございました。

 正確な中国語を話せると意外と需要があるものですね。

 あるいは、甥っ子もそういったページをみて、「就職なんて簡単」などと口にしていたのかもしれません。

2004/07/31 23:28:21
id:kuguru No.16

回答回数120ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

http://quote.yahoo.co.jp/p?v&k=pf_5

ログイン(SSLモード) - Yahoo!ファイナンス

中国は将来的には大きな市場になりますし、

ならなかった場合は国際的な大きな不況になります。

したがって中国経済は今後アメリカや日本が必死になって成長させなければまずいのです。

したがって中国には今信じられないようなビッグチャンスが待っているのです。

だから絶対行けるならいくべきです。

行きたいならなお行くべきです。

id:ohsamucosamu No.17

回答回数44ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

http://impress.tv/im/article/stv.htm

インプレスTV - 「スタパトロニクスTV」 物欲番長が買った気になる今週のデバイスは?

URLはダミーです。

これからの中国は世界を制す。というくらい発展する勢いがあります。私が勤めている会社でもすべて中国相手の仕事がすごく多くなってきています。これからはもっと多くなる勢いです。よって中国語をマスターすることはこれからのビジネスを考えるとプラスになると思います。企業もそのような戦士を増やそうとすると思います。

今は就職が困難な時期ですので、しばらく中国で語学の勉強をしてから日本に戻ってきて就職するというのもいいのではないですか。

id:kenpo43

そうですね、プラスになることは間違いなさそうです。

 今回の質問を通じて、多くの有益な意見や、励ましもあり、私の狭い人生観を広げてもらった気がします。

 最初は、断固反対と決めていたのですが、この質問を通して「とりあえず、短期留学」といったシフトにうつりました。

 みなさん、ありがとうございました。

2004/07/31 23:31:48

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません