上記ダミーです。
単なる悪ふざけだと思いますが、アフリカでは車の後ろに古靴をぶら下げるのは、安全祈願だということです。
それは関係ないですね、きっと。
1番の回答が、ぽいっちゃぽいんですが、もうちょっと信憑性がある様なのを期待します。
英文歓迎。
http://happy7016.hp.infoseek.co.jp/home.htm
パプア・ニューギニアの空.
私は電柱にスニーカーということは以前テレビ番組(知っトコ!)で、パプアニューギニアでやられているというのを見ました。それは、このHPで書かれているように、願い事がかないますようにとのことでした。
http://thousand.exblog.jp/619338
千里の眼 : 空中に浮かぶスニーカー
しかし、このブログを見ると、アメリカでは、悪ガキを懲らしめる一環というネガティブな意味合いになっていて、さきほどとは、逆で興味深いです。
ただ、発祥はどうであれ、靴屋のディスプレイにまで応用されているところを見ると、もう最初の意味合いよりもアート的なところに感じはかわりつつあるのかもしれません。
諸説ありますね
当方アメリカ在住です.私もよく見かけて(NY以外の田舎でも普通に見かけます)疑問に思っていたので、アメリカ人の友達に何人か聞いてみたのですが,人によってそれぞれ言うことが違いました.
“その靴の引っかかっている前の家で死んだ人がいるのでその弔いのため.”(これは他のアメリカ人に、絶対違う!と否定されましたが。)
”卒業する時に自分の住んでいた家の前の電線に引っ掛けていく.”
など、色々説が出てきましたが,一応今一番私のアメリカの友人の中で有力な説は、
”単なるいたずら”
...だそうです。
もともと意味があったんだけど、今はただのいたずら。が一番近いかな
http://www.straightdope.com/classics/a5_274.html
The Straight Dope: Why do you see pairs of shoes hanging by the laces from power lines?
ここに理由の推定が出ています。申し訳ないですが、英文です。
諸説ありすぎ。と言うか、全部本当なのかもしれませんね。
殺人だとか、クラック、ギャングなんてのは、単に黒人街だからって勝手に推測してるような。
http://www.roadsideamerica.com/set/shoetrees.html
Shoe Trees. Roadside America
こういうサイトありました。
私もピッツバーグの大学寮で、木に大量のスニーカーがかかってて、おどろいたことがあります。
たぶんこれは意味合いが全然違うんだろうけど、これはこれで凄い。
情報源をはっきりして下さい
その記事を提示してくれればポイントあげるんですが
パプアニューギニアですか・・
ニューヨークでも単なるいたずらになってるんでしょうけど、元々意味があったならそれを知りたいです。
http://urbanlegends.about.com/cs/factoids/a/sneakers.htm
Sneakers on Power Lines
結局、学生の悪ふざけなのでは?
休日や夏休み後に多く、警察も事件とは無関係と判断しているようですし・・・
なんか妙に納得する文章でした。
どうもです。