アジアが共同して行っている事業・団体について列挙してください。

その事業・団体についての、概要や現状、あなたの見解についても教えてください。
ASEAN
APEC
FTA
とか

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:numak No.1

回答回数1941ベストアンサー獲得回数6

ポイント16pt

東京都が中心となって設立された

アジア大都市ネットワーク21です。

アジア地域の首都や大都市が加盟しています。

共同事業としての中小型ジェット機の

開発というのは、実現したらおもしろいな

と思います。

意外に、活動が地味なので、知名度は

低いかと思います。

id:kunitz

ありがとうございます!

アジア大都市ネットワーク21

2004/09/06 08:58:03
id:devhicker No.2

回答回数8ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/asia_kyoryoku.html

外務省: 地域協力、地域間協力

外務省のHP内にあるアジアの地域協力、地域間協力に関する情報です。

ASEANについては、今後EUのような経済共同体を目指していくことが先日決まりました。

日本も今後ASEAN+3でASEANとの連携を強めていくと思われますが、

これには中国も加わっております。中国がASEANとのFTAを積極的に進めていくなど、日本、中国、ASEAN諸国との間でどのような

駆け引きが行われていくのか注目する必要があると思います。

東アジア諸国との経済連携協定(EPA)に関する情報です(要アクロバットリーダー)。

WTOにおける包括協議がここ数年難航していますので、

今後FTAやEPAなどの個別国家間の経済協定を結ぶ動きがさらに活発になると

思われます。日本は現在もWTOにおける交渉を貿易外交の中心と

位置付けていますが、今後さまざまな国々とのFTA・EPA交渉を

日本も進めていくと考えられます。

id:kunitz

ありがとうございます!

FTAやEPA

ASEAN+3

2004/09/06 10:26:44
id:tokmin No.3

回答回数183ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

http://www.aptec.or.jp/

財団法人アジア太平洋観光交流センター (APTEC)

アジア太平洋地域事務所の支援をする施設です。世界観光機関の部署なので、アジアだけで行っているものだけではありませんが、趣旨としてはアジア太平洋地域とのパイプを果たすということを目的としています。

ただ、そういうのであれば、もっとアジアの他野地域の研究者も雇い共同作業するべきではないかというのが私の見解です。

id:kunitz

ありがとうございます!

APTEC

2004/09/06 11:16:16
id:neoarcheologist No.4

回答回数776ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

台湾の新幹線建設ですかね。大きいプロジェクトだと思います。日本が主導を握っていますが、台湾の他にも、韓国、オーストラリアが参加しています。

楽しみです!今は、飛行機で北と南の行き来をしていますが、台湾の飛行機は悪い噂が出ているので、日本のすばらしい技術が輸出されて、安全に旅行できるようになるのはよいことではないでしょうか。

だけど、車両システム受注で、日本との競争に破れた欧州高速鉄道連盟に81億円の賠償命令が台湾側に出ている、という記事を発見。たいへんなことになりましたね。

id:kunitz

ありがとうございます!

2004/09/07 05:55:45
id:k318 No.5

回答回数2758ベストアンサー獲得回数32

ポイント16pt

http://www.engineer.or.jp/apec/

APECエンジニア審査・登録・更新

APEC(Asia-Pacific Economic Cooperation)エンジニア登録制度は、APECエンジニア相互承認プロジェクトに基づき、有能な技術者が国境を越えて自由に活動できるようにするための制度とのことです。

環太平洋諸国の間で技術者が自由に往来して仕事が多い国で、働くことができるようになるのは、とても有益だと思います。

http://www.jaeic.or.jp/apec-q.htm

APECエンジニアStructural(構造)分野(一級建築士・建築構造分野)のQ&Aリスト

id:kunitz

ありがとうございます!

APECエンジニア登録制度

2004/09/11 23:29:44

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません