注)今回は無認可保育園・認証保育園等認可外保育園は対象外でお願いします(>_<)
公立:私立:認可外と3つを比較するのはokですが(^_^)
それでは、宜しくお願い致します!(*^_^*)
http://www.eqg.org/fighters/kiso.htm
川崎市の保育園基礎知識
数が圧倒的に足りないと思います。
認可保育園は、共稼ぎか自営業の家庭で無いと、入所優先順位が低いので入れません。
結果的に高額な無認可に流れて行くのでは?
今、子供をどこの保育園に行かせるか頭が痛いです。
二人目が欲しいけど、金銭的な余裕が無いので作れないなぁ。
ご希望の回答になっていなかったら済みません。
公立保育園は役所的!時間を決めて預かっているという原則はわかりますが、5分でも迎えに行くのが遅れれば目を吊り上げて怒られたという体験談は友人から多数聞きます。働いている親も精一杯時間に間に合うように心がけて迎えに来ていることにあまりに配慮の無い態度。
その点、私立や認証は柔軟ですし、親に対しても配慮を感じます。私立は独自の学習(良い意味での宗教的な教育、英語遊びなど)をしていたり魅力を感じます。
ありがとうございます(^_^)
全てがそうとは思いませんが、「役所的」に感じることが多いですね(>_<)
http://www.hatena.ne.jp/1095041726
《アンケート・意見募集》公立保育園(経営:市区町村)と私立保育園(経営:社会福祉法人)の違いについて感じること、気軽な意見(体験談・希望などなんでも)を募集して.. - 人力検索はてな
うちは公立保育園に通いました。私立は未体験なので実際は違うかもしれませんが、印象を書いてみます。
公立:保育士さんの平均年齢が高い。
公立:建物は、私立に比べて古いものを治しながら使っているところの方が多そうです。
公立:園庭の広さが恵まれている場所も多い。(昔から土地の確保がされていたからか)
公立:保育時間制限が私立よりも短い。
うちの子が通った保育園は延長保育を入れると夜7時まででした。
※公立・私立を比較してどちらが良い悪いというのは分からないのですが、 公立も私立も 保育士さんは万遍ない年齢が望ましいと思いました。
実際は、私の知っている限りの印象なので、そうと言い切れるものではないかもしれません。
また、同じ公立保育園でも、園長の方針や、保育士さんでずいぶんと雰囲気が違うものだということもわかったので、施設などの差以外サービスの質などは、公立・私立という区分けよりも、園それぞれで差がありそうにも思います。
今回は認可園対象ということだったので、保育士の数や、部屋の面積などは多分同程度なのではないかと思い、はずしました。
ありがとうございます(^_^)
>サービスの質などは、公立・私立という区分けよりも、園それぞれで差がありそうにも思います
そうですね〜(^_^)
園独自の路線というかやり方で変わりますよね(^_^)
Yahoo! JAPAN
URLはダミーです。
実際に子供を預けた経験からですが、
■公立保育園
長所:保育士の数が多くて建物や敷地の面積が広く、緑も多かったです。年齢別に部屋が分かれているんですが、どの部屋もすごく広くて子供たちは雨の日でも走り回って遊べました。特に0歳児クラスは、担当の保育士が決まっていて、言葉どおり親代わりになってきめ細かく世話をしてくれました。当時4歳と0歳の子供を預けましたが、環境も良かったし、先生の質も良かったし、子供もいろんなことを覚えてきてしつけの面でも助かった記憶があります。
短所:ちょっとの熱でも預けることができないとか、そういう融通の利かなさはありました。
■私立保育園
長所:好きな習い事を選べました。あとはお昼ご飯がバラエティに富んでいたかなぁ。ちょっとくらい熱があっても、預かってもらえました。
短所:保育士の数が少ないし、若い人が多かったです。敷地面積などもやや狭い。
といったところでしょうか。
ありがとうございます(^_^)
保育士の数が多いのは最低基準を上回って配置してるのですね(^_^)
私立の保育士の数で最低ライン→公立の保育士の数が多い
となります(^_^;)
敷地面積は場所によっても変わるでしょうね(^_^)
北海道の私立と東京の公立を比べたら北海道の私立のほうが大きい気がします(^_^)
0歳児さんはマンツーマンですか?(>_<)凄いですね(>_<)
URLはダミーです。
東京都在住で子供を私立の認可保育園に預けています。
公立と比べて良いと思う点は、お迎えに遅れそうなときやちょっと子供の体調がすぐれない時などにとても柔軟な対応をしてくることです。公立は保育士さんが公務員なので、時間には結構厳しいと聞きます。
逆に公立の方がいいのはベテランの保育士さんが多く、園庭も広々していること。
やはり補助金や勤務体系の整備の差が出ていると思います。
どちらもそれぞれいいところがあると思いますが、総じて「自治体、もっと補助金出せ!」というのが共通してあるのではないでしょうか。預けている保育園も補助金カットの影響でパートの保育士さんが増えました。こんなおそまつな政策で少子化を嘆いてもらっても、って感じです。
ありがとうございます(^_^)
>やはり補助金や勤務体系の整備の差
補助金は公平なはずなのになぜか公立が先にグレードアップしていきます(^_^;)
>総じて「自治体、もっと補助金出せ!」
そうです!(/_;)
ダミーです
今春、自分の子どもが通っていた保育園が公立から民営に変わりました。
自分の子どもが通っていた頃、「午睡室の畳がかなり古い」「グラウンドがガタガタ」「行事などが毎年同じでマンネリ」「園長・一般の先生がお役所的」などが気になっていました。
ところが民営になった途端、すすけていた内外装は大幅に改装・行事なども一新されました。
公立・私立の違いを目の当たりにした感じです。もう少し早く私立化されればよかったのにと感じてしまいました(^^;)
ありがとうございます(^_^)
民営化体験者さんなのですね(@_@
民営化でのメリットが十分に出た例ですね(*^_^*)
こういう話が世の中に出回らないので民営化反対論が大きくなってしまってるんですよね(>_<)
(,,゜Д゜)∩
私は児童福祉は基本的に行政責任と思っていますので、
住民要求に十分応えられる保育園を公設した上で
私立保育園と並立していくあり方が望ましいと考えています。
その点で、大量の待機を放置したままの民営化推進は
行政責任を放棄しているものと考えざるを得ないものがあります。
そのへんを踏まえて・・・・。
◆公立保育園
まず自治体の主管課に情けない所が多いように見受けられます。
保育に関する専門性を持った職員がおらず、
役所と現場の乖離が随所に見られるようです。
保育園の職員も、年功序列の名誉職的園長のもとでは
話の分からない役所の管理職が実質的な上司になりますから、
保育士の意欲的な取り組みがなかなか評価されず、
むしろ良い保育を追求して頑張る保育士が
冷遇されているような話も聞くようです。
無難に職務をこなすだけのお役所向き公務員を
先生と呼ばなければならない保育園では
子供たちがかわいそうです。
また地域に対する開かれたイメージも貧困で、
子供が通っている親以外は近寄りもしない場所になっています。
施設は、少なくとも私の住んでいる自治体ではボロボロです。
狭い園舎が小学校の校庭の隅っこを区切っただけの敷地に建ち、
校庭の反対側には三階建ての豪華な児童館が建っています。
新しい施設を建てればそれが実績となるが、
既に建ててしまった施設のことは実績にならないので放置。
田舎オヤジ政治家のご都合主義が丸出しです。
本来行政責任で推進していかなければならない保育。
ところが、それを担うべき組織も、職員も、施設も貧困。
それが私の住んでいる自治体の公立保育園の現状のようです。
◆私立保育園
私の住んでいる所には、老人施設と保育園の両方を経営する
社会福祉法人があります。
元は保育園のみではじまった法人ですが、
いつの間にか広い敷地に立派な施設が建って、
老人施設まで経営するようになっていました。
どちらも恵まれた設備を持ち、
地域に開かれた様々な活動を展開し、
かなり意欲的な取り組みがなされているようです。
自治体主管課の能力のなさと事なかれ主義は、
逆に民間から見ると自由で意欲的な活動の邪魔にも
ならないということですから、
こちらはかなり元気がいいようです。
保育士も、どうせ就職するなら
やりがいのある所に行きたいでしょうから、
こんな保育園があったら、
つまらない公立なんか志望しなさそうですよね。
でも保育園の職員数はギリギリみたいです。
やはり民間経営は資金的には大変なのかもしれません。
ありがとうございます(^_^)
>でも保育園の職員数はギリギリみたいです。
やはり民間経営は資金的には大変なのかもしれません。
ギリギリすぎだと思われます(/_;)
>保育士も、どうせ就職するなら
やりがいのある所に行きたいでしょうから、
こんな保育園があったら、
つまらない公立なんか志望しなさそうですよね。
人間楽なほうへ行きたがるものです…(/_;)
老人施設を併設するのは…
「儲かる」老人で「ギリギリ」の保育園をバックアップしようという考えだと思いますね(^_^;)
社会福祉法人なのですが、認可で保育料は公立扱いです。
(この町には保育園が無いからかな?)
園長が非常に熱心な方で、それに賛同した先生が他の保育園から転園して来たほどだそうです。
今年、隣に0〜3歳専用の保育園を新設しました。上級生の関与を経つためらしく、ゆっくりと家庭の延長の雰囲気で保育が出来るように
と、とても熱い思いで、ん〜十年かかってやっと建てる事が出来たそうです。
昨年と今年と来年と、同じ3歳児クラスでも保育のやり方は、そこに集まった子供の個性で毎日違うのだ!という信念で、年齢、月齢で一律に考えません。
「オウム返し」法で子供の人格を大切にし伸び伸びしっかり育てているように感じます。
先生と親の信頼関係もとても大切にし、気になることは全て話し合う姿勢で取り組んでくれます。
信頼して預けています。
田舎なので自然に沢山触れられます。桑のみを食べたり、虫を探したり、花の移り変わりを感じたり出来て、親から見ても羨ましい限りです。
公立は体験談がなく解りません。。。。。
ありがとうございます(^_^)
保育料はどこでも公立と同じ額ですね(^_^)
地域での差はあっても同じ地域なら公立と私立同じ額になります(^_^)
0〜5歳の混合ではなく分けるのが今の流行?ですね(>_<)
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Skyblue/4702/kumiaihoushin....
公立保育園民営化「提案」にたいする見解と今後のとりくみ方針
近い将来、公立保育園も民営化されると思います。そうなると、競争も激しくなり、いい意味でサービスの向上に繋がるかも。
ありがとうございます(^_^)
かも じゃなくてサービス向上に絶対なると思いますよ(*^_^*)
http://www2.mouse-jp.co.jp/status/index.htm
【MouseComputer】オーダーステータス/ログイン
ダミーです。
私の住んでいるところは田舎なので、
保育園のほとんどが、公立保育園でした。
そのため、融通がきかなくて、お役所的事務処理?という感じでした。
というのも、私が3人年子で出産したのですが、園児の数が気定数よりオーバーしているからを理由に、
一時、3人の子どもがバラバラの保育園に通わされました。
しかも、30分くらい離れた隣町の保育園に、行くように言われて、
自分で店をやっているので、
朝夕、別々の保育園に子供を送っていくだけでもかなり大変でした。
でも、その遠い保育園の先生の方がすごく、いい先生が多かったし、先生(保育士)の数も多かったので良かったです。
はじめ入りたかった保育園は、50人の園児に対して保育士が1人しかいないという現状で、
父兄の方々から結構不平不満を耳にしました。
その後、市長に手紙を書いて、
「人数に限度があるのはわかりますが、市でほとんどの保育園をを管轄しているのに、
兄弟が別々の保育園に通わせるという現状は、良いものとは思えません。」
と、手紙を書いたところ、
その翌年から、
兄弟は優先的に、上の子が入っている同じ保育園に入れるという規定ができました。
ただ、書類で、なんとなく管理している、市役所に怒りを覚えています。
これでは、少子化が進むばかりだと思います!!
ありがとうございます(^_^)
3人がばらばらですか…(/_;)
通園大変でしたでしょうね(>_<)
50:1というのは信じられませんが、昔ならあったのかもしれませんね(^_^;)
URLはダミーです。
金銭面から見て、私立は高い。公立は安い。
行事等の写真は私立1枚120円、公立1枚50円。私立は業者が撮ったビデオを5,000円で買わされるが、公立は親のホームビデオ。
冬は私立は暖房費と称してワンシーズン5,000円を徴収。公立はナシ。(といってもストーブが無いわけではない)
お遊戯会の衣装は私立は購入するが公立は先生の手作り。
給食も私立は仕出し弁当。公立は給食のおばちゃんの手作り。
お金がかかる分私立は派手な印象。公立は経費節約で地味な印象。でも、子供の保育に関しては甲乙はつけられません。(子供を育てるという本質に、私立と公立に違いがあってはいけないと思う)
ありがとうございます(^_^)
う〜ん
全部が全部そうとは限りませんよね(>_<)
>行事等の写真は私立1枚120円、公立1枚50円。私立は業者が撮ったビデオを5,000円で買わされるが、公立は親のホームビデオ。
私の知っている限り、写真・ビデオを強制で買わしたりしてる私立園は無いのですが・・・
>冬は私立は暖房費と称してワンシーズン5,000円を徴収。公立はナシ。(といってもストーブが無いわけではない)
暖房費の徴収も聞いたことありません(>_<)
>お遊戯会の衣装は私立は購入するが公立は先生の手作り。
うち(私立)は保育士の手づくりです(^_^;)
いちいち購入してる園も聞いたこと無いですね(>_<)
>給食も私立は仕出し弁当。公立は給食のおばちゃんの手作り。
給食も完全給食が多いですね(>_<)
仕出し弁当は栄養面から言ってありえないと思いますが…
業務委託で小学校のように給食を作って持って来てもらうのはあると思いますが…
全国保育園ふぼねっと
私立幼稚園に勤めていたものです。お隣に保育園があったので、少しイメージを書きます。
私のイメージだけかもしれませんが、
公立は、保育士さんの年齢が高い。それに比べて、私立は若い先生が多いと思います。一度育児を経験されていた方のほうがよいかもしれないし、子どもと一緒に遊ぶのはやはり若い先生の方がよいかもしれないので、どちらがよいかわかりませんが。。。
もう一つ、公立はスケジュールがゆったりしているけれど、私立はスケジュールがつまっていると思います。
私の知っている私立の保育園は行事もたくさんで、習い事もたくさんでした。
ありがとうございます(^_^)
そうですね(^_^)
行事がたくさんで少し忙しそうですね(^_^;)
http://www.infoseek.co.jp/Home?pg=Home.html&svx=280511
楽天が運営するポータルサイト : 【インフォシーク】Infoseek
URLはダミーです。
私立、公立の保育園を設計する仕事に携わっていたのでその辺のお話をしますね。
まず、建築費としては若干私立の方が高く立派なものが多いのではないでしょうか。理由としては公立の場合は入札価格がまぁ決まっているものでその範囲で収めなくてはいけない。私立の場合は経営側の建築費用によってグレードが変わるので豪華に作ることが出来ます。実際公立の保育園は材質、工法等で安くなりがちでした。もちろんお金の無い法人でしたら豪華なのはつくれないのですが(笑)。
あとは運営に対する意識の違いは感じます。公立の園長さんや保母さんに比べたら、私立の方のほうがいいお仕事しているような感じがします。(公立の方でも熱意をもっている方はもちろんいます。)打ち合わせ等でも公立の方は他人事のような対応で腹が立った記憶があります。
なんか公立は良くないという風になってしまいましたが、公立、私立どちらにしろ園長さんをはじめとするその園の雰囲気をみれば熱心な所なのか、そうでないところなのかはわかるのではないでしょうか。
他業種からの客観的な意見でした。
ありがとうございます(^_^)
建設の立場から客観的に見ていただいて(^_^)
公立は本当に他人事ですもん(>_<)
園長であっても異動とかありますからね(>_<)
http://www.city.sapporo.jp/kodomo/kosodate/L4_01.html
子育てガイド【保育所・一時保育サービス(保育所・一時保育など)】
はやり公立の方が保育士がベテランであると思います。
なぜなら公務員であり、
長く勤めやすい環境にあるからでは無いでしょうか?
一部に公立は保育料金が安く
私立は高いと言うイメージを持つ方がいらっしゃいますが、
私が小さい頃20年ぐらい前、
我が家は共働きで、
私は近くの市立の保育所に預けられましたが、保育料金は世帯の収入で決められていたため、もっとも高い保育料金であったため、
私立の幼稚園に通った方が安かったという経験があります。
今は制度が変更になっているかもしれませんが、ご注意を。
ありがとうございます(^_^)
ベテランがいても中身がなければいけませんね(^_^)
保育料は私立公立一緒です(^_^)
幼稚園と比べたら幼稚園の方が安いですね(>_<)
(*^_^*)
公立・私立とも経験があります。
以前子供を通わせていたところは公立でした。
子供達を育てることにとても熱心で、先生達も
若い人が多かったのですが、自分の子供達のように
可愛がってくれて、ほんとうにまっすぐに育ってくれました。
その後私立に通ったのですが、こちらも若い先生が多かったですね。
制服もあったのですが、1着数百円と私服を買うよりもずっと安くて驚きました。
また、両方とも園庭が小さかったりまったくない園だったのですが、
毎日散歩に連れて行ってくれ、30分位歩いて遠くの公園へ行ったりしていたので、とても体力がつきました。
また、最近近所の保育園を数件見学に行きました。
たまたま全て私立だったのですが、うたい文句はすごくても、先生や子供達の様子を見ていても感じるところがなかったり、逆に、本当に何もしていないと言いながら、子供達は目をキラキラと輝かせていきいきとしていたり・・・
どちらに申し込むかは言うまでもないです。
公立・私立というくくりではなく、良い所は良いですしダメなところはダメなんだなぁ、というのが感想です。
また、自治体によっても随分違うみたいです。
ありがとうございます(^_^)
>公立・私立というくくりではなく、良い所は良いですしダメなところはダメなんだなぁ
まったくその通りですね(>_<)
選ばれる保育園は子どもが生き生きしていますよね(^_^)
URLはダミー
公立
安心感はあるが保守的で、新しいことになかなかついてこれない。
私立
新しいことをどんどん追求して我々の意見を反映するレスポンスが早い。
ありがとうございます(^_^)
そうですね〜(^_^)
その通りですね(>_<)
http://kugikai.city.nakano.tokyo.jp/gijiroku/KESSAN/KE-BUNKA/h15...
平成15年決算特別委員会区民分科会(平成15年10月6日)
基本的には違いは、それぞれの園の方針次第ということでしょうか。
そういってしまえば、この質問の意図と
ずれてしまいますが、
融通がきく公立保育園もありますし。
認可保育園であれば、私立であっても、
費用面では公立とかわらなくなってしまい
ますし・・・
ただ、一番大きいのは、入園条件が
公立の方が厳しめで、抽選は難関という
ところかと思います。
今後は、公立から公設民営、もしくは、
民設民営へと、保育園の運営も、
公から私へと移る流れは止められないなぁ
という気がします。
余談ですが、朝の連ドラ「天花」を
見ていて、食育とか特色のある保育を
してもらえる園が増えるといいのに
と思います。
ありがとうございます(^_^)
質問の意図は考えなくて結構ですよ(^_^)
少しばかりずれてても貴重な意見ですからね(*^_^*)
入園条件は公私立とも同じはずですが、公立のほうが人気があって倍率が厳しいと言うことですね(^_^)
保育園生活で1番大事なのが食べることだと思います。子どもも遊びの次に楽しみにしています(*^_^*)
いい食事ですくすく大きくなって欲しいですもんね(*^_^*)
http://home.k03.itscom.net/rarecs/
激安ガレージセール by レアックスジャパン 【電子機器通販店】
娘が通っております。半年ほど前に転勤となり引越しをするので私立・公立両方共通っていることになります。
引っ越す前は公立
引っ越した後は私立なのですが
公立のときは、何しろ時間が厳しかった。
お迎えの時間を過ぎるとかなり嫌味を言われましたね。
そのくせ、共働きで無いと入れない・・・
後は、子供が熱を出したときなども すぐに迎えに来てください!! 柔軟な対応には思えず、お役所仕事の延長だなと感じました。
逆に私立は時間的には多少お迎えが遅れても嫌な事は言われませんが行事的なものへの参加が強制的と言おうか・・(うちの保育園だけかもしれませんが)
言い方は悪いかもしれませんが、私立の場合バザーなどの持ち寄りが見えの張り合いみたいな所があって・・・
結構親同士の付き合いが大変って感じています。
あくまでうちの子が通ってる園がそうなだけかもしれませんけど(^^;
ありがとうございます(^_^)
なるほど〜(>_<)
見得の張り合いですか〜(^_^;)あるかもしれませんね(>_<)
私は、保育園で育ちました。
田舎なので、町内には保育園が一つしかなく、幼稚園はありません。なので、必然的にそこに入るしかなかったのです;
田舎と都会では大きく違うと思いますが、田舎は保育園のほうが良い気がします。
理由は安いという事と、田舎は公立小学校ばかりで私立小学校に通う子供はほとんどいません(というか私の地区にはありません)。
なので、地域の子はみんな同じ保育園。なので小学校に通う前から友達になれます。
親の仕事の関係で、同じ町内に住んでいても保育園が違うと、「他所の人」扱いになり、ちょっと可哀想でした。
なので、私の地区の場合は保育園のほうがいいなvと思っています。
友人は昼間での保育園でしたが、私が通っていた保育園は夜7時まで預かってくれました。
友人の姉が保育士(公立)をしていますが、最近は遅くまで融通を利かせてくれるらしいです。
ありがとうございます(^_^)
>友人の姉が保育士(公立)をしていますが、最近は遅くまで融通を利かせてくれるらしいです。
これは素晴らしいですね(*^_^*)
ありがとうございます(^_^)
数は、公立・私立ともに足りないですね(>_<)
>共稼ぎか自営業の家庭で無いと、入所優先順位が低い
低いというより基本的には入所できませんね(^_^;)
これも問題の一つですが…