結婚って、絶対するべきものですか?

また、その理由を『熱く』語ってください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答14件)

id:kitty777 No.1

回答回数30ベストアンサー獲得回数0

ポイント8pt

http://d.hatena.ne.jp/

はてなダイアリー - 快適、安心、シンプルなはてなのブログ

絶対ではないでしょう。

日本国憲法の国民の義務の

どこをみてもないです。

無理にすすめられたら憲法を

逆手にとって裁判に持ち込めば

勝てるとおもいます。

id:Bin_Bou

憲法の観点から来ましたか。なるほど。

ありがとうございます。しかし、裁判を起こす次元

の悩みではありません。

2004/09/30 16:36:16
id:so-shiro No.2

回答回数594ベストアンサー獲得回数1

ポイント10pt

http://blog.goo.ne.jp/lll_kyoichi_jp_lll/e/bdf84fc630dcd51b9ce6b...

結婚願望 - 個人的ニュースとかデタラメなこと

女性の結婚願望については、本も出ているので、男性の側から発言させてもらいます。

引用したURLのブログの筆者が語るように、不安定な感じがしてきます。自分の存在というのがどれほどのものなのか、自信がなくなってきます。

死んでしまえば、家族や友人の記憶には残るけど、その人たちが死んでしまえば、もう何も残らない。

そんな感覚になって結婚に踏み切りました。幸い、子どもも生まれて、なんとなく後につながったな、という感じ。

不妊治療に大金をかける人たちの気持ちもわかります。子孫を残す、ということは自分の心を安定させる効果があるのです。

id:Bin_Bou

男性の側に立っての発言、ありがとうございます。

なるほど、心の平静を求めるがゆえに結婚に踏み切ったと。(私の理解が間違ってたらごめんなさい)

今の質問者の心は平静に非ず。

2004/09/30 16:44:27
id:sexysaitama No.3

回答回数471ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://d.hatena.ne.jp/./

はてなダイアリー - 快適、安心、シンプルなはてなのブログ

URLはダミーです。

他人のことはともかく、自分は愛してる人と絶対したいです。

身も心もが結ばれてることを証明するひとつの手段ですし。

子供作るならなおさらです。

法的・税制的な問題で言うと内縁のままだと何かと不便だから。。

この人だ!と思うときに血痕。

id:Bin_Bou

血痕ではなく結婚!?(笑)

そうですね。身も心も結ばれる。。素晴らしい事です。それから、匿名でのっかりして下さった方、ありがとうございます。

2004/09/30 16:46:22
id:TomCat No.4

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント30pt

(o^ー’)b

私は、必ずしも必須とは思いません。

人生においても、愛においても。

まず人生においては、

結婚せずとも輝いた人生を送っている人が

たくさんいます。

それがおかしなこととは思いませんし、

それが不幸なこととも思いません。

愛においても、結婚は必須ではありません。

愛において不幸なことは不誠実であって、

誠実な愛を貫く限り、

結婚して共に暮らすことも、

恋人として共に暮らすことも、

あるいは夫婦として別々に暮らすことも、

恋人として別々に暮らすことも、

全てはライフスタイルの問題です。

ただ、人は家庭を欲します。

この場合において、

結婚というのは

「自分が主人公となれる家庭」

を持てるチャンスになります。

人生においても愛においても

結婚は必須ではありませんが、

家庭を得るチャンスとして、

結婚というのは最高に素敵なもの。

チャンスは逃したら損。

そういうことなんだろうと思います。

どんなもんでしょうか(^-^)

id:Bin_Bou

素晴らしい!感動した!(小泉純一郎風に)

2004/09/30 16:47:42
id:secretofme No.5

回答回数158ベストアンサー獲得回数6

ポイント20pt

私は1児の子供持ちですが、1度も結婚したことがありません。特に事情があるというわけではなく、自分の好みでしてないだけです。

不利益なことは、旦那?の会社から扶養手当が出ないということくらいでしょうか。事実婚でも出るところはあります。

あとは、相続の関係ですね。非嫡子には相続権がない(低い)ので。

でも実生活では全然困ってませんので、したくないなら、かならずしも結婚する必要はないかなというのが個人的意見です。

id:Bin_Bou

事実婚の方の貴重な意見をありがとうございます。

嫡子、非嫡子差別の問題は現在国レベルで討議されていますよね。この差別をなくす事こそ、事実婚の方たちの悲願ではないでしょうか。

2004/09/30 16:50:54
id:taknt No.6

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント10pt

愛している人が そばにいてくれることは 心の支えとなります。

また、何かをするにしても 一人より 二人いたほうが楽しいですよ。

id:Bin_Bou

孤独であるがゆえの辛さですね。

2004/09/30 16:51:22
id:wakapyon No.7

回答回数229ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://www.mv-r.co.jp/gen2001/kekkon/kekkon.htm

中国市場調査、インターネット調査のマーケット・ビュー&リサーチ

絶対ではありません!

あなたの周りにいる身近な人を思い描いてみて下さい。結婚していないけど幸せな人、逆に結婚しているけど幸せな結婚生活を送っていない人など様々でしょう?

結婚は自分の望む時に、自分の望む人とするのが理想です。ただし、時には(結婚をしろという)人の意見を訊くことも大切です。その人の話を訊いて、自分が納得が行くなら結婚すればよいのですから。

id:Bin_Bou

>あなたの周りにいる身近な人を思い描いてみて下さ>い。結婚していないけど幸せな人、逆に結婚してい>るけど幸せな結婚生活を送っていない人など様々で>しょう?

質問者が「結婚」に対して懐疑的になってる理由は、

まさにそこにあるのです。また、「結婚しろ」とうるさく言う人もいますが、ハッキリ言ってうざったくて全く耳を貸しません。でも、やはり心を大人にしてうるさく言う人の言葉にも耳を傾けるべきでしょうね。

2004/09/30 17:02:14
id:marumi No.8

回答回数2608ベストアンサー獲得回数3

ポイント10pt

個人的な意見になってしまいますが、人間いろいろな人がこの世にいます。そんな沢山いる人間の中から好きな人が出来たとしたら、どうなりますか?少しでも会いたいとか話をしたいから一緒にいたいと思うようになり結婚するのではないでしょうか?

両親に進められてそんなにすきでもない人と結婚した人もいるかも知れません。

でも結婚ってそんな感じでみんな結婚しているのではないでしょうか?

紙切れ1枚の婚姻届紙も印鑑押した時点で

夫婦になり、子孫を残していくことは出来るものならしたほうがいいと思いますよ。

自分がいまいるのは先祖のおかげでそして自分も好きな人と結婚して子どもを作るのは大切な事です。

なかなかうまくはいかないと思いますが・・

id:Bin_Bou

ご先祖様のありがたみという観点から来ましたか。

なるほど、現在の出生率の低下問題という観点からしても、子孫を残すという意味では大事かも知れませんね。

2004/09/30 17:06:09
id:kurikuribonzu No.9

回答回数26ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

結婚はするべきと言うよりも、した方がいいでしょう!家族がいて良かったと思った事ありませんか?私なら一人で生きていく事なんて絶対無理です。一人よりも、二人の方が楽しい事も2倍に増えます。結婚で一人では出来ない、いろいろな経験もできます。事実私は結婚して良かった〜と思っているので絶対するべきだとおもいます!

id:Bin_Bou

いつわりのない素直な気持ちで心から結婚の喜びを感じていらっしゃるのですね。

2004/09/30 17:07:51
id:uze-nnyate No.10

回答回数100ベストアンサー獲得回数0

ポイント8pt

http://www.nifty.com/search

インターネット検索サービス @search(アット・サーチ)

その男女が愛し合ってるならするべき!!

でも、一生独身てのも自由でいいのでは??

id:Bin_Bou

ストレートですね。ありがとうございます。

2004/09/30 17:10:57
id:neye No.11

回答回数50ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

http://meigen.shiawasehp.net/katei.html

結婚・家庭に関する名言集 キーワード別−名言から学ぶ幸せのヒント

そもそも私自身は具体的に結婚を考えたことがない人間なので、

そもそも発言権がないかも知れませんが、

考えだけ熱く語らせて下さい。

私は、結婚は絶対ではないが、多くの人にとって必要であると考えます。

理由は、人生には何かやりがいのある仕事が必要だと思うからです。

結婚して、家庭を築くということは、大変にやりがいのある仕事だと思います。

もし、それ以外に、自分にはっきりとしたやるべきことがあって、

なおかつ、それで後悔しないと思える場合だけ、

結婚して、家庭を築く必要はないと言えるのではないかと思います。

もっとも、私の場合、むしろ「出来ない」のではという声も...

あっ、私はちなみに男です。

id:Bin_Bou

熱い語りをありがとうございます。

既婚、未婚、老若男女問わず熱く語ってくれる人を

私は歓迎します。

2004/09/30 17:22:00
id:tradenet No.12

回答回数103ベストアンサー獲得回数0

ポイント8pt

ダミ〜

結婚というのは「絶対」とか「すべき」とかいうようなものではないです

そんな考えで結婚しても幸せにはなれないと思います

運命の人に出会った時には自然と「結婚したい」と思うもんですよ

id:Bin_Bou

それが自然な形なんですよね。

2004/09/30 17:24:17
id:donpei No.13

回答回数437ベストアンサー獲得回数3

ポイント15pt

一度は結婚するべきだと思います

良い経験になります

勿論それが、成功するか、失敗に終わるかは、その人次第ですが。

例えば、見ていない映画や番組の批評を周りの人から、伝え聞きして判断しても、あまり意味が無いですよね

ただ、結婚したい、すべきと思うまでは、行わなくていいと思いますよ

ただし、なぜしないのかを明確に話すことができることも必要ですが

また、結婚をするといろんな意味で責任が発生します

その責任をどうするかが、上の例での映画や番組と違うところです

さらに、結婚生活に不向きな人はいると思います

私のことですが、どうしても仕事優先に生活をしてしまいますからね・・・

そういう意味で一度は経験すべきです

まあ、何度でもいい人はいいのですが

id:Bin_Bou

なるほど、何事も経験というわけですか。

「結婚は賭け」とおっしゃる方もいますが、それに似たようなものですね。

2004/09/30 17:49:13
id:samon No.14

回答回数396ベストアンサー獲得回数0

ポイント8pt

http://shopping.yahoo.co.jp/

Yahoo!ショッピング - ネットで通販、オンラインショッピング

絶対ではないです。

しかし、だんだん親も老いて、友達も家庭を持つようになってくると

自分を支えてくれる人、また自分が支えるべき人はパートナーなのではないでしょうか。

結婚という形を取らなくてもいいと思いますが、経済的な面では取ったほうがいいかもしれません。

id:Bin_Bou

それももっともな事ですよね。

ありがとうございます。ボチボチ退勤します。

あと1件回答を受け付けて終了したいと思います。

2004/09/30 18:06:32

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません