ユーザー登録
ログイン
ヘルプ
トップ
カテゴリ
質問一覧
注目の質問
質問する
匿名で質問する
アンケートする
人力検索はてな
>
生活
>
近年、「仲人」や「結納」といった古き良き文化が崩壊しつつあるといいます…
Bin_Bou
49
49
もっと見る
100
pt
生活
近年、「仲人」や「結納」といった古き良き文化が崩壊しつつあるといいます。これについてあなたはどう思いますか?
回答の条件
途中経過を非公開
男性,女性
20代未満,20代,30代,40代
登録:
2004/10/01 17:03:48
終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。
回答
(
100
/ 0件)
Q01
(択一)
まことにけしからん。
4
残念。
9
仕方ないけど、さみしい。
11
別にいいんじゃないの?
35
これも時代の流れだね。
23
いい傾向だね。
10
今の時代には合わない。早々に廃れるがいい。
8
合計
100
集計
▼選択してください
性別
年代
地域
×
▼選択してください
コメント
(8件)
どんぺい
2004/10/01 17:15:32
悲しいです
本当にお世話になったと言う人がいないんでしょうね
この人に、仲人をやってほしい、この場を見てほしいと言う
そういう恩師(先生だけをさしているのではない)と付き合うこと、出会うことがないのでしょう
そういう意味では、非常に悲しいですね
ただ、会社の上司をその場だけ立てるのは、全く必要ないとは思います
その点では、無くして言ってOKです
私は学生時代からお世話になっていた、ペンションのオーナーにお願いしました
Bin_Bou
2004/10/01 17:19:47
Re:悲しいです
世の中が変わってきているのですよ。donpeiさんのお嘆きになってる
事はよくわかります。
最近では、「参列者皆様が立会人」というスタイルが主流になっていますね。
また、会社では終身雇用制の崩壊により、職場の上司に頼むという事も
あまりないようですね。また、仲人を頼まれる側も面倒くさいという意見も
あるようですが。。
きゃづみぃ
2004/10/01 17:21:13
結婚式もしない場合があるようですから。
それでも 仲人って必要かな?
Pygmalion
2004/10/01 17:21:23
Re(2):悲しいです
『「仲人」や「結納」』を『古き良き文化』」と考えるか否かは、「家長制度」や「終身雇用制」をそう考えて居るか否かの反映であると、私には思えます。「結婚」は「家と家」の関係から「個人と個人」の関係へと変化して居り、家(系)と家(系)との仲を取り持つ(担保する)仲人の必要性は薄れて居ると考えます。担保としての「結納」に付いても同様です。
kimurati
2004/10/01 17:24:52
ホントはね
めんどくさいものじゃなくて、いろいろなアドバイスをしてくれる良き相談相手というのが仲人なんだよなぁ・・・
トラブルがあったときに間に立ってくれたりして、とても頼りになるよ!
仲人をちゃんと立てていれば、トラブルが解決できて離婚も減るんじゃないかな?
つまり、夫・妻それぞれの親は、身内びいきになってしまうけど、
仲人は両方の親代わり。
嫁・姑問題とかも相談できるよね。
きちんと時節の挨拶を続けていれば、子育て相談も出来たりする。
コドモへの虐待だって減るんじゃないかな・・・・・
Bin_Bou
2004/10/01 17:28:44
Re:ホントはね
なるほど。。
しかし、現実に私は仲人を立てていながら離婚したカップルを
知っています。仲人さん、どのような気持ちだったのだろうか。
きゃづみぃ
2004/10/01 17:30:30
Re:ホントはね
そんな便利な人 そばにいないかなぁ?
geniegenie
2004/10/01 18:23:35
上司の「仲人」ならいらない
「仲人」については本来の意味はともかくとして、会社の上司というだけで、ふたりのいきさつもまったく知らないのに、義理で仲人にたてなければならなかったり、お車代やら、衣装代、その後ウン十年の、お歳暮やお中元…。そんなものならいらないと思いました。
この質問への反応(ブックマークコメント)
リンク
Twitterでシェア
Facebookでシェア
全てのコメントを見る
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。
これ以上回答リクエストを送信することはできません。
制限について
リクエスト送信済
回答リクエストを送信したユーザーはいません
すでに登録されている方はこちらからログイン
ツイートする
ウォッチリスト
0
人
が登録しています
この質問に含まれるキーワード
結納
26
人気の質問
同じ質問をあちこちのQ&Aサイトに同時に投稿するのは前のはてな人力検索の禁止事項だったように記憶しているのですが、今は見当たり…
1
1
給料が低いことで生活が豊かにできず、貯金もたまらず鬱々として仕事のモチベーションも低下、ストレスチェックで高ストレス結果が出…
1
1
学校で最後の図工だったので紙コップで好きなのをグループで作る的な活動があったのですが、クラスで意地悪なやつがいて僕達は他のグ…
1
インターネットを見ていると、変に右傾化したり左傾化する。 そういうことを避けたいのですが、一般的に誰でもできる方法で、自分の思…
2
1
エクセルで、外部ソフトから出力された数値がシートのA3に足されて行くのですが、エクセル内のみで足されていく数値がわかる方法はな…
関連する商品
知りたいことを検索してみよう
ログインして回答する
進んだ先のページで「許可する」ボタンを押してはてなによるアクセスを許可すると、認証が終わります。
ご利用にあたりましては、
はてな利用規約
が適用されます。ご確認いただきご同意の上でご利用ください。
コメント(8件)
本当にお世話になったと言う人がいないんでしょうね
この人に、仲人をやってほしい、この場を見てほしいと言う
そういう恩師(先生だけをさしているのではない)と付き合うこと、出会うことがないのでしょう
そういう意味では、非常に悲しいですね
ただ、会社の上司をその場だけ立てるのは、全く必要ないとは思います
その点では、無くして言ってOKです
私は学生時代からお世話になっていた、ペンションのオーナーにお願いしました
世の中が変わってきているのですよ。donpeiさんのお嘆きになってる
事はよくわかります。
最近では、「参列者皆様が立会人」というスタイルが主流になっていますね。
また、会社では終身雇用制の崩壊により、職場の上司に頼むという事も
あまりないようですね。また、仲人を頼まれる側も面倒くさいという意見も
あるようですが。。
それでも 仲人って必要かな?
『「仲人」や「結納」』を『古き良き文化』」と考えるか否かは、「家長制度」や「終身雇用制」をそう考えて居るか否かの反映であると、私には思えます。「結婚」は「家と家」の関係から「個人と個人」の関係へと変化して居り、家(系)と家(系)との仲を取り持つ(担保する)仲人の必要性は薄れて居ると考えます。担保としての「結納」に付いても同様です。
めんどくさいものじゃなくて、いろいろなアドバイスをしてくれる良き相談相手というのが仲人なんだよなぁ・・・
トラブルがあったときに間に立ってくれたりして、とても頼りになるよ!
仲人をちゃんと立てていれば、トラブルが解決できて離婚も減るんじゃないかな?
つまり、夫・妻それぞれの親は、身内びいきになってしまうけど、
仲人は両方の親代わり。
嫁・姑問題とかも相談できるよね。
きちんと時節の挨拶を続けていれば、子育て相談も出来たりする。
コドモへの虐待だって減るんじゃないかな・・・・・
なるほど。。
しかし、現実に私は仲人を立てていながら離婚したカップルを
知っています。仲人さん、どのような気持ちだったのだろうか。
そんな便利な人 そばにいないかなぁ?
「仲人」については本来の意味はともかくとして、会社の上司というだけで、ふたりのいきさつもまったく知らないのに、義理で仲人にたてなければならなかったり、お車代やら、衣装代、その後ウン十年の、お歳暮やお中元…。そんなものならいらないと思いました。