「マネー・ボール 奇跡のチームを作った男」という本を読みました。題材のなったアスレチックスは、2001年、2002年は100勝以上しましたが、2004年は91勝程度でプレーオフには出てません。これは、なぜでしょうか?「ビリー・ビーンのやり方を他のチームも真似した。」「2004年だけ、たまたま」「ビリー・ビーンは首になった」「ビリー・ビーンのやり方では選手はやる気をなくした」・・・どのような理由が考えられますか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:oh-kei No.1

回答回数16ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

ビリー・ビーンの片腕とも言えるGM補佐だったポール・デポデスタが出て行ってしまったことが理由の一つとしてあるのではないでしょうか。

ちなみにデポデスタはドジャースのGMになっています。そのおかげか、ドジャースは久しぶりにプレーオフに出れましたよね。

id:oda96104 No.2

回答回数44ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4270000120/qid%3D109749...

Amazon.co.jp: マネー・ボール 奇跡のチームをつくった男: 本: マイケル・ルイス,中山 宥

「マネー・ボール」私も興味深く読みました。

今年のA’Sの成績については、私は例年に比べてけっして劣っているとは思いません。

なぜならアナハイムとの1ゲーム差は直接対決の最後の3連戦を1勝2敗と負け越したのがすべての敗因だからです。アナハイムは最終の10試合で7勝したのに対し、A’Sは4勝しかできなかった。つまりアナハイムが良すぎたのではないでしょうか。

ワイルドカードに出られなかったのはボストンがそれ以上の成績を残していたので仕方がありませんよね。

興味深いのは同じディビジョン内の戦績が

A’Sは31勝27敗、ANAは32勝26敗と正に1ゲーム差!です。

「ビリー・ビーンのやり方を他のチームも真似した。」

この件は徐々に各チームに浸透していくでしょうね。現にB・ビーンの右腕が他所のチームのGMに就任していますから…。

「2004年だけ、たまたま」

私はこれが正解だと思います。

「ビリー・ビーンは首になった」

首になっていません。(笑)

「ビリー・ビーンのやり方では選手はやる気をなくした」

いや、むしろ感謝している選手が多いのではないかと思います。

向こうでは、ドラフトで翌年から即戦力になるような選手は、日本以上に少ないですよね。でもトレードなら即戦力の選手を獲得できるのは可能です。今年A’Sに移って大活躍したM・マグガイヤが好例です。トレード大失敗のマリナーズと好対照でした。

id:so-shiro No.3

回答回数594ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

http://sports.yahoo.co.jp/mlb/standings/

MAJOR.JP|MLB 日本語公式ライセンシーサイト

いや、これはたまたま、ですよ。

どこかの球団の前代表みたいに「アスレチックスは負けちゃいかんのだ」とか「アスレチックスは永遠に不滅です」ってことは言わないだけで、ちょっと風向きが違えばプレーオフに出られた成績じゃないですか。来年もがんばってほしいです。

id:nakimusibomber

全回答者へありがとうございました。

回答はそれぞれですが、どれも納得できました。

2004/10/12 06:56:18

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません