中国でカフェを始めたいと思っています。

1.必要ビザの種類と取得方法
2.営業許可の取得方法と必要経費
3.税金の計算と納め方
の2点を中心に具体的な方法について知りたいです。カフェに限らず飲食店を始められた方の体験記のようなHPでもよいです

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:komasafarina No.2

回答回数1662ベストアンサー獲得回数4

ポイント30pt

http://www.creer-jp.com/cb_lawsupport.html

中国ビジネス:中国法律相談、弁護士コンサルティング

・・・代行サービスです

クレエは1975年、日中国交正常化直後より、いろいろな形で中国ビジネスに関わり続けて参りました。今まで蓄積した中国ビジネスのノウハウ、および人材を資源に、 2003年秋、中国現地法人を設立し、既に中国に進出された企業、並びにこれから進出される企業向けに、各種サービスを展開しております。

中国での現地法人設立へ向けて。

 …パートナー探しから、企業登記まで、通常3か月。

負担が大きく煩雑な法人設立申請をトータルで代行、もちろん弊社顧問弁護士によるコンサルティングもあり、ご安心してて頂けるサービス環境となっております。驚くべきコストパフォーマンスをご提供しております。

・契約書、意向書、備忘録等の作成締結

・企業名称の事前登記、契約(合併など)、企業登記、営業ライセンス取得、など

実践編 実録中国で起業ドキュメンタリー

http://www.tenkatsu.jp/bbs/thread-131

転職活動について聞こう! - 中国で起業したい!

中国で起業した人たちのBBS

http://www.9393.co.jp/qdaigaku/yanagita/kako_dai_yanagita/2003/0...

中国ビジネスのススメ-海外起業・中国北京事情・ビジネス-柳田洋

http://www.9393.co.jp/qdaigaku/yanagita/

中国ビジネスのススメ-海外起業・中国北京事情・ビジネス-柳田洋

id:komasafarina No.3

回答回数1662ベストアンサー獲得回数4

ポイント10pt

中国で会社設立までの手順一覧

http://www.tkt-s.com/visa/visacna.html

中国ビザ 取得代行

ビザ取得代行

id:yoruyamu

日本企業が中国に進出というわけではなく、個人で小さい店をはじめたいと思っているので、コンサルティング会社のサイトはちょっとずれてる感じです。あとビザ取得代行会社、中国大使館、領事館のサイトも留学や出張、駐在を前提にしているのでちょっとまとはずれでした。

すみません、はてな初心者なのではじめのお二人へのコメントを書きそこねました。ここに記入させてください。

1. actualさん

大使館などオフィシャルなサイトは穴だらけで実際にはさっぱり役に立たないのです。。。。

税務関係は参考になりました

2.konusafarinaさん

ありがとうございます。

起業実況ルポ、BBS,中国ビジネスのススメなど実践でとても役立ちそうです。

他にこの手の実際に中国で起業している人が作っているサイト(飲食関係がベスト)があれば引き続きお願いします!!

2004/10/16 15:40:13
id:TACOS No.4

回答回数11ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

このURLは、ダミーです。

ビザの関係は、直接大使館に問い合わせるのが1番ではないかと思います。今年になって、長期滞在の定住というビザも認可され始めたとか聞いています。

営業についてですが、1番簡単なのが、中国人の名義を借りて営業することでしょうね。ただ、営業が軌道に乗りはじめたり、流行りだしたりすると、名義人の中国人に権利を主張されて乗っ取られるということがよくあります。しかし、法的手段に訴えても勝ち目がありません。ですから、リスクがあります。

私が、北京にいたころ、そういう事で、店が乗っ取られ、味が落ちてしまった店がかなりありましたよ。

中国では、何をするにも、結局はコネとカネがモノを言います。どんなに正規な手続きを踏んでも、許可が下りないときは下りないし、叱るべきコネで、手回しが済んでいれば、スムーズに行く、という社会なのです。

いかがでしょうか?

id:yoruyamu

長期滞在ビザはまだ一部の都市部のみのようで、条件もそんなに簡単ではないみたいです。

公安の人とお友達になる方法を考えるということですかね。。。

2004/10/16 21:06:36
id:kuippa No.5

回答回数1030ベストアンサー獲得回数13

ポイント20pt

http://www.9393.co.jp/qdaigaku/yanagita/kako_dai_yanagita/2004/0...

中国ビジネスのススメ-海外起業・中国北京事情・ビジネス-柳田洋

いままではとてもとてもムリでした。

なぜなら、中国の最低資金法が

卸が8,000万元(1億2,000万円)、

小売が5,000万元(7,500万円)

が、今調べてみたところ…

今年の12月11日から変更があるようです。

卸50万元(750万円)、

小売30万元(450万円)

これはちょっとかなり注目かもしれませんね。

実際の手法について名言されている部分は少ないかもしれませんが、このサイトはなかなかな情報量があります。

http://www.9393.co.jp/moshiq/kako_mos/2004/04_0413_moshiq.html

もしもしQさんQさんよ-中国株・起業・おしゃれ-邱 永漢

邱さんもたまに募集されていたりするので、応募してみてはどうでしょうか。

ただ、日本での経験や、海外での経験が無いと厳しいようです。

http://www.9393.co.jp/hihiq/kako_hiq/2004/04_0621_hihiq.html

ハイハイQさんQさんデス-中国株・起業・人生相談・Q&A-邱 永漢

というか、厳しいですね。

一刀両断です(;’ω’)

id:yoruyamu

見てるだけでも面白いですね。

参考にさせていただきます。

このくらいなようなので終了とします。ありがとうございました。

2004/10/19 09:52:41

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません