今度文献紹介の順番が回ってくるのですが、さて何から初めたらよいかわかりません。手ほどき願います。もしくはそれが載ってるサイトでも可。
☆条件☆
PubMedを使用する。分野は医学〜薬学。
だいたい30分前後で発表できるもの。
先輩の発表見て参考にすればいいやん、てのはナシで。都合によりラボが違うので。
ではよろしくお願いします。
最近流行のbulgeに存在するStem Cellの話はいかがでしょうか。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=pu...
Self-renewal, multipotency, and the existence of t...[Cell. 2004] - PubMed Result
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=pu...
Nascent blood vessels in the skin arise from nesti...[Proc Natl Acad Sci U S A. 2004] - PubMed Result
?
まず、先輩の大学院生、もしくは助手、助教授などの指導教官に「始めてのセミナーなので、いい文献を紹介してください。」と頼むことをおすすめします。忙しくない限り、喜んで紹介してくださるでしょう。いくつか選んでいただき、そのなかから、気に入ったものを紹介すればいいと思います。また、文献を見つけてくることが課題の場合、自分のテーマにあったものをMEDLINEでいくつかピックアップし、指導教官、または大学院生に相談することもGOODと思います。私も2つの大学の研究室(生物学系、薬学系)を経験しましたが、いずれの研究室においても4年生の文献紹介では、先輩の大学院生が見つけてあげていました。とにかく、先輩、指導教官にとって、後輩から相談を受けること、大きな喜びなのです。
紹介する文献は、一流雑誌のものがよいと思います(具体的には、インパクトファクターの高い雑誌を選ぶのも一案です。)。当然、英語の文献でしょうから、まず、発表できるように和訳して、大まかな内容を理解してください(翻訳ソフトを使ってもいいと思いますが、あてにしないほうがいいと思います)。知らない手法(実験手技)や、技術用語は、時間の許す限り、調べましょう(インターネットや図書館を利用して)。不明な点は、先輩に質問してもGOODです。
ただし、内容を全て理解することはなかなか難しいことです。セミナー本番のときに質問され、ドキッとすることもあると思います(まさか、こんな質問がくるなんてという)。しかし、極端なディベートは避けたほうが良いです。回答に困っていれば、先生が助けてくれることもありますし、はっぱをかけられることもあります。だれでも経験することです。教室内のセミナーなのですから、「わかりません。勉強してきます。」でもいいかもしれません。
ちなみに、博士論文発表会であれば、質疑応答集なども準備しておきます(セミナーでここまでする必要はありません)。50−100個の質疑応答集を作っておけば、いかなる質問にもこれらを応用して答えられます(博士論文発表などではディベートの力も必要となってきます)。質問には答えられなければなりません。
リラックスして、がんばってください。
まともな回答発見!ありがとうございます。
本来のワタクシの薬学部から出向(?)して卒研してるので先輩がいません。ついているのは助手の先生なんで(てか医学部なので修士がいない…)先生に聞くしかないのかなぁ。
やっぱ学部4年で文献見つけようとしてもなかなか見つからないかなぁ。PubMed使ってるけど、プライマー作るためにシークエンス調べたりしてるだけやからなぁ。
よし、先生に相談してみるか!
満足したけどもう少しあけてみよっと。
URL拝見しましたが、やっぱ薬物動態はアツいのですかねぇ?
このページの下のほうに選び方のコツがのってます。(質問の求めている内容がこういうことでしょうか?)
1、本当に初めてでしたらとりあえず、まずは図書館に行きましょう。雑誌のコーナーにどんな雑誌があるのか眺めて見ましょう。今の流行りの研究を知るには、総説をみるのがいいです。2、初心者ならば、日本語の雑誌をみればいいと思います。「細胞工学」や「蛋白質・核酸・酵素」のここ数ヶ月分の目次を見てみましょう。流行りモノは特集が組まれていて、その道の専門化が解説しているものです。
3、研究室で研究しているテーマもしくは、それに近い分野は、選びがちですが、できれば避けたほうが無難です。みんな当然論文を読んでいるので内容をよく知っているので、(知ってるよ、つまらないな)なんてことに。
4、興味のひかれたテーマの総説の末尾、参考文献のリストを眺めましょう。発行年の新しい文献(今なら2004年もの)でNatureやScience(←短めの論文なのでお薦め)など、聞いたことのある有名雑誌があれば、その雑誌を出してきて眺めてみましょう。
5、それらの文献からキーワードを拾ってPubMedでさらに検索をかけ、重要そうな論文をいくつか拾って読み、背景や研究の流れも押さえれば完璧です。
6、メインとなる論文(一番新しいもの)を中心に紹介をします。みんなが分かるようにイントロダクション(その分野の流れなど)、アブストラクト(この論文では何が新しいのか、何がわかったのか)を押さえながら、出てくるFig.
を一つずつ解説していく。(論文を書く上でFig.は必要十分な資料であるはずで、それを一つずつ「何のための実験で、こういう手法で、このFig.のような結果が出て、これこれこういうことが分かった」と順に解説していけばいいはず)最後に、すべての結果を踏まえて、discussionの項も説明。以上が手順かと思います。
*30分前後にまとめるのは自分でうまく切り貼りするしかないとは思いますが、短かめの論文をメインにすればいいのでは。
URLは微妙ですが、minami373さんの説明がpretty goodです。ありがとうございます。
Yahoo! JAPAN
urlはダミーです。
やはり効率よくやりたいですよね。
手っ取り早い方法は、editorialのついた論文を選ぶということです。editorailは論文の解説の論文のようなものですよね。
かなりしっかりした雑誌では
Nature, Science, PNASやJournal of Clinical Investigationなどには結構よいEditorial(雑誌により呼び名はさまざま)がついています。
これにより効率よく論文の背景や関連の論文(その論文には引用されていないものや反対の立場のもの)を探すことができます。
pubmedを使うということ条件をを満たしていませんが、これではずしていたらポイントは結構です。
はい。
URLはダミーです。
ジャーナル(研究室においてあるものでも可)から論文を選ぶ。好きなもの、もしくはいまやっている研究に関係あるものを選ぶとやりやすいと思います。そしてじっくり読む。要点をまとめ、プリントもしくはスライドを作成し発表の練習。発表という流れだと思います。発表の練習は1回でもいいのでしたほうがいいと思います。プリントに貼るのは結果(図、グラフなど)とアブストラクトで、口頭でマテメソ、結果等について詳しく説明するというのが割と一般的かと思います。
終了します。
みなさん回答ありがとうございました。
?