昔、理科の実験で、なにかの薬品?がついた試験紙を舐めさせられました。

理科の先生曰く、「この試験紙を苦い(だったかな?)と感じる人は、祖先にロシア系の血筋がいる」との事。
その時はクラス全員が試して、3割ぐらいが『苦い』と感じてた気がします。(私も苦いと感じました)

質問としては
・その試験紙は本当にロシア系がわかるのか?
・その試験紙の名前は?
・一般人が購入できるのか?
です。宜しくお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:so-shiro No.1

回答回数594ベストアンサー獲得回数1

ポイント5pt

試験紙そのものを示すサイトはなかったし、味覚に人種差があるかはまだわかっていないと思いますが、味覚センサなるものはすでに開発ずみのようです(上記URL)

わかりやすけど、詳しすぎる説明。

理科の先生は「塩化カリウム」の溶液を使ったのでしょうか?

味覚センサ・匂いセンサの開発・研究をしている九州大学の都甲教授のサイト。

id:miyamakuwagata

そんなものは無いという事でしょうか?

2004/10/21 21:20:38
id:zyugem No.2

回答回数142ベストアンサー獲得回数16

ポイント20pt

「フェニルチオカルバミド」という物質が塗りつけられた試験紙だと思います。この物質の受容体は遺伝により持つ人と持たない人がいるそうです。持つ人はこの物質を苦く感じます。自然界には存在しないそうです。

ロシア系かどうか分かるか,ということについては,自分は調べることが出来ませんでした。ただ,クラスの3割が苦く感じた,というのは少ないと思いました。おそらく主観が入る簡単な調査のため気づかなかった人がいるためでしょう。

遺伝の授業でフェニルチオカルバミドが利用される例が載っています。略称はPTCです。PTC試験紙が市販されているかどうかは分かりませんでしたが,おそらく教材を扱う業者か生物系材料や試薬を扱う業者を通して入手できると思います。

id:miyamakuwagata

おっ!かなり核心に近づいた気がします。

2004/10/21 21:31:23
id:ed_tks No.3

回答回数699ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

試験紙の名前は『味盲試験紙』ではないでしょうか?『フェニルチオカルバミド』という物質が染み込ませてあります。

「フェニルチオカルバミドを苦いと感じる、感じないというような味覚の違いは、何らかの遺伝的背景によって引き起こされているのです」

遺伝的な背景はあるようですが、ロシア系だという判断については分かりませんでした。

id:miyamakuwagata

「フェニルチオカルバミド」二人目ですね。

たぶんこれかな?

2004/10/21 22:02:53
id:kyokusen No.4

回答回数824ベストアンサー獲得回数86

ポイント20pt

PTC味覚感受性ではあんまり人種の特定は

できそうになさそうですが、根拠となるデータ

を探せませんでした。サイエンスを持ってきて

翻訳するしかないのかも知れません。

id:miyamakuwagata

なるほどー。

2004/10/22 13:36:59
id:so-shiro No.5

回答回数594ベストアンサー獲得回数1

ポイント15pt

さきほどの回答は的外れでした。

理科の先生は「味盲試験紙」というのを使っていたのですね。その内容は回答者2、3の方の紹介のとおりと思います。

で、遺伝関係ですが、このサイトでは「常染色体性劣性遺伝である、日本人では約10%の頻度でみられると」と説明。

結構有名な実験のようなので、理科の先生方には常識なのかも。PTC試験紙は学校教材を扱っているところで手に入るのかもしれません。

分子人類学的には味盲の遺伝子の発現率はアイヌ<本土<琉球、

ただ、アイヌ人は白人ではないですよね。

で、このサイトの下の方に『人種とは何か』という岩波新書の紹介があり、人種の特徴を調べるのに、味盲も利用されているので、この本を読むと何かわかるかもしれません。

理科の先生のおっしゃることは味盲はロシア人には少ない、という意味と思うのですが、URL上で味盲の頻度が「ロシア人<日本人」という記載は見つかりませんでした。

id:miyamakuwagata

なるほど〜大体理解できました。

この辺で終了します。ありがとうございました。

2004/10/22 20:35:36

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません