http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E2%A5%F3%A5%ED%A1%BC%BC%E7%B5%...
モンロー主義とは - はてなキーワード
モンロー主義とか。
[予測不能]
そういう回答がくることは予測可能でしたが、予測しておりませんでした。
http://www.ll.chiba-u.ac.jp/100bs/034.html
資本主義・社会主義・民主主義 / J. A. シュンペーター (前田康博)
社会主義
他にないか調べてみます。
一度廃れたものをもう一度採用する理由はなにー?
空想的社会主義がマルクス主義以前の社会主義ですね。
えとね、それ、「アナタは男ですか?」って質問に対して「カタツムリは雌雄同体です」って答えてるのと同じだよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003412516/hatena-q-22
Amazon.co.jp: 資本論 1 (岩波文庫 白 125-1): マルクス, エンゲルス, 向坂 逸郎: 本
資本主義の次には・・・といった時点で唯物論的歴史観の枠組みにとらえられていると思います。したがって社会主義、共産主義という答えになってしまいます。
現実的には、資本主義が高度に発展・分化していくのではないでしょうか。
いいえ、唯物論的な歴史観の枠組みをとっぱらっても、「次に選ぶ」ことは可能です。社会主義、共産主義も、答えとしてはOKったらOKですが、そこにコペルニクス的回転を与えて、全く別のものを提示しても問題ないでしょ?
高度に発展、分化するかな。そういう一面もあるでしょうね。退化する部分もあるかな?どうだろ。
http://www.hatena.ne.jp/1099145223
人力検索はてな - 人々が、資本主義の次に選ぶのは何ですか?
URLはダミーです。
女帝主義なんていうのはどうでしょう?今の政治家は男性ばかりが目立ってムサイ。
女帝がはべらす政治家はどっちにしろ男性だよ?
えーと、えーと。資本主義続けてても大丈夫なネタなんだけど、資本を効率的に集めるんじゃなくて、女帝への貢物をするってことかしら。
選択の余地なく高度資本主義がこの惑星を席巻していくことになるでしょうが、そして(それに対抗するように半ば必然的に)ブロック化する世界において自由主義経済が基調として存続していくでしょうが、くもり時々雨、一部地域においては、やはり短期的にファシズム(今度はどういう呼び方になるかはわからないですが)を選択(!)するところもでてくるでしょう。
ただ人々それぞれにおいては、どんどん国とか社会とかをあまり考えずにネットなどをつうじて地域から離脱したinformal(非公式&情報的!?)なかたちでの意識のコミュニティーの側により強く自分を帰属させるような生き方を選ぶでしょう。もはや、それが「主義」(=「ism」)などではなく、ただの「わたし」(小文字で「iam」)でしかないといいのだがなあ。
おお。主義を廃してしまう。それは斬新。ナイス!
意識のコミュニティーへのアクセス手段をもたない人々は、地域のコミュニティーに帰属する可能性が高いから、インフラとか資本集約の程度によっても随分かわってくるのがなんとなく予想できました。
小文字でiam。いいなぁ。
うーん。いいなぁ。ありがとうございます。
http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/cat246361/
暗いニュースリンク: 狂牛病問題 バックナンバー
昔のSFチックですが、民主主義風の企業統治
自分の考えですが、政治の形態の違いは、個人に対するかかわりの差と思うところがあるので、人権に対するある種の制限となって現れるのかなと考えたりします
このサイトの農務省の辺りを見てるとちょっとリアルに怖いです
え・・・政治の形態?企業統治?怖いのは、んー。僕個人としては共感できるんだけれども。
ごめんなさい。ほんっとすいません、正直、わかりませんです。
URLは単なる当て馬です。
資本主義は思想によって打ち立てられたものではなく
必要性によって発展してきた経済体制だと思いますので、
人がこれを捨てて新たな経済体制を選択することは有り得ないと思います。
社会主義革命が起らない限り。
ただ、なし崩し的に変化を遂げていくことは十分考えられますし、
今現在もそれは始まりつつあると思うんです。
「それ」とは、名付けて「社会資本主義」。
なにごとも公的資金で企業再生。
政府肝いりで業界再編。
さらに公社現業の相次ぐ民営化で、
資本主義経済の根幹をなす企業が
おしなべて政府の色に染まっていきます。
もはや行き着く先はニッポン株式会社。
資本は社会なり。
全国の資本家合併せよ。
非共産主義的計画経済改革路線マンセー。
というわけで、これからは「社会資本主義」の世の中です。
んとね、必要性によって発展してきた経済体制ってところに同意です。必要性がなくなると次にいけるでしょ?別のものを作る必要性に迫られたら、次にいくでしょ?そういうことです。
えと、もしやTomCatさま、日本だけで物事をお考え?
http://www.hatena.ne.jp/1099145223#
人力検索はてな - 人々が、資本主義の次に選ぶのは何ですか?
もしも資源に困っていたら、独裁主義による強い国を求めるだろうし、技術革新で資源に困らなかったら、資本にこだわる必要もなくなるので、自由奔放主義社会になるのではないでしょうか?
個人的には資源のバランスがとれて、革新的な技術革新でもない限り、資本主義は続くと思います。
資本主義は変わらないって前提で、場合によって、独裁主義からレッセフェールまで。
>資源のバランスがとれて、革新的な技術革新でもない限り
あった場合が、聞きたい。
urlから説明を必死に探しました。してやられました。
>1方は自然にやさしい自然回帰する
この日本語のセンスがすごいと思いました。
自然に(=自動的に)回帰するのと、自然に優しい状態に回帰するっての、どっちにもとれるわ、対比なのに対の構造になってないわで、すごい。たまげた。
二極化して、選ぶのが違うのね、了解。
ネオ・リベラリズムとか。資本主義からまったく離れてしまうのは無理だから、そこから色々アレンジしていくのでは。
無理かぁ。
えと。むかついてきたので閉じますっておもったら、次ね。
現在ある資本主義や共産主義や社会主義は、いずれもものや自然を破壊していしまうので、
自然と共生できるような日本の縄文時代のような主義になると思います。
あはは。
ありがとうございます。人口が少なくなきゃダメなのよね。そのあたり、間引きとかなんかするのかなぁ。ほっといても人口減るし、いいのかな。
メリケンの第五代大統領じゃん。却下。
両立したら次に選ぶ意味ないっしょ。ブロック経済バンザイですか?ちょっと違うか。