こう呼ばれるものの定義を教えて下さい。
記録可能なものを指してる場合と、記録不可のものでも含んでる場合と、色々あるようですが。
メーカーの見解などがあると嬉しいです。
マルチという意味は 多数とか複数とかいう意味です。
つまり、−Rとか +R、−RW、+RWなど多数 使える場合 マルチといえます。
一般的には −と+の両方 使える場合 マルチとしている場合が 多い感じがします。
このページにあるように、リードオンリーと書いてないものでも、リードオンリーの場合があるようなのです。
私の知人が買ったパソコンでそういうことがあったので、この質問に至りました。
DVD-ROM、DVD-R、DVD-RW、DVD-RAM
以上の規格に対応しているDVDドライブということです。
リードオンリーやレコーダーという表示は、みな使ってないですよね。
では、そのどちらかの曖昧な形で、あえてマイナス面を隠している意図もあるんでしょうかね。
DVD-R/-RW/RAMの三規格に対応している物がDVD-Multiと呼ばれます。
英語のPDFですが、DVD-Multiの要件はこれですね
最近質問の仕方が悪いと怒られるんですが、今回は私のミスのようです。
dvd multiにおいて、記録可能かどうかについての記述のあり方について、と言えばいいのかな。
DVD-ROM、DVD-R、DVD-RW、DVD-RAM
に対応したもの。家電用とPC用、書き込み可能かどうかで分類。
さらに DVD+R/RW が利用可能なものを マルチプラス、DVD-RAMは使えないが DVD-R/RW、DVD+R/RW に対応したものをDVD デュアルと言ったりする。
意図が通じてないようですので、質問しなおします。
私のミスです。
Yahoo! JAPAN
定義なんてないんじゃないでしょうか?
複数対応ならマルチ。
全部対応の奴はスーパーマルチとかマルチプラスなど、「マルチ以上」となるような表記が用いられていますよね。
+と-についてはどこでも同じ見解のようなんですが、記録型の対応で少し違うみたいなので。