http://www2s.biglobe.ne.jp/~alhad/pt-f.htm
特許申請/特許出願/商標/自分で/一人で/独で/支援/専門家/調査/先行技術/先行文献/特許性の判断/費用/明細書チェック/依頼/明細書補正書意見書の書き方
この辺でしょうか。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~alhad/torubeki.htm
自分で特許申請すべきか、それとも実用新案か
特許より実用新案の方が良いと思います。
自分で出願出来ますが、弁理士に相談するのも良いと思います。
無料相談会で相談していけるようでしたら弁理士又は弁護士に依頼すると良いと思います。
自分でも出来ますよ。
現実のものにするなら実際に話を聞いたほうが良いと思います。このサイトでは、無料特許相談をやっています。
http://www.ibr.co.jp/lessonpat/index.html
初めてでもできる特許申請講座! 企業の新人教育にも充分使えます!
基本的には弁理士に相談するのがいいようです。特許の出願は弁理士の仕事だからです。
http://homepage3.nifty.com/inogupat/de_TOKU.htm
* 意匠登録出願前調査の三徳
ものによって、実用新案とか意匠権とかになりますから、いずれにしても弁理士に確認されたら如何でしょうか。
ネットで相談だけなら、無料というのもあるみたいです。
http://www.jpo.go.jp/indexj.htm
特許庁ホームページ
まず似たのがないかどうか探します。
次にそれを無料で手伝ってくれる団体
(どこか忘れましたが)か、弁理士
に相談します。
そして登録すればいいと思います。
ただ、あなたのアイデアが
すばらしい場合でも特許としてもいいか
どうかはわかりません。
特許とするということは、数年後に
公開するということになるので、
意図的に非公開にするのも手ですし、
したところ、よく似たケースをまね
されることも多いので、かなり網羅的に
する必要があります。結構抜け穴が
あります。
また、ビジネスだけだと難しいので
ITを絡めるのが普通のようです。
(ビジネスモデル特許の場合)
あとは海外と日本は特許が違うので
海外では普通にまねされる可能性もあり
ます。ので、ある程度そのモデルを
売れる準備をされてから、特許化するか、
申請だけしておいて、審査段階で
準備して、OKでてから少し保留して
売り込みをかける(創業する)か、
他にもいろいろあると思いますが、
戦略を練る必要はあると思いますよ。
がんばってください☆
無料法律相談があれば相談すると良いと思います。
自分でも出願出来ますが、自信のない時は弁理士に相談して下さい。
司法書士に弁理士を紹介して貰うと良いですよ。
自分で出願する方法を教えたいのですが、ここでは無理なので残念です。
頑張って下さい。
アイデア(人為的取り決め)そのものだけでは特許はとれません。
IT技術におとしこめば、取れる可能性があります。
アイティージェムという会社で相談会をやっているようです。
おともだちは特許にどの程度詳しいのでしょうか?
特許は出願料、審査請求料、登録料などのお金と、時間(早くて3年くらい)かかりますよ。
もし本気でしたら、弁理士の資格を持っているかたに相談するといいかと思います。
たとえば普通の会社員の方でも、
税金でいえば年末調整の時に自治体の開催する税理士相談会で相談したり、または、
自治体の法律相談会で困ったことを弁護士さんに相談したり、しますよね。
特許のことなら弁理士さんに相談するのが確実です。
気軽に相談できて秘密も守ってくれますが
個人だと相談料が多少かかるかもしれません。
http://www.jpat.net/office.htm
御存じですか特許事務所の上手な使い方
そして特許事務所の弁理士にお願いする。
費用の用意もしてください。
http://www.furutani.co.jp/kiso/tokkyo5.html
知的財産権(特許・商標・著作権)の基礎講座
特許でよいのかもしらべておきましょう。
ビジネスモデル特許になるのでしょうね
とりあえずここら辺から当たってみては如何でしょうか?
コメント(0件)