ポイントは重いか軽いかも判らないので、天秤が動いただけではどちらが重いのか軽いのか判らない事です。よろしくお願いします。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=944051
友人から出されたクイズ - 教えて!goo
コインとボールを置き換えればいいでしょう。
先ほどの8個で2回は軽いか重いかわかってないと無理っぽいですね
4個ずつ3つに分けてやってみたんですが、1回目でつりあわない場合は1手必要なんです。
Yahoo! JAPAN
まず3個ずつ3つのグループと1個の4グループに分けます。
A:○○○
B:○○○
C:○○○
D:○
AとBを天秤にかけます。
差がでれば重いグループの中に重さが違うコインがありますので、
3個のうち2個を天秤にかけます。
ここで差がでれば重いコインが見つかります。
差が出なければ乗せなかったコインが重いことになります。
AとBがつりあった場合はCの中にあるかもしれませんので、
Cの中の3個のうち2個を天秤にかけます。
ここで差がでれば重いコインが見つかります。
差が出なければ乗せなかったコインとDのコインを天秤にかけます。
重いコインは最大3回使って見つかることがわかります。
重いってなぜ判るのですか?
わかんないんで、調べました。
「3月25日(月) 答え」参照、です。
最初に吊り合わない場合のその後の手順を説明してみてください。
http://www.shimadzu.co.jp/balance/
島津製作所の天びん(天秤)・はかり
>天秤が動いただけではどちらが重いのか軽いのか判らない事です。よろしくお願いします。
天秤の役に立ってないね。どっちが重いか軽いかが判らないのであれば、それは天秤とかはかりとは言わない。
ネタで言ってるんですよね?
livedoor
【1】まず任意に5個づつを天秤にかけます。
もし重さが同じでしたら、【2】残りの2個を天秤にかけて重い方か軽い方、どちらでもいから【3】前回の10個のうちの1個と比べます。それが同じであれば、天秤に載せなかった方が問題の1枚ということで重いのか軽いのかがわかります。
【1】で重さが違った場合は、いまから考えて2回目の回答とします。
だめです。
ジャンク☆ニュース 臥龍
真面目に考えると無理そうなので
まず両方の天秤に6個づつコインを載せます。
このとき一度に載せずに両方の皿に1個づつコインを載せていきます。
バランスが崩れたときのコインを2つ取り出して、片一方のコインと、皿に既に載っていたコインを比較します。
一致すれば、計らなかったコイン、一致しなければ、計ったコインが重さの違うコインです。
おー、2回で計れてしまいました(^_^;)
逝ってよし。
「他と違う1個が重いか軽いか?」の質問とすれば・・・・
12個のコインを3個づつの4グループに分けます(以後説明用にA、B、C、D各グループで表します)
4グループの内、3グループは同じ重さなので・・・・
【1回目】 A:B 結果 A=B
【2回目】 C:D 結果 C>D (Cが重くDが軽かったと仮定)
【3回目】 A:C 結果1 A=C 「特定の1個は軽い」
結果2 A>C 「特定の1個は軽い」
結果3 A<C 「特定の1個は重い」
人のスレで勝手に自分で質問して自分で答えないでくれ。
12個のコインを3個ずつのグループに分けます(A,B,C)
AとBを天秤に乗せたら釣り合いませんでした。
AとCを天秤に乗せます。
→つりあったら、Bの中に重さの違うコインがある。
→つりあわなかったら、Aの中に重さの違うコインがある。
重さの違うコインのグループから3個チョイス。
同じ重さのコインのグループから3個チョイス。
それぞれ天秤に乗せます。
つりあえば、重さの違うコインのグループの残り1個が該当。
つりあわなければ(この段階で、重さの違うコインが重いのか軽いのかわかる)
重さの違うコイン3個のうち2個を天秤にかければ判断できます。
という風に理解しました。
そんなことどうでも良いから質問を理解してくれ。
PDFです
私が最初に紹介したところと内容的には同じだと思います
1回目に釣り合わないとき
2回目に1個グループを入れ替えるのがポイントのようですね
うおおおおおおおおお!
0ポイントの方はマジで反省してください。
もう一度よく読んでください。