鉄等を軟らかくする為に行われる「焼きなまし」を『図入りで』科学的にわかりやすく解説したサイトをご存知の方教えてください。※必ず『図入り』のサイトをお願い致します。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

id:komasafarina No.1

回答回数1662ベストアンサー獲得回数4

焼きなまし やきなまし

 annealing. 鋼の熱処理の一種であり、金属部材を加熱して適当な時間保った後、ゆっくり冷却する操作。目的に応じて次の六つの処理法を使い分けている。(1)拡散焼きなまし (2)完全焼きなまし (3)等温焼きなまし (4)黒鉛球状化焼きなまし (5)中間焼きなまし (6)応力除去焼きなまし。原子炉圧力容器材料などに用いられる2.25Cr−1Mo鋼の焼きなまし材という場合は、(2)に相当するもので、鋳造や鍛造による不均一組織を均質化するために行う。

低度の回答でした

低度の回答でした

低度の回答でした

いろいろ出てきましたが、

★★★これがいちばんご希望に近いかと。

id:tengen

私が求めている回答とは違いました。原子レベルでの解説です。

2004/12/03 17:31:42
id:shinya084 No.2

回答回数9ベストアンサー獲得回数0

ここではどうでしょう?

id:tengen

なぜ軟らかくなるのかを原子レベルで知りたいのです。

2004/12/03 17:32:59
id:kimudon No.3

回答回数1912ベストアンサー獲得回数171

ポイント45pt

簡単な説明ですが....

id:tengen

ありがとうございます。こういう説明を求めていました。

2004/12/03 21:07:25
id:Naoki_M No.4

回答回数18ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

こちらはいかがでしょうか。

id:tengen

ありがとうございます。

2004/12/03 21:08:27
id:kuu2004 No.5

回答回数296ベストアンサー獲得回数1

ポイント15pt

http://web.bureau.tohoku.ac.jp/manabi/manabi24/mm24-3.html

シリーズ「ナノテクノロジー」2/より安全な原子力を支えるナノ材料科学

ボイドの説明ですがこれを理解すると焼き鈍しについての理解につながると思います。焼き鈍しという言葉も下の方に出てきます。

id:kuu2004 No.6

回答回数296ベストアンサー獲得回数1

ポイント15pt

http://www.jfe-21st-cf.or.jp/jpn/chapter_3/3a_3.html

3A(3) 塑性変形による組織の変化

さっき回答したのですがなぜ柔らかくなるかについて説明が不十分だったかもしれないので補足としてお受け取りください。

金属結晶では,原子は規則正しく並んでいるはずなのですが,外から負荷を感じると並び方に欠陥構造と呼ばれる配列の乱れが生じます。これがあると,欠陥のない結晶よりも硬くなります。これが加工硬化です。針金を何度も折り曲げると曲がっている部分が硬くなって来るのもその加工硬化という現象です(やりすぎると折れます)。そして,焼き鈍しというのはこのような欠陥構造を焼くことで追い出してやることです。焼くことによって,エネルギーをもらった原子が不安定構造を解消して再び規則的な配列を再構築するので,加工硬化によって硬くなっていた物が元に戻るわけです。

id:tengen

よくわかりました。ありがとうございました。

2004/12/03 21:10:07

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません