新潟弁が思い出せなくて困っております。
長男、次男、三男がそれぞれ、「あんにゃ」、「もしかあんにゃ」、「おじ」(柏崎、巻方面はこんで通じたとおもうんらが。他の所で2男、3男をおもっしぇと言われたんらわ。)ということは覚えているのですが。そのあとが思い出せません。
知り合いには、3男までしかいなかったので、「あんにゃ」「おじ」「いっちゃんげっつ」(一番下の意味)で済ませていました。が、遠い親戚が(寺泊のしょが)5男までいるので、ちょっと驚かせようかと思っています。
最大10男までの表現方法があったと記憶しているのですが…
分る方、もしくはWEBに詳しく書いてある所を教えてください。
お願い致します。
え〜と
回答ありがとうございます。
ちょっとニュアンスが伝わりにくかったかなぁ…すみません。
かすおじはやや北方面っぽいですね。できればもう少し東側の方が良かったのですが。ありがとうございます。
ちょっと難しかったようです。 申し訳ない。現地で確認します。ありがとうございました。