「六曜(大安とか仏滅とか)って非科学的・非合理的だし、

いちいち気にするのが面倒くさい。なくてもいいのに」

↑これに対しての反論をお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答15件)

id:kamioookahigasi No.1

回答回数334ベストアンサー獲得回数0

http://www.hatena.ne.jp/1103370097

人力検索はてな - 「六曜(大安とか仏滅とか)って非科学的・非合理的だし、 いちいち気にするのが面倒くさい。なくてもいいのに」 ↑これに対しての反論をお願いします。 ..

でも それで動いている結婚式場 葬儀所などなど 気にする人も多いのですから 逆に六曜があるから日にちが決まりやすいということもあるし 意外と便利という考えもあります。

id:tebas1970

結婚式とかの日取りをなかなか決められない人にとっては便利って事ですか?

2004/12/18 20:55:04
id:nishiyu No.2

回答回数1568ベストアンサー獲得回数2

大安吉日に結婚するのはもってのほかです と細木数子氏が言ってました

大安吉日には 家でおとなしくしてるのが吉だそうです

なんだか 合理的っぽいことを言ってらっしゃいました

id:tebas1970

舌打ちしたい気持ちでいっぱいです。もちろんノーポイントです。

2004/12/18 20:59:34
id:mimibukuro No.3

回答回数1299ベストアンサー獲得回数3

ポイント30pt

http://www.toshin.gr.jp/library/zatugaku/rokuyou.html

雑学コーナー・六曜について

なくてもいいと思う気持ちは分かります。しかし、全ての人が何事もびしばしと自分の意志で物事を決めていけるかと言うとそういう訳でもありません。何か、目印になるものがあったほうが物事がスムーズに運ぶこともあります。

「引越しだ!でも、いつ引越ししようかな…」

そういった節目になる物事を起こすとき、はっきり「この日が良い!」「この日が駄目!」というのがあるおかげで、揉めずに収まることって結構多いと思うんです。

「大安だから、この日にします」

と言うのと、

「別に理由はないけど、この日にします」

と言うのでは、やはり説得力も違いますし。大安だからと言われると何となく誰もが「そうか」と従ってしまうこの力。

若い年代になるにつれて、自分の意見をはっきり言うことが出来る人も多いですから、次第に風習は廃れていくかもしれません。

しかしやはり物事を円滑に進めるためには、あったほうがいいに違いありません。

仏滅に入籍した私は親戚中からブーイングを受けましたが…。数年経っても年寄りにはうるさく言われます。別の日にしておけばよかったと時々思います。

id:tebas1970

理由付け。

物事を円滑に進めるため。

なるほどー。ありがとうございます!!

そういう使われ方なら良いのかも知れません。

でも、仏滅に入籍してブーイング受けるっていうのは嫌ですね。

思い立ったが大安でいいじゃん!と思ってしまいます。

2004/12/18 21:11:37
id:So-Shiro No.4

回答回数580ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

六曜(=六輝)は、上記のように、月の満ち欠けによって決められたもので、決して非科学的なものではありません。

その由来は、陰陽五行思想に基づくわけですが、これを迷信・非合理的なものとして排除する科学的根拠は存在しません。十分な検証が行われていない、ということが正しい認識です。

いわゆる「月の魔力」についても100%否定できませんし、人間の生理活動・体内時計に月による潮汐力が影響している可能性はあり、平均朔望月周期に基づいた六曜を非科学的・非合理的と決め付けることは、科学的態度とはいえません。

id:tebas1970

1つ目のurl、割り当て方については理解できたのですが(ありがとうございます)、項目「三」の

「先勝 せんかち(せんしょう) 万事 あさよりひるまでにすればさわりなし ひるすぎより日暮まではわるし 」

とかが、何の根拠があってこのように決まったのかが良く分かりませんでした。

私が見落としているのかもしれません。そうだったらすみません。

それとも3つ目のurlがその根拠になるのかな?

2004/12/18 21:22:23
id:poniponi No.5

回答回数153ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

http://news.www.infoseek.co.jp/search/results.html?query=%83Q%83...

「ゲンダイネット」の検索結果 - ニューストップの最新ニュース一覧 - Infoseek ニュース

↑ダミーです。

私もそう考えます。実際に意味はありません(由来も根拠も説として薄いと感じます)。はっきりいってアフォな風習だと思います。

ですが。現在六曜を中心に物事が動くことが日常で多々ありませんか?

結婚式やお葬式等の冠婚葬祭は我が家でも日を選びます。それは「体面」や「常識」があるからです。世間では(悲しいことですが)そういったものを疎かにすると世間では「?」という目で見られてしますのが現代です。これが切欠で相手に悪い印象(常識がない等)を与え、偏見や問題に発展することも考えられます。

基準は人それぞれですが「こういった風習・文化」に重きを置く人がいるのも事実です。社会とは色々な人がいるわけで、一人で生きているわけでもありません。周りの目を気にするのも愚かなこととは思いますが、すっかり忘れてしまうのも「非合理的」なことに繋がると思います。

葬式や結婚式は一人でするものではありません。周りのことも考えると必要かなとも思います。

id:tebas1970

世間体。

すっかり忘れてしまうのも「非合理的」。

なるほど。やさしく諭されている気分になってきました。ありがとうございます!!

2004/12/18 21:27:35
id:tonda65 No.6

回答回数201ベストアンサー獲得回数3

元々は六曜じたいに意味があったわけではなく

逆に規則性のあるものだったようです

ただ暦が旧暦→新暦に変わったあとに「なにかありがたいもの」になった

悪いのは六曜でなく、まったく関係のない今の暦といっしょに使うことではないでしょうか

その点では「あまり気にしなくていい」のかもしれません

id:tebas1970

反論プリーズ!!

2004/12/18 21:28:17
id:sami624 No.7

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント30pt

日本人特有の言い訳のためですね。何か悪いことがおきると、六曜を持ち出せばそれで、しゃんしゃんとできるので、これを持ち出してくるのでしょう。科学的根拠もないただの占いみたいなものです。これがないと誰が悪いの・・・というのが始まるので、これがあったほうが便利だからですね。しゃんしゃんで済みますから。

id:tebas1970

言い訳のため。

なるほど!ありがとうございます。

知人が以前「納品は必ず大安。常識だよ」と言っててとてもびっくりした覚えたあります。

2004/12/18 21:31:42
id:Naoki_M No.8

回答回数18ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

URLは六曜とは直接関係ありません。合理的だと考えられたフランス革命暦が失敗したのは、当時定着していた生活のサイクルに合わなかったからだそうです。

六曜を気にするのは確かに面倒ですが、定着しているものを廃止するほうが面倒だと思うので、あってもよいのではないでしょうか。

個人的には、

・2月が他の月に比べて短いのは非合理的だと思います。

・履歴書などを書くときに西暦でなく元号を使用するのも非合理的だと思います。

・テレビのサイズがセンチメートルでなくインチで表されるのも非合理的だと思います。

でも慣習なので今のままでいいとも思ってます。六曜も同じように考えてます。

id:tebas1970

「定着しているものを廃止するほうが面倒」

何だかとても納得してしまいました。ありがとうございます!!

2004/12/18 21:32:58
id:Komachi No.9

回答回数134ベストアンサー獲得回数0

ポイント30pt

http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0410.htm

六曜(大安・仏滅・・)のはなし(No.0410)

六曜の歴史を見ると庶民の反骨精神がこもっているのがわかります。

明治新政府のお達しで古い暦注が禁じられた中で

これは暦注ではないと言い張って伝えられてきた

市井の人々の心意気が込められているのですよね。

実用価値ではなく、そういう歴史の重みで伝えていきたい

文化の一つなのではないかなと思います。

id:tebas1970

>いくら偉い人に「だめ!」といわれても、昔からなじんだ暦注が一つも書いてない暦は味気ないと思う人が多かったのでしょう

ほほう。

>伝えていきたい文化の一つ

なるほど。皆さんそれぞれ違う方向からのアプローチで、とても興味深いです。ありがとうございます。

2004/12/18 22:09:07
id:kurupira No.10

回答回数2369ベストアンサー獲得回数10

たしかに面倒ですよね。でもそういう陰陽道も

考えてみたら占いと同じように、結構おもしろいものであったり。昔の人って色々考えて、今日まで続いてるなんて、偉いな〜と尊敬してみたりもいいかも。

id:tebas1970

んー。

2004/12/18 23:04:18
id:tomo031208015 No.11

回答回数147ベストアンサー獲得回数0

ポイント24pt

http://www.infoseek.co.jp/Home?pg=Home.html&svp=LYCS

楽天が運営するポータルサイト : 【インフォシーク】Infoseek

なくてもいい<あってもいい

気にする人はそれで安心感を得ていたりするわけだし、もちろんいちいち気にする必要もないのでこれでいいと思います。

「六曜」の習慣はかなり一般に普及してるものだから、節目節目にちょっと気にしてるくらいでちょうどいいんじゃないでしょうか。メリハリがつくというか。

id:tebas1970

「メリハリがつく」にちょっと納得しました。

ありがとうございます!

2004/12/18 23:33:59
id:tetsu1 No.12

回答回数260ベストアンサー獲得回数0

旧暦の一週間のようなもの。

つまり、月・火・水みたいなもので気に必要はないのに

大安・仏滅なんてなんかそれっぽい呼び方だから、気にするひとがいるんでしょうね。

相手が気にするなら、出来る範囲で対応してあげれば、親切って感じですよ。

暦とか占いとか、結局、統計学なわけですから

。。。

id:tebas1970

反論プリーズ!

2004/12/18 23:39:01
id:ardbeg1958 No.13

回答回数20ベストアンサー獲得回数0

ポイント24pt

個人的には全く気にしないのですが、おかげで仏滅に結婚式を挙げると安上がりというのはメリットかもしれません(笑)。要するに、こうした「迷信」「神話」があることでメリットを享受できている人もいるということですね。後ろ向きの回答ですが。

id:tebas1970

新しい方向からのご意見です!

ありがとうございます。

2004/12/19 01:39:21
id:mirainodaifugoo No.14

回答回数24ベストアンサー獲得回数0

ポイント18pt

私もなくても良いと思いますが、様々な見解がありますね。

普段の生活ではあまり気にしませんが、やはり行事となるとどうしても気にしてしまいますよね。

今、全国各地で市町村合併が行われておりますが、日程を決めるにあたっては、大安とか赤口とか相当気にしてました。

非科学的で非合理的ですけれども、例えば「あの人は仏滅に結婚したからうまくいかなかったんだ」とか後々言われるのを恐れるため、どうしても気にしてしまうのではないでしょうか。

上記のサイトを参照なさってみてください。

id:tebas1970

行事の時ですら気にならない私ですが、やはり普段から気にしてる方というのもいらっしゃるのでしょうか。

んー。大安に結婚しても上手くいってない人達もたくさんいると思いますがね。

後々言われるのを恐れるためですか。なるほどー。

ありがとうございます!

2004/12/19 01:51:17
id:ISHIDA No.15

回答回数158ベストアンサー獲得回数0

id:tebas1970

無駄な知識をこんなにたくさんありがとうございます。

2004/12/20 02:47:28

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません