ストレスのせいもあってか、
http://www.sozai-kashi.net/lineup/u_03.html
これとかを仕事中に一袋以上食べてしまったりします。
たとえばにんにくのように、梅干を食べ過ぎる事による害とかがありそうで気になるのですが…
大丈夫ですか?
http://www2.att.ne.jp/hamihami/uranai/uranai59/05ume.htm
第59回維他命水果占卜(ビタミンフルーツ占い)
胃酸過多になると書いてありますね。
梅干は無理もないと思いますが、どこのメーカーのサイトにも食べすぎには注意と書いてありますから、適量で。
http://homepage2.nifty.com/tkymcoffee/essay/nacl4.html
塩分の取りすぎに注意しましょう。(その4)
梅干のお菓子を食べるぶんには 糖分の取りすぎなどが考えられますが
普通の梅干なら 塩分の取りすぎが考えられます
普通の梅干なら 1日最高3個ぐらいまででいいのではないでしょうか
提示したページに成分表とかあったと思いますが。
http://www.hatena.ne.jp/1104279632
人力検索はてな - [お菓子]最近梅干系お菓子がマイブームです。 ストレスのせいもあってか、 http://www.sozai-kashi.net/lineup/u_03.html これとかを仕事中に一袋以上食べてしまったりしま..
アドレスはダミーです。梅ですよね,OKと思います。口内炎がでてきたりするようであれば,少し控えればいいと思います。
梅と梅干は全く性質の異なる食べ物なはずですが。
梅干の強力な「酸」にもへこたれない、鋼鉄の胃を持っているならいいんですが〜
あぁ すみません
>たとえばにんにくのように、梅干を食べ過ぎる事による害とかがありそうで気になるのですが…
とあったので 普通の梅干の食べ過ぎのことかと
糖分が0だったんですね
特に食べても それなら問題ないかと思います
ただ 口内炎とかになるかもしれませんね
私も稀に 飴を1袋丸ごと食べることがありますが 特に口内炎以外に体に以上を来たすところはありません
口内炎2票。
そもそも口内炎ができる原因が、梅干のどこにあるのかが知りたい所ですね。
もう一ヶ月以上は食べ続けてると思いますが、口内炎はできてないですねぇ。
このリンク先、成分表が無いのが怖いですねぇ。
とりあえず私が提示したリンクのお菓子では、
1.8gとなってますので、一日一袋なら、
塩分量は問題なさそうです。
やわらか甘い干し梅でなく、ガチガチの干し梅を飴で包んだスッパイマンキャンディーを併用して、1個を長く楽しんでみては?
あたしも焼き梅とカリカリ梅が好きで1日1袋の勢いです。
あ〜確かに、柔らかいからついつい、というのもあるかも。
このキャンディー、試してみます。
某小梅キャンディーもバリエーションに加えよう。
関係無いですが、某マンガの「梅干食べてスッパマン!!」
というのを思い出しました(笑
沖縄お土産はスッパイマンの甘梅一番|沖縄のお菓子は上間菓子店
実はわたしもです。
仕事中にスッパイマンの大袋を食べきってしまったりします。怖いです。
まず、大量に食べてしまうという事実(ストレスによる異常行動)が怖いのです。また、のどがとても渇きます(塩分を大量に取ってるのであたりまえですが)。
さらに、なぜか歯が溶ける様な気がします。歯の表面のエナメル質が溶けているような気がするのです。
なぜかというと、スッパイマンを大量に食べた日、その翌日ぐらいまで、食後に歯を磨くと、神経にさわる様な「イヤな感じ」がするからです。
気になってちょっと調べてみましたが、梅干しは唾液を分泌させて口内を酸性から中性に保つという良い働きをするらしく、溶かすということはないらしい。
ただ、ひっきりなしに食べていると口の中はずっと酸性のままで、歯が溶けてしまうのかもしれません(データはありませんが)。
はっきりと答えられなくてすみませんが、わたしもこの質問は気になります。
>なぜか歯が溶ける様な気がします
確かにそんな感じします。
コカコーラを飲むと歯や骨が…という都市伝説に似たものを感じますが…
あと舌の表面がバカになりますね。
なんかやけどしたみたいな感じ。
私にもそういう時期がありました。私の場合はきしゅう梅でしたが、、、1箱3000円のきしゅう梅を1週間くらいで食べきっていました。特に実害はなかったです。でも、そのうち飽きると思います。所詮は梅干しですから。
>>そのうち飽きると思います
まぁそうでしょうけど。
今までも、クロレッツやブラックブラックとか一日中食べ続け…
みたいな事をしてきて、今は梅干、というだけですから。
ただ、健康被害が先か、飽きるのが先か…
クロレッツ食べ過ぎても、お通じが良くなったかなーくらいにしか思いませんでしたが(w
Yahoo! JAPAN
どの程度食べられるのか分かりませんが、「梅干」には大量の塩分が含まれており、超大量に食せばきっと腎臓に障害を来たし、哀れな状態に陥るかも知れませぬ。
URLはダミーでした!
>>超大量に
どんくらい?
まるごとおいしい干し梅 は
(1袋30g当たり)
エネルギー 62.1kcal たんぱく質 1.3g
脂質 0g 炭水化物 14.1g ナトリウム 1.8g でそれほどの多い量とはいえませんが、梅干その物を食べているより、カロリーや炭水化物も多いので毎日になると問題はありますね。
>>カロリーや炭水化物も多いので
すみません、栄養学には疎いので、
具体的にどうなの?って所が分からないんですが。
成人男性の一日の必要摂取カロリーが約2500kcalらしいです。
私は朝食は食べられない人ですから、そのうちの62kcalなんて微々たるもんですよね?
ただ、一日に5袋も食べたとすると、ナトリウムがかなり過剰になりますね…
ここまでの回答で、梅干特有の酸(?酵素?)とかについて、
回答が出てきてないですが、何か分かる人はいないでしょうか?
7の回答の疑問が未だ晴れません…
多少食べ過ぎたとしても
体内では呼吸や腎臓の作用によって余分になった酸を対外に排出し
体液を常にpH7. 4に保つようにできてるようです。
そのぶん内蔵には負担がかかってくると思います。
もちろん食べ過ぎも塩分の取り過ぎにもなるので害はあります
http://www.kishu-ume.jp/cook/benefit.html
プラムハウスふなやま 梅の効能
梅干しは適量をとっていれば体には大変よい物みたいです。
スナック菓子に含まれるリンの取り過ぎによるカルシウム低下もあるようですので気を付けてくださいね
色々と難しいですねー。
いい事の説明はどこでも見かけるけど、
悪い事の説明ってほとんど無いですね。
「取り過ぎによる…」という話も、実際に取り過ぎかどうか
分かるのは、これじゃあ問題が出て初めて…でしょ?
効果があるって話も同じで、どれくらい食べれば…が無いし…
効果が出る分だけ食べたら、実は塩分過多だった、なんてオチがあったらシャレになんないよね。
なんか知れば知るほどにムカムカしてきますね。
おかげで、食べる気が失せてきてるのはいい事ですが(ぉ
○食欲増進と疲労回復と下痢防止
×胃酸過多
という事ですか。
確かに胃もたれ気味かもしれません。
何か気を紛らわせる代替品がみつかるといいんですけどねぇ〜
関係ないですが、下痢防止の効用と、提示したお菓子に含まれる人工甘味料とではどちらが勝つんでしょうね〜(笑