炊いても匂うし、ぱさぱさで、色つやもありません。
捨てるのももったいないし、何とかおいしく食べられる方法はありませんか?
たくさんの情報がありました。ありがとうございます。
以下、URLから自分用メモ。
・少量の日本酒を入れて炊く
・新米とブレンドする(古2:新1)
・にがりをたらして炊く
・もう一度精米する
・ごま油を少し入れて炊く
・土鍋で炊く
・生玉ねぎ1/8個を米の上にぽんとおいて炊く
白飯は諦めて
・炊き込みご飯
・カレーライス
・リゾット
・チャーハン
こちら参考になりますでしょうか。
以下抜粋
「古米は、近年かなり問題にされ嫌われているようです。新米に比べて硬いこと、粘性が低下していること、それに、古米特有の臭いが原因と思われます。硬いのは、デンプン粒子中のデンプンが水となじみにくくなっている為、炊飯の時に軟らかくならないのです。さらに米のタンパク質が変化し、こちらも水となじみにくくなる為に、炊いた時パサパサしたご飯になりやすいのです。また、脂肪の酸化も進んでいるので、特有の不快な臭いを感じるものが多いのですが、古米の持つ臭いは主に脂肪が多く含まれている糠の部分であるし、糠層以外に脂肪が多いのは米の表面に近い部分なので、炊く前に丁寧に研げば、古米でも美味しく食べることが出来ます。 」
とあります。
ありがとうございます。
お米の研ぎ方と浸水時間にもよるんですね。
参考になります。
http://www.easycooking.org/recipes/tya-han.html
Easycooking.org - Easycooking.org
チャーハンを味を濃いめでつければ米の味は気にならないと思います。カレー味とか。
濃い味で米の味を誤魔化す。
ありがとうございます。
http://www.citywave.com/ajinomoto/2003/0530/recipe1/main.shtml
世界各国の料理レシピ 味の素 ワールドグルメレポート
インドネシアの人に失礼かもしれませんが…
インドネシア米もそのまま炊くとおそろしく臭いです。(水のせいもあるかも)
しかし、強烈な香辛料でナシゴレンにすると、びっくりするほど美味しくなります。
ただ、、、辛いのが苦手だと、ちょっと無理かな。
ナシゴレン。未知の料理です。
でもおいしそう。辛いのはだいすきです。
ありがとうございます。
あ、これもおいしそう。
ありがとうございます。
色々あるみたいですね。
お米にもち米を混ぜて炊きます。
お酒を少し入れる
備長炭&お塩
もち米やはちみつを少し混ぜて炊く
ありがとうございます。
以下新情報追加。
・もち米を混ぜる
・備長炭&お塩を入れて炊く
・竹炭を入れて炊く
・古米はとぎ研ぎすぎないこと
・2時間以上水につける
・氷を5,6個混ぜて炊く
・古米の場合は、少し水を多めにする
Yahoo! JAPAN
URLはダミーです。
うちではおいしくないお米は30分ほどお米を水に漬けてから一晩ザルに上げて炊きます。
そうするとおいしくなるようです。
理由はわからないのですが、確かに味は違います。
それでもパサパサで食べれないというのであれば、炊く前にサラダオイルを1合につきティースプーン1杯程度混ぜてみてください。
口当たりがよく、さらにツヤツヤします。
それでもダメなら炊き込みご飯系にして味をつけてはどうでしょうか?
リゾットや雑炊など料理自体に水分の多い料理にしてはいかがでしょうか?
ありがとうございます。
・一旦浸水させた米をザルに!
よくわからないけど、味は違いそう。そして、
・サラダオイルを混ぜて炊く
一度クッパにしてみたら、かなり味は気になりませんでした。
リゾットや雑炊もいいですね。
まず、古米のとぎ方ですが、
最初の一回目はたくさんの水で手早く、ざっと流します。
ここでもたもたしていると、
糠臭さの移った水分をお米が吸って
嫌な匂いがずっと残ります。
二回目も手早く。
三回目くらいから普通にといでいきます。
そして一回ザルに上げて水分を切ってから炊きあげると、
まあまあおいしくいただけます。
調理法としては、カレーピラフなんかいかがでしょう。
匂いも食感も、古米ということが気になりにくいと思います。
ありがとうございます。
研ぎ方もコツが要りますね。
カレーピラフ。ってしたことないですが、カレーライスよりも米自体の味が誤魔化せそうですね。
http://www.kingdom.or.jp/nanchie/html/08/01_05.html
お米をいつもよりおいしく炊く裏技! 【口コミ事典】
ビストロSMAPで稲垣吾郎さんが日本酒を入れて炊くと美味しいと言っていたので、
古米で試してみたら、つやつやふっくら炊けました。
私の場合は、米三合で日本酒大さじ1杯位でした。
それより入れ過ぎると、蓋を開けた瞬間めちゃくちゃ酒臭かったです。
ありがとうございます。
日本酒は簡単そうだし試してみます。
URLもいろいろ参考になりました。
新情報
・古い炊飯器で炊くと美味しい米もまずくなる
・みりんを加えて炊く
・おいしい水・アルカリイオン水を使う
・昆布を入れて炊く
・たくさんの愛情を注ぐ
最後のだけちょっとウケました。
香りが強いものと混ぜてしまうのはどうでしょう。
タイ料理です。
世界各国の米料理を紹介しているサイト。
ライスサラダ! また未知の料理だー
いろいろ作ってみたいです。
ありがとうございます。
はてなダイアリー - 無料で簡単。広告のないシンプルなブログをはじめよう!
炊いた後なら、カレー系の香りの強いスパイス等で炒めたりしてしまうのはどうでしょう? 炊く前なら同じくスパイスや香草を利かせてリゾットとか・・・でしょうか?
程度にもよる、と思いますけど。
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
蜂蜜を混ぜる
餅米を混ぜる
香り米を混ぜる
http://www.tokyo-gas.co.jp/tamago/200310.html#1
東京ガス : 話のたまご / 2003.1
炊き方を工夫する
その他、チャーハン、チキンライスなどの濃い味をつけてごまかす等の方法があると思います。
お、蜂蜜を入れたあとかき混ぜるんですね。(上段URL)
で、もち米を混ぜたものに蜂蜜を入れると、匂いも消え、ふっくら炊き上がる、とありますね。(最下段URL)
あと古米の特徴を生かし、匂いを消す料理法では、
・炒飯やピラフ
・カレーライス
・パエリア
・ドリア
他に新情報として
・香り米を混ぜる
・浸漬中の水を40℃のぬるま湯にする
URLはどれも参考になりました。ありがとうございます。
http://homepage1.nifty.com/Zackin/recipe/pilaf01.html
$B%9%F!<%-%T%i%U(B[$B4JC1%l%7%T!u:n$jJ}(B]
そりゃあもう、ピラフがいちばん。
何年か前に、タイ米との抱き合わせでないとお米を売ってくれなかった年に、これでしのぎました。
ピラフなどはパサパサした米の方が、適しているみたいですね。
ありがとうございます。
蜂蜜入れるといいらしいです。
…けど、個人的には別に美味しくはならなかった…;
色は蜂蜜で、匂いはちょっと良くなりましたが。
あとはもち米を入れて、水に漬ける時間を長く。
私はこちらの味の方が好きですが、これまた個人差があると思います。
番外ですが、その米にあった調理をするのも近道ではないかと。
パエリアに挑戦〜!
早速、もち米を買ってきて、蜂蜜入れて炊いてみてます。
なるほど。味の好みには個人差があるかもですか・・・
いつか作りたいと思っていたパエリアが今なら作れそうです♪
チャーハンにしてはどうですか?
パサパサの米とのことですが、日本が米不足になった時タイ米(粘度が低い、パサパサしている)を輸入ましたよね?
タイ米はチャーハン向きとのことで一時注目されていました。日本の米で作るよりおいしいらしいです。
チャーハンにして他の物と混ぜて食べると案外匂いも木にならないかも知れません。
タイ米食べたことないのですが、古米と似ているようですね。
チャーハンも今ならおいしくできるかも♪
URLがダミーでした(笑。
古米3合につき、15gのタマネギの1片を一緒に炊き込む。
タマネギの成分<硫化アリル>が古米臭を抑え、<オリゴ糖>が甘みを出す。
ありがとうございます。
タマネギも試してみますね。
酒と昆布ですね。これも試してみます。
ありがとうございます。
びっくりするほどおいしくなることはないかもしれませんが・・・。
ありがとうございます。
新情報
・梅干を入れる
これもやってみますね。
業務用ですと、炊飯油ってのもあります。
一般には『お米にポン』あたりを入れるしかないでしょうか?
「お米にポン」!
いや、はじめて聞きました(^^;
チェックしてみます。ありがとうございます。
ありがとうございます。
浸水に冷水を使うのがいいとか、(#7,#10,#21)
ぬるま湯を使うといいとか(#10.#13)
出てきましたが、どっちがいいのかな。
http://www.ic-net.or.jp/home/ds-chizu/furuikome.htm
古米や炊き方を失敗したご飯をおいしく食べる知恵袋 庄内米産直店土門商店
こちらのサイトの方法が、簡単に出来ます。
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
よく聞くのが日本酒、だし昆布、塩、サラダ油などを微量に入れるとおいしくなるようです。
パサパサで色やつやにはサラダ油が。
食べたおいしさには日本酒、だし昆布、塩などが効果的なのだと思います。
ありがとうございます。
今日はもち米+蜂蜜をやっているので、順次上記の方法も試してみます。
どれがいいかわからないので。
URLはダミーです。安物の弁当屋が使う手です。
炊飯時にサラダオイルをスプーン一杯、味の素をパラパラと振って炊いてみてください。驚くほどピカピカのご飯が炊けます。業務用の炊飯オイルもありますが家庭で扱うのはチョット・・。
味の素! 匂い消し用でしょうか。
サラダオイルはつや用かな。
ありがとうございます。
カレーと言うご意見もありますが、大量に消費するには日本のカレーだとつらいです。
海外のカレーでももともとパン(ナン・チャパティを合わせる)ようなものだと、ご飯とは合いません。(インドカレーやパキスタンカレーの多く。)
タイカレーかバングラデシュカレーが良いかと。
「バングラカレーの作り方」を見つけました。
スプーンで食べるより、現地風に手でこねて食べた方が味が出ます。(何の味だ。)
たくさんの人を招待して専らお客に振舞う係を努めればこれまた現地風になるでしょう。
チキンカレーの作り方(簡単に)
「No.701 タイトル:バングラカレー
2004年11月18日(木)17時41分 名前:バイ
先日、友人の家族から食事招待を受けました。
私が自炊していることを知ると、作り方まで教えてくれました。
では、ここでバングラのチキンカレーの作り方をお伝えします。
①油を入れる。
②シナモン、コリアンダー、月桂樹を入れる。
③ショウガとニンニクを入れる。(両方ともすりおろしたもの)
④ターメリック、クミン、レッドペッパーを入れる。
⑤玉ねぎを入れて、黄金色になるまで炒める。
⑥骨付き鶏肉を入れて、火が通るまで煮る。
鶏肉ではなくゆで卵や揚げた魚入れたりします。
日本のバーモンドカレーとは似てもつかないカレーになります。
ルーを食べるというよりも、鳥を食べるための味付けということになるでしょうか。
ちなみに、ゆでたご飯と共に食べます。
バングラの方は、本当にご飯をたくさん食べます。ボウル一杯分ぐらいでしょうか。
ちなみにたくさん食べた方が招待した側は喜んでくださいます」
http://yoshinashigoto.com/diary2003/diary_200305.htm
2003年5月のよしなしごと
チキンカレーの作り方(コツなど)
「A先生直伝のバングラデシュ風チキンカレー
(材料)
鶏肉(骨付きの手羽)1パック(10本くらい)・・・お好みの鶏肉でどうぞ
タマネギ みじん切り 1個分
ショウガ、ニンニクのみじん切り
ターメリック、クミン、コリアンダー、レッドチリ(各小さじ1〜2)、塩、こしょう
(作り方)
1.鍋にサラダオイルを熱し、ショウガ、ニンニク、タマネギみじん切りをきつね色になるまでじっくり炒める。
2.きつね色になったら、水を大さじ1〜2加える(くれぐれも焦がさないように)。見るからにおいしそうな赤茶色のペーストになる。
3.スパイス類、塩、こしょうを加えてよく混ぜる。量は適当。
4.鶏肉を加え、ペーストがお肉に絡まるように混ぜる。
5.蓋をして、お肉からじわっとジュースが出るくらい火を通す(←ポイント)。焦げやすいので火は弱め、時々かき混ぜる。
6.お肉に半分くらい火が通ったなというタイミングで水(400ccくらい・・・多いとしゃぶしゃぶになってしまうので、ひたひたくらいでいいと思う)を加え、鶏肉に火が通ったら、最後に味を調えてできあがり。
(補足)
※A先生が強調していたのは、水を加えるタイミング。「5.」のところ。こうすることでしっかり鶏肉に味が付くのだなあと作りながら思った。
※私は水を加えるときにコンソメを1つ使い、最後煮込む時に圧力をかけた。骨付き肉はちょっと圧力をかけてやると不思議と味がよくなる。
※レッドチリがよくわからなかったので、唐辛子2本種を取ったものを使用。
◆
晩ご飯に娘とこのチキンカレーを食べる。スパイスの絶妙な香りとほどよい辛さ。東南アジアに来ているような気分を味わい、二人でハッピーになった。
*--今夜のメニュウ--*
チキンカレー、豚肉の炒めたの(焼き肉のたれで味付け)・もやしと豆苗の炒め物、冷やしトマト」
タイカレーかバングラデシュカレーだとご飯が大量に食べれるんですね。
レシピありがとうございます。
http://www.ucci.or.jp/woman/konetuke/
上田商工会議所女性会〜こねつけプロジェクト〜
長野に行ったとき、郷土料理らしいものを教わったことがあります。
炊いたごはん(残ったごはん)があたたかいうちに、小麦粉と卵と水を入れて混ぜます。固さは、丸められる程度。
小判型のようにてのひらでこねて丸めて、みそにごま油を混ぜたものを包むようにして、フライパンで焼きます。
包むのがむずかしかったら、焼きながら塗ってはさみ焼きのようにしてもOK。
これ、おいしいですよー。
「こねつけ」もまた初めて出会う料理。
レシピありがとうございますm(_ _)m
はちみつ! はじめて聞きました。
試してみます。ありがとうございます。