IME辞書ツール
http://f.hatena.ne.jp/Junco_junko/20050131224816
反映されない…
http://f.hatena.ne.jp/Junco_junko/20050131225557
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;jp417431
[IME98/2000] 単語登録した単語が変換候補リストに表示されない
OSがこれに当てはまるのならこれかもしれません。
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/os/20021209/103077/
IMEのユーザー辞書の移し方は? - デジタル - 日経トレンディネット
ユーザ辞書を新規作成してみてはいかがでしょうか?
「IME辞書ツール」を表示させて、「ファイル(F)」から「新規作成(N)」を選択します。すると登録していた単語の一覧が消えるはずです。(正確には切り変わっただけで、今までのユーザ辞書は消えていません。)
そのまま単語を登録してからトライしてみるか
若しくは、
新規作成をした後、上記URLの様に使用するユーザ辞書を元のユーザ辞書へ変えてみてはいかがでしょうか?
回答ありがとうございます。
新しく登録してみてもだめでした。
どこかの設定の何かがプライスレスなのかも知れません。
どなたか回答よろしくお願いします
URLはダミーです。
確認していただきたいことと試していただきたいことがあります。
確認していただきたいことは
単語の読みの後ろに見えない何かが入っていないか?ということです。
たとえば全角のスペース等
この場合、「にゃ」と「にゃ 」では読みが違ってきます
確認方法は辞書ツールの画面で該当単語をダブルクリックすると
登録場面が出てきますのでそこで読みの文字列の最後尾にカーソルを
右カーソルキーで止まるまで移動します。
続いてバックスペースキーを一回押し読みの文字列の最後尾が
消えたら見えない何かは入っていませんが消えない場合は
入っていたことになります。
消えたらそのまま閉じるでOK(辞書は更新されません)
消えなかったら消えるまでバックスペースを押し
消えた文字を直して登録ボタンを押してください。(辞書は更新されます)
確認で見えない何かが入っていなかった場合
ユーザー辞書のインデックス部分と辞書本体の整合性が壊れている可能性があります
ので辞書修復を試して欲しいのです
方法は
言語バーのツールボタンをクリックしプロパティを起動し
「辞書/学習」タブをクリック
そうすると、ユーザー辞書欄の右下に「修復」ボタンがありますので
実行してみてください。
うまく行く事祈っています。
できませんでした…
PCをちょこっとカスタマイズしてdllとか変更したのが原因かも知れません…
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/word/20040317/108106/
オリジナル辞書で効率よく文字入力 - デジタル - 日経トレンディネット
試しに、システム辞書を作成して登録してみてはいかがでしょうか?
もしかすると反映されるかもしれません
http://bingoall.net/ime/ms-ime/ms_info.html
マイクロソフト MS-IME とサポート情報:Maniac-IME
WindowsXPには IME2002とナチュラルインプットというのが入っています
コントロールパネル>地域と言語のオプション>「言語」>「テキストサービスと入力言語」>「詳細」
ここにある規定の言語を日本語IME2002、日本語Natural Inputで切り替えてみて下さい
(ない場合は追加)
もしかすると、改善されるかもしれません
システム辞書を登録してもうまくいきませんでした。
ナチュラルインプットを使用してもうまくいきませんでした。
というか、回答と関係ありませんが、ナチュラルインプットって勝手に前の文字とかも変換しちゃうから使いづらいと思っているのは私だけでしょうか…私だけ…
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
Windows.FAQ - ウィンドウズ処方箋
辞書ツール、新規作成で任意のフォルダに自分の辞書ファイルをテキストファイルなどの形式で保存して、それを開いて登録してもダメですか?ひょっとしたらIMEのシステム自体が壊れている可能性もありますが。お役に立てなかったら申し訳ありません。
上記URLでサイト検索欄のFAQにIMEと入力してみてください
ガーン、FAQに私の症状の処方箋はありませんでしたょ…
さらに、テキストファイルで登録は試し済みです。
たぶんIMEがつぶれているんでしょうね…
うーん、解決できなかった場合のポイント配分ってどうしたらいいんだろ…
回答ありがとうございます。
OSはWindowsXPです。教えていただいた方法を試そうとしましたが、OSが違うのでできませんでした。