パートとアルバイトの違いってなんですか?

結婚してから職場で”パートさん”と言われるようになり
「何で??」という気分なんですが。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答18件)

id:coga No.1

回答回数883ベストアンサー獲得回数7

ポイント14pt

違いの明確な定義はありませんが、パートは短時間労働者、アルバイトは短期間労働者の意味で用いられることが多いようです

id:colo

ありがとうございます。

なるほど、、。

2005/02/04 21:37:19
id:tnp No.2

回答回数21ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

URLはダミーです。

アルバイトというのは、他に本業がある人のことです。これは学業が本業である、学生も含まれます。

パートというのは、労働時間が短い人のことです。

あとは、ドイツ語と英語の違いですかね。

id:colo

へ〜、、そうなんですか。知らなかった。

2005/02/04 21:38:08
id:hal_sakura No.3

回答回数28ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

学生など、本業が他にある人は「アルバイト」で

そうでない人(フリーターも含め)が「パート」扱いだと

聞いたことがあります。

id:colo

本業かあ、、、。

2005/02/04 21:38:15
id:shinga02 No.4

回答回数50ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%d1%a1%bc%a5%c8%a5%bf%a5%a4%a5%...

パートタイマーとは - はてなキーワード

こちらで紹介されています。

id:colo

若者とおばさんで区別ってのは納得いかん!!

結婚しててもアルバイトより若いことだってあるもん(←意地?)

2005/02/04 21:39:47
id:mimibukuro No.5

回答回数1299ベストアンサー獲得回数3

ポイント14pt

うちの会社にも「アルバイト」「パート」「正社員」と3タイプあります。

パートさんは、旦那さんの扶養に入っていて、年間で働ける金額が決まっています。それをオーバーすると控除が受けられなかったり家族手当の金額が変わったりするために、トータルの時間は「絶対」。残業したりすると、その分、他の日の仕事を短縮したりするようです。アルバイトの場合は残業=残業手当として、お給料にプラスされます。

今まで働いた会社は↑こういう仕組みでしたがちょっとだけいたことのある会社では「(同じアルバイトもしくは同じ勤務体制でも)結婚してる人=パート。してない人=バイト」でした。結婚しているアルバイトの人をそう呼ぶという慣習があるのかな、と私は思っていましたが。

上記URLを見ると、やはり雇用形態の違いもあるようですが、イメージ的な要素が大きいようです。

id:colo

大変わかりやすかったです。

ありがとうございます。

2005/02/04 21:40:22
id:TomCat No.6

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント14pt

パート労働者は労働基準法が全面的に適用される、

つまり賃金と労働時間以外は

基本的に社員待遇の労働者です。

これに対してアルバイトは臨時雇いで、

仕事に応じた賃金を得る以外、

福利厚生や有休などは一般的にありません。

でも、法的なことは無関係に、

学生やフリーターをバイトさん、

それ以外をパートさん、なんて呼ぶ人も多いですよね。

実際はバイトなのにパートと自称している奥さん、

なんていうのも少なくないようです(^-^;

id:colo

私は結婚してからも”アルバイト”と言ってました。

2005/02/04 21:41:21
id:kamesannn No.7

回答回数376ベストアンサー獲得回数1

ポイント13pt

http://trackbackjapan.seesaa.net/

トラックバックジャパン〜地域別トラックバック随時募集中〜

URLはダミーです。

会社によって違うでしょうが、

パートは毎日来ることが多い女性の既婚者、

他はバイトだと思います。

収入が主に遊びに使われるか、

収入が主に家計維持に使われるかでわかれる

のかもしれません。

id:colo

パートとアルバイトの違いって言っても

答えがたくさんあるんですね〜

2005/02/04 21:41:55
id:TREK No.8

回答回数498ベストアンサー獲得回数1

ポイント14pt

本来はパートタイムとフルタイム、正社員かアルバイトというくくりだったと思いますが、慣習的にフルタイムでも一時的に安い賃金で雇用する人をパートといっているようです。また、学生のように夏休みだけというように短期間の時はアルバイトで、主婦など期間を決めずにずっと雇用する時はパートさんと呼ぶようです。

id:colo

これは納得です。ありがとうございます。

2005/02/04 21:42:32
id:donbarakun No.9

回答回数9ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1101512

パートとアルバイト - 教えて!goo

私もわからなくて検索してみたんですが、こんなのが出てきました。ぱっと読んだ感じでは、

・パート ・・・ 正社員の人よりも労働時間の少ない人(勤務時間を「区切って」=「パート」働く人)という意味で、一応法律上の正式な?言葉みたいです。

・アルバイト ・・・ これは法律上等の正式な言葉ではなく、学生などが短期等で働く場合の総称・通称らしいです。

細かくはちゃんと読み込んでないですし、もともとまったく詳しくないので、この程度で失礼します。

id:colo

へ〜、でもアルバイトって言葉のほうがメインみたく

なってますよね〜

そうなんだ、、。

2005/02/04 21:43:33
id:yanakichi No.10

回答回数29ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

まちがっているかも知れませんが、私は未婚はアルバイト、結婚したらパートかと思っていました。本当は、ちょっと違うみたいですね。パートの方がお得なのかな???

id:colo

一緒に勉強しましょう(笑)

2005/02/04 21:44:04
id:yukinoyukimi No.11

回答回数6ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

http://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/02/s0224-5g.html

厚生年金の適用を短時間労働者に拡大する場合の対象者数の推計

厚生年金からの見方は「パート」は、所定労働時間又は日数が一般社員の4分の3未満であること以外は厚生年金の適用要件を満たしている者です。

つまり正社員より時間が短い人は、社会保険に加入してもしなくても「パート」と呼ばれます。

そして、パートとアルバイトは混同して使っていますが、総じて社会保険に加入していない人、または短期の人に使うことが多いです。正社員も就業規則はありますが、

パート(準社員)もアルバイトも、その会社によって都合のよい雇用契約で決められてます。その区別で言われているのです。

id:colo

ありがとうございます。

だいぶ納得したのでこれにて終了いたします。

開くの遅い上に全部開けなくってごめんなさい。

回答いただいた方ありがとうございました。

2005/02/04 21:45:30

質問者が未読の回答一覧

 回答者回答受取ベストアンサー回答時間
1 p00437 2277 2012 13 2005-02-01 06:49:55
2 simo00 1482 1322 0 2005-02-01 08:14:37
3 impetigo 2545 2147 8 2005-02-01 20:43:54
4 goodtrainee 2 1 0 2005-02-02 21:46:00
5 hinoshita 12 11 0 2005-02-03 16:51:46
6 ssirokuma 10 6 0 2005-02-03 23:04:22
7 o0aniki0o 1 0 0 2005-02-04 05:26:25

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません