私の友人は、Windows98、VAIOを使用しています(CPU周波数については、わかりません)。インターネットは、光通信を使用していますが、操作感スピードが遅いと言っておりました。今度新しくパソコンを買うみたいなのですが、CPU周波数をずいぶん気にしているようなのです。果してCPU周波数は、インターネットの操作感スピードにどれくらい影響するのでしょうか。
遅かった原因はパソコンのシステムの不具合の可能性があるという意見があるかもしれませんが、そういうことでもかまいませんので御教え願います。情報が具体的でなくてすみません。
http://mroom.cool.ne.jp/bb/adsl83.html
ADSL 速度低下の原因と対策 Windows95,98の不具合、MTU,RWINの調整
Win98はMTUやRWINの調整をされたでしょうか?
Win98はブロードバンドに対応したOSでは無いのでこちらを調整しないと回線のスピードを生かしきれません。
CPUの性能も関係しますがWin98の場合、上記の調整が大きいです。(私のPCは同じCPUで3割スピードアップしました)
現行のPC(WinXP)でしたらCPUの性能はあまり関係ないと思います。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/tcpiptune.html
Windows.FAQ - インターネット接続の最適化 (モデム/ISDN/ADSL/CATV)
インターネットの速度はパソコンの計算速度には遠く及びません。
遅くなる原因は使うソフトによる影響が一番大きいです(Windows98+IE6などはすごく遅いです)
今度購入するパソコンはたぶんWindowsXPでしょう?
CPU周波数は現在主流のGHzクラスならば一般の利用者で困る事はまずありませんが、WindowsXPならば搭載ビデオカードと搭載メモリの量に気をつけるように言ってあげてください。
同じCPU周波数の場合でも、メインメモリの一部をビデオ用にしているパソコンの能力は総じて遅くなりますので、CPUに拘らず搭載メモリを沢山搭載(512MB以上推奨)することなどに気をつけるように言ってあげてください。
それと、、、パソコンのライフサイクルがどんどん短くなってきているのでCPU速度に拘るよりは2〜3年で捨てても良いくらいの価格に済ませる事も言ってあげてください。
以上、参考になれば、、、
大変参考になりました。
CPUについてはこちらをご覧下さい。
IT用語辞典 e-Words
IT関連の用語はこちらで詳しく解説されていますので、あわせてご覧下さい。
本題ですが、簡単に言えば、メモリーが少なかったのではないでしょうか?512M以上あれば、快適にパソコンを使うことができます。お金に余裕があるなら思い切って1Gにすることをおすすめします。
メモリーですか。
私もVAIOの愛用者ですが、簡潔に述べるならば、自動車の排気量の違いとなるでしょう。
私の例で言うと、
旧VAIOは、750MHで、OSは、WinMEです。(軽自動車の排気量相当)
新VAIOは、1.3GHで、OSは、WinXPです。(小型普通車の排気量相当)
この2台を同時にネットで同じサイトに接続してみると、最初のページ表示に10秒前後の速度差があるようです。それ以降は、思いページは別として、2〜3秒くらいですね。
ダウンロードのときに、この排気量の差を実感できるかもしれません。
一般のパソコンソフトの比較では、
株式データの3800銘柄の日足変換では、
旧VAIOが3400を越したあたりで、新VAIOが終了しています。時間では、5秒くらいですね。
ネット接続での光の場合にもADSLと同じように基幹局舎からの回線距離(直線距離ではありません)によって、2キロメートルを越すと半減以下になる模様です。
100MBのNTT-Bフレッツの体験からですと、局舎から4.2キロメートルで最初は、25K!!!で唖然としました。アナログ回線よりも遅い。いわゆるモデム内部のソフトを書き換えて、ようやく13MB平均でした。ブースター(市販ソフト3000円弱)を利用したら33MBまで回復しました。
月々の金額の割には、実感が今一なので、現在は、ケーブルです。テレビ・電話・ネットのセットで10000円以下です。40MBが、30MB前後までの低減ですね。
どうしても光にするならば、距離が2キロメートルを越すならば、電力系が良いかもしれません。
このあたりのサイトで、模擬のスピード測定を実施し、リストを参考に接続方法を検討するのも必要かもしれません。
OSに関しては、WinXPが確かにブロードバンド向きのようです。
ただし、ウィルスの攻撃と侵入には、要注意です。スパイファイルは、ワクチンの隙間からも入ってきます。
ワクチンソフトで削除できないときもありますので、検出メッセージを手書きメモして、以下のように対処する方法もあります。
元のウイルスファイル名を強制的に名前変更(先頭または語尾で任意の文字1時以上を追加)し、変更したファイルを削除することで対処できます。
その他にも、iniとか隠しファイルの手動変更もありますが、上手に扱えない場合には推奨できません。
ありがとうございました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=705194
Yahoo 8Mの回線速度 - 教えて!goo
クライアント側の性能は程ほどでも大丈夫だと思います。ただし、Flash、JavaApplet等のクライアントで処理する(CGI等はサーバーで処理)プログラムに関しては影響は少なからずあります。もちろんある程度スペックがないと遅くなるのも事実ですが。
光通信をご利用ということなので回線はとても早いと思います。(100Mbpsか10Mbpsからわからないので答えられない部分もありますが)原因としては
1.スパイウェア・ウイルスが溜まっている
→Spybot等を利用してスパイウェアを削除する
2.ソフトが起動し過ぎている、または常駐ソフトが多い
→ソフト(常駐ソフト)等いらないものは切る、メモリを増設する。
等が考えられます。
もちろん、ソフトを起動しまくっていれば体感スピードは遅くなるのでクライアント性能もよいものが求められるでしょう。
OS自体は98なので(XP等に比べれば)軽いと思います。
なお、CPUを気になさるのもいいですがメモリの容量が多いほうが意外と体感スピードがアップするときもあります。メモリクリーナー等を使うのもひとつの手だと思います。
ありがとうございました。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/
はてなキーワード - 話題の言葉がわかる、みんなで編集するキーワード
システムの不具合がある可能性が否定できない場合は、とりあえずOSを再インストールしてみてはどうでしょうか。その後、インターネットを利用してみて改善していない場合は買い替えを検討するのが賢明だと思います。
メモリが少ない場合も、同様の現象が起こります。Win98なら128MB以上あれば問題ないと思います。ご利用のPCはどのくらいのメモリが搭載されているか調べる必要がありますね。
やはりメモリーが影響するという意見が多いですね。
体感速度のことですよね。
言ってしまえばあらゆるパーツと設定のバランスになってしまうのですが。インターネットでwwwアクセスならば、回線速度はもちろん、次いでメモリ容量、HDDアクセス速度、グラフィック表示性能、そしてCPUの速度って感じではないでしょうか?わたしなど数台使っていますが、www用に1台は550MHzでメモリ512MB、HDDはDMA6/7200rpm、グラフィックはかなり古いものでADSLが1.5Mで快適(わたしにとっては)です。
CPUに依存するというと動かすアプリ(ブラウザなど)の軽さで決まりますので全部トータルでバランスが取れればよいのではないでしょうか?
またゲームなどCPUやグラフィックを駆使するのであればCPU、メモリ、グラフィックボードを優先した方がよろしいかもです。
使い方次第ですね(^^
わかりやすいご回答ありがとうございます。
http://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=05100010589&ParentID=...
WELCOME TO AOL.JP
URLはややダミーです(主観的なので)。
ただ、CPU性能と速度の談義はあちこちで行われているということで…。
Windows 98のVAIOというとかなり古いですね。そうなると光で通信してもコンピュータ側で処理するのが間に合わなくて結果的に遅いということは十分ありえます。
また最近は表示される内容が重くなっていて
Flashを使ったWebページもやたら多いのですが、この表示も遅くなるのでストレスがたまりますね。ただし、ここ1、2年のパソコンであれば、遅くていらいらするようなことはほぼないでしょう。
なお、操作感を左右するのはCPUのクロック周波数だけではなく、グラフィック表示性能がどうか、とかメモリをどのぐらい積んでいるか、などにも強く影響されます。
システムの古さが問題ですか。
URLはダミーです。
まず、OSが古いという事がいえるかもしれません。
Win98はFTTHやADSLなどに完全対応していません。その事もあるのではないでしょうか?
友人が光回線なのですが、WinME、1GHz程度のマシンを使っていました。
その時の速度はだいたい8M程度でした。
しかし、新しくPen4HTの2.8Gに変えたところ、インターネットの速度が上がったと聞きました。
少なからず影響はあるみたいです。
OSがXPか2kでCPUが2G程度なら、問題ないと思います。
もちろん、パソコンの不具合の可能性がありますが、Win98ということでOSが古い事が気になった次第です。
ご参考までに。
8Mbpsなら遅くはないですよねー。
URLはダミーです。
新しいPCだとCPUはそう心配しなくてもいいと思います。
最近は1Ghzはあたりまえ、いいマシンだと3Ghzほどあります。
まだ3年程前の500Mhzとかそれくらいだったら心配したほうがいいですが、今のマシンは結構高性能なんで大丈夫です。
これで終了とさせていただきます。ありがとうございました。
どうもありがとうございます。