文字の並びが綺麗なもの。
響きが綺麗なもの。
引用の場合は、できるだけ出典を明らかにしてください。
ちょうど良いURLが見つからない場合は、ダミーでもかまいません。
古語の場合は、意味も添えていただけると助かります。
この質問は日本語に限りませんが、
外国語の場合は綴りと共に、
発音をカタカナで示していただけると助かります。
長文もO.K.です。
説明が長くても、大丈夫です。
逆に単語のみを書かれると、すこしがっかりします。
ゆっくりと開けていくつもりなので、
あせらずに、答えてください。
有名どころですが「いろは歌」ですね。
全ての文字を使いつつ、日本人の根幹となす思想である
無常観を漂わせた和歌形式に仕立て上げたのは至芸といっていいと思います。
また、咎無くて死すとか、柿本人麿が隠されているとかまだまだ奥が深そうです。
「いろはにほへとちりぬるをわかよたれそてつねならむ…」
でしょうかね。50音全部つかって歌になり、意味が通っているというのが素晴らしい。漢字の方が奇麗。
(なんか、暗号という噂もありますが……)
これを漢字でみたときにああすごいなあと思いました。
春は曙&hl=ja
「はるはあけぼの…」ですね。昔暗記させられました。
色がぱっと頭のなかで浮かぶかんじが好きです。
”to be or not to be.that’s a problem.”のパロで
トウビーオアノットトウビーダッツアプロブレム。
”TV or not TV,that’s a problem.”
数年前のアップルのキャッチコピーでしたけど、これでなんか本家の方をおぼえちゃいました。
あとは
華蓮>実際に見たスーパーで働いていた混血?の子の名前。
春麗>ゲームのキャラクタの名前
何かいいなあと思いました。字でしょうかね。
他にも色々ありますが、(ファウストとか太宰とか)とりあえずはこのへんで。
枕草子も言葉選びが、簡潔で良いですね。
源氏物語とは対照的です。
ゲームのキャラクターは耽美な名前が多いですよね。
http://fweb.midi.co.jp/~linden/poem/poem_kireina.htm
LINDEN_poem...綺麗な言葉
色々書いてありますが、この方話方も綺麗、上品で好きですね。
詩は一瞬の残像を明確に切り取る作業に似てますね。
この方を知りませんが、鋭利な感じの作風ですね。
「いにしえ」
古いものの良さを心の底から感じさせてくれるように思います。
「さわらび」
春の季語として、とてもやわらかいイメージの言葉で、この上なき心地よい暖かさを思わせる言葉だと思います。
「悠久」
積み重ねてきた時を表す、その「時」の果てしなさに思いを馳せさせる美しい言葉だと思います。
「いにしへ」は私も好きな言葉です。
「へ」が良いですよね。
回想するイメージがあります。
一番上の
妹のニュース検索結果
なにやらシランが
「妹についてニュースで調べる人がいるのか?」
「なんか語呂がいいな」
とおもいました
興味深い結果です。
http://gogen-allguide.com/sa/sayounara.html
さようなら - 語源由来辞典
「さようなら」
「じゃまた」でなく「今度」でもない。
「さようなら」は諦めの言葉なのです。
相手の事情を理解して、一歩退いた上での別れの挨拶なんですね。
そこに日本的な奥ゆかしさを感じてしまうのです。
音が柔らかいのも良いです。
ちょっと違いますか?
日本人は濁音ではなく、清音を好むそうです。
そして、「さ」行は「ら」行に続く、好まれる音だそうです。
古風なのは、好みです。
Dの辞書 (´・ω・`). o O ( 総数:0278955 昨日:34 本日:128 )
会者定離 です
会えし者は 離れる定めにある
そのまんまですね
行き着く先が死にたどり着くことがほとんどでしょう
恋多き人は こういう人が多いんでしょうね
これが運命です
仏教の言葉ですね。
「無常」と言う響きにも、底に沈む昏い香りがそこはかとなく漂いますよね。
http://www.asahi-p.co.jp/yukari/bocho/b3.htm
ファイルが見つかりません
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
かすかなるむぎぶえ
いちめんのなのはな
恥ずかしい話、本物を見たことがないのですが、一度見てみたいといつも思う、この風景です。
山のあなたの空遠く
「幸」住むと人のいう
噫、われひとと尋めゆきて
涙さしぐみかえりきぬ
山のあなたになお遠く
「幸」住むと人のいう
「さひわひ」と昔の人なら書くところかもしれません。ドイツが原産ですので、原文付きで載せました。(名訳って言うんでしょうね)
両方とも大好きな詩です。
「いちめんのなのはな」は千葉の友だち曰く、面白くない……と、
大学時代に夢を打ち砕かれました。
おかげで、まだ私も見たことがありません。
上田敏は名訳ですよね。
原点の方が、あっさりとしているので、
初めて知ったときは、ちょっと悲しかったです。
十五夜、十六夜、立待月、居待月、寝待月という名前がきれいな名前の付け方だなぁと思います。
今の慌しい感覚では絶対付けられないと思います。
「黄昏」=「誰そ彼」です。
夕方になって周りが霞んでくると遠くにいる人が誰か分からないことがありますよね。そんなときに「あの人は誰?」=「誰そ彼」から来ているそうです。
何か名前の付け方に拘ってしまいましたが、きれいな名前の付け方だなぁと思いました。
月の異名は、どれも美しいですよね。
それだけ、月にたいする感覚が研ぎ澄まされていたのでしょう。
日の異名に比べ、月は(季節も合わせて)多いですよね。
黄昏の対は「かれたそ(彼は誰ぞ)」。
夕方の黄色い光をよくとらえたなぁ。
と、思う字の並びですよね。
このページ、好きです。
ほかに、たとえば雨の種類を言い表した言葉など、日本語の豊かさを感じます。
http://blog.livedoor.jp/egenoyama/archives/9815173.html
Mt.EGE:英単語で最も美しい言葉は「Mother」
日本語は雨の種類を細かく分けますよね。
季節や、降り方で同じ雨なのに違いをつけるのは素晴らしい感性ですよね。
「ま」と言う音は人間が発音する最初の意味ある音だそうです。
日本は例外ですが「母親」を意味する言葉を当てる国が多いそうです。
季節だとか月の呼び方などは美しいものが多いと思います
如月(きさらぎ)とか十六夜(いざよい)など、響きがいい
何の面白みもない11月(霜月)生まれの自分としては、2月に嫉妬してしまいます
あと、二十四節気の「清明」「穀雨」などもいい言葉だと思います(元々は漢文ですが)
URLは「空の名前」という本(回答の出典にはなりませんが)
雲・風・季節などの名前を写真をたくさん使って解説している大好きな1冊です
この本は、大好きです。
『宙ノ名前』&『ひねもす』と一緒によく眺めてます。
http://www.toshiba.co.jp/webcata/atehaca/
東芝:ページ閉鎖のご案内
あてはか。
電化製品のブランド名(というのかな?)ですが、もともとは高貴な、という意味だそうです。商品自体のデザインも特徴的だったこともあって、きれいなイメージを与える言葉として頭に残っています。
遊びをせんとや生れけむ 戯れせんとや生れけん
遊ぶ子供の声きけば 我が身さえこそ動がるれ
もともとある少女マンガで扱っていて知りました。意味がわからないなりに、音読すると調子がよく、響きがきれいだと思っていました。
貴やか。
品のある言葉ですよね。
5・7調は流れるような響きがありますよね。
古典は、意味を知れば知るほど深いと思います。
島崎藤村の「初恋」。
語感も響きも美しいですが、
さらに、優しい白い手、薄紅の林檎の実、
といった対比が、この詩をより一層
美しいものにしています。
http://bunbun.boo.jp/okera/aaoo/akatuki_sorani.htm
あかつきの空に(うたごえサークル「おけら」)
大西進「あかつきの空に」。
これは反戦歌です。
沖縄と、東京の砂川と、そしてベトナムに、
戦争が吹き荒れていた時代に歌われたものです。
多数の濁音が入りますが、
朗読してみると美しい流れとなります。
さらにこれを歌ってみると、
この言葉の並びの美しさが
力強さと共に浮かび上がります。
http://why.kenji.ne.jp/douwa/00joh.html
注文の多い料理店・序
宮沢賢治の童話集「注文の多い料理店」の序文。
これは美しいです。素朴で柔らかな言葉が、
おしまい、本当に透き通った食べ物になっていきます。
賢治の絶筆短歌二首も美しいものです。
農民のために働いて若い命を閉じたこの年、
度重なる飢饉に苦しむ東北は、
この歌の通りに大豊作となったと言われています。
方十里 稗貫のみかも 稲熟れて
み祭三日 そらはれわたる
病(いたつき)の ゆゑにもくちん いのちなり
みのりに棄てば うれしからまし
二つ目は、初めて見ました。
残念ながら、音痴なので歌えませんが。
暁の空に赤い花は、天地の対比で良いですね。
島崎藤村と宮沢賢治は、綺羅らかな言葉選びをしますよね。
「蕭々(しょうしょう)」など、擬音語に美しいものが多いと思います。「しんしんと」降る雪、というのも無音の音を表現しているみたいです。
「驟雨」というのも雨の響きが伝わるようで好きです。また「玉響」は本義の「暫しの間」より、「玉の触れ合うようにかすかにと解したところから生じた語」と解するほうが美しい感じです。
和歌のことばは何より美しい日本語ですが、特に私は枕詞を美しいと思います。「天離る(あまざかる)」「あしびきの」「青丹よし(あをによし)」など、その語自体の意味がない、飾りのことばです。
日本語は無音を言葉に置き換えるのに、幅がありますよね。
擬音語が多くて、たまに驚きます。
枕詞は大好きです。
韻文はあまり得意ではなかったのですが、柿本人麻呂などのおかげで「枕詞」は一通り頭に入ってます。
響きも何より、漢字の組み合わせが万葉の醍醐味ですね。
意味は「雨雪をとってきて、賢さん」だそうですが、「あめゆじゅとてちてけんじゃ」ってなんか呪い(まじない)みたいで不思議な語感です。初めて聞いたときは、笑ってしまったのですが、数十年たった今でも忘れられないフレーズです。
私は、別れの挨拶のみにつかうことばかと思っていたのですが、「ごきげんよう」って出会ったときの挨拶にも使うことがあるんですね。
今やお昼の番組でしか使われなくなり、今の女子高生たちからは誰一人として聞くことのできないであろうこの言葉を、このやわらかい、麗しい響きの言葉を、死語にしてしまうのはもったいないと思うわけです。
『永訣の朝』は高校のとき学びました。
タイトルが印象的だったもので、たくさんある詩の中でまだ覚えています。
……ごきげんよう。
って、もう死語ですか……。
時間を選ばず使える便利な言葉なのに……。
『千夜一夜』
どこで知ったか、自分自身も忘れてしまいましたがなぜか、この言葉だけは心に残っています。
確か、千の夜も一の夜の幻のようだ。時の流れは早く儚い、といった意味で使われていたと思います。
有名な千夜一夜物語とは違う意味ですがとても心に残っています。
つい、某ゲームの曲を思い出してしまいました。
『千』と言う数字が良いですよね。
これが『万』や『百』だったら、響きが変になりますから……絶妙です。
燦燦(さんさん)です。
大変温かみのある言葉で、
私は好きです。
美空ひばりの歌に「愛燦燦」ってありましたよね…
光り輝く意味で、太陽に使うことが多い言葉ですが、何故か『火』偏。
同音の『珊々』も綺麗な言葉ですけれど、
こちらは温かみがありますよね。
「泣きめそ」=泣き虫の意
「ぬくたい」=温かいの意
「かえこと」=交換の意
メジャーになった「はんなり」とか「ほっこり」以外にもぐっとくる響きの「京ことば」はたくさんあります。
私は京都出身・東京在住者なので、使わなくなったことばに対するノスタルジーを含んで贔屓目になっていると思いますが・・・。
京ことばは響きが柔らかいですよね。
実は標準語は『関東』よりも『関西』寄り。
綺麗な標準語は羨ましい限りです。
挫けそうになったとき、思い出して読み替える詩です。言葉にしては長すぎるかもしれませんが、青春とは人生の一時期ではなく、何時までも続くもの、心の持ちようであるという言葉、素敵ですね。
青春は、夢を諦めた時に終わるそうです。
良い詩ですね。
訳の方が良いのでしょうか。
それとも、原文も美文なのでしょうか。
無知ですみません。
平家物語 冒頭部分の琵琶法師が語ったとされるところが好きです
祗園精舎の鐘の声・・・・・
琵琶法師は音だけで、文字を介さなかったので、響きに関しては強いですよね。
http://www.typemoon.com/fate/index.html
「Fate/stay night」公式ページ
「体は剣で出来ている。
血潮は鉄で 心は硝子。
幾たびの戦場を越えて不敗。
ただの一度も敗走はなく、
ただの一度も理解されない。
彼の者は常に独り 剣の丘で勝利に酔う。
故に、生涯に意味はなく。
その体は、きっと剣でできていた。」
ゲームの作中に出てくる呪文のようなものですが、語呂が良く非常に良いと思います。
ゲームの呪文も、美文が多いですよね。
やはり、音韻は呪文において、重要なファクターですよね。
http://firstcell.net/gargoyle/paso_index.html
Gargoyle official web site "零細胞"(ガーゴイルオフィシャルサイト ゼロサイボウ)
玉響。
ほんの短い、その時。
日本語って奥深いなあ、と思う単語です。
射干玉(ぬばたま)
黒という言葉一つ取っても、多用な表現が日本語の良さ、と思ったりします。射干玉は「闇」に掛かるんだったかなあ。
矜持(きょうじ)
岩波文庫のニーチェの「善悪の悲願」か「道徳の系譜」だったかで出てきたんですが、本文に「きんじ」と仮名が振ってあって、おかげでずーっと「きんじ」だと信じ込んでいた。意味は「プライド」位の感じ。そりゃ辞書で引いても出てこねぇよなあ。がっくり。
詩では高村光太郎の「智恵子抄」から「レモン哀歌」。あの「トパアズの光輝」は、偉くずきっときたものです。ただ、当時の国語教師に言わせると、智恵子との思い出を美化してるだけじゃん、らしいですが。現実には確かに、智恵子の面倒を見るのは大変だったんだろうな、とか。何とか。
日本語の美しさというと、自分としてはGargoyleというバンドの歌詞がかなりツボ。URLはGargoyleの公式サイト。最近の歌詞はよく解りませんけど。
古語は美しいですよね。
和歌には響きのステキなものが多いですよね。
『智恵子抄』の良いですよね。
中学のとき習って新鮮な驚きがありました。
「鏡の国のアリス」より、ジャバウォッキー。名前がいいですよね、ジャバウォッキー。分かるような分からないような詩も、声に出して読んでみると楽しくなります。綺麗、とはちょっと違うかも知れませんけれど。
「なにがしあわせかわからないです。ほんとうにどんなつらいことでもそれがただしいみちを進む中でのできごとなら峠の上りも下りもみんなほんとうの幸福に近づく一あしずつですから。」
燈台守がなぐさめていました。
「ああそうです。ただいちばんのさいわいに至るためにいろいろのかなしみもみんなおぼしめしです。」
青年が祈るようにそう答えました。
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」より。大好きな会話です。これも発音することで良さが際立つ文章である気がします。一あしずつ、さいわい、おぼしめし、といった言葉が光ります。
上にある「注文の多い料理店・序」や「永訣の朝」も天才的な文章ですよね。
http://www.aozora.gr.jp/cards/001091/files/42310_15932.html
グリム兄弟 Bruder Grimm 楠山正雄訳 ルンペルシュチルツヒェン RUMPELSTILZCHEN
RUMPELSTILZCHEN。ルンペルシュチルツヒェンという名前が良いです。とにかくこの話の後半はこの一語を追いかけることに終始しますが、それを支えられるのはこびとがこの名前だからでしょう。クンツやハインツじゃダメですよ。
言葉にすると美しい。
それは西洋の方が多いのは、文に意味がなくても、韻さえ踏めば大丈夫。という考えがあるからでしょうか。
グリム童話もかなりの数読みましたが、面白いですよね。
アイヌ神謡集の中に出てくるフレーズ。
「銀の滴降る降るまわりに、金の滴降る降るまわりに」
“Shirokanipe ranran pishkan, konkanipe
ranran pishkan.”
シロカニ ぺ ランラン ピシカン
コンカニ ぺ ランラン ピシカン
加藤登紀子さんがこの詩にメロディーをつけた『シララの歌』という歌を聴いて知ったのでのですが、不思議に耳に残る美しい響きで印象に残っています。
ようやく、アイヌ語がでましたね。
琉球語と並び、大和言葉とは違うけれど、外国語とも違う、近似感がありますよね。
「慈しむ」(いつくしむ)という言葉が、文字としても音としてもきれいだと思います。
「慈しみ」という名詞形よりも「慈しむ」動詞のほうが好きです。
私もその言葉が好きです。
澄んだ白い陽光のような響きですね。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=10121200&p=%A4%BB%A4%A4...
Yahoo!辞書 - せい‐き【清気】
せいき【清暉・清輝】
月や日の清らかな光。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B6%C7&stype=0&dtype=0
Yahoo!辞書 - あか‐つき【暁】
あかつきづくよ【暁月夜】
夜明け方に出ている月。有明の月、というのも同じ意味ですがこちらもいいですね。
暁には他にも綺麗な言葉があります。
あかつきやみ【暁闇】
夜明け前、月がなく辺りが暗いこと
ぎょうろ【暁露】
朝露のことです。
この「ちはやぶる」という言葉(神という言葉に掛かる枕詞)も響きが美しいですね。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=18603300&p=%B0%C7&dname...
Yahoo!辞書 - くら・い【暗い/昏い/冥い/闇い】
やみにくる【闇に暮る】
日が暮れて暗い夜となること、また、悲しみなどによる分別がつかなくなることを言います。
非常に綺麗な表現ですが、二つ目の意味で使うことがないようにしたいものですね。
中国のものですが、長恨歌。
天に在りては願わくは比翼の鳥となり
地に在りては願わくは連理の枝とならん
非常に美しく悲しい歌です。全文紹介したいところですが入力中に終了しても寂しいので(笑)ここらへんだけにしておきます。
まだまだありますが…。
「さ」から始まる響きの言葉は全体に綺麗に感じますよね。さらさら、さくら、さよなら、などなど。いずれも綺麗だと思います。
白楽天は良いですよね。
酒の歌が多いのが、あの時代らしいですが。
綺麗な言葉をたくさんありがとうございます。
***これ以降の皆さんへ***
質問はまだ終了する予定はないので、
ゆっくりとあせらず答えてくださいね。
確かに。
般若心経は、仏教の教えを凝縮していますよね。
「臨兵闘者皆陣列在前」と9字の印を高校の時の友達が結んでいたのを見て、
綺麗な言葉だと思いました。
意味は上記HPの最下部にもありますが、
「臨める兵、闘う者、皆陣を張り列を作って前に在り」と鬼に対する勧告です。
九字ですか。
意味を初めて知りました。
http://www.hatena.ne.jp/1107770860#
人力検索はてな - 皆さんの知っている綺麗な言葉を教えてください。 文字の並びが綺麗なもの。 響きが綺麗なもの。 引用の場合は、できるだけ出典を明らかにしてください。 ちょうど..
ありがとう
ありがとう
hoshizoraさんありがとう
DirectYさんありがとう
挨拶の言葉は、皆素敵ですよね。
***これ以降のみなさんへ***
古文に限らず、
綺麗な言葉をおしえてください。
横文字も良いですし、
流行の歌でも良いです。
だいぶ、偏りがあるので。
もちろん、私が古典が好きなせいもありますが……。
「月下美人」でしょうか。
花の名前なんですが、月夜に照らされて、
凛とたたずんでいる、和服姿の美人が思い浮かびます。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=03373400&p=%B2%D6%C4%BB...
Yahoo!辞書 - かちょう‐ふうげつ【花鳥風月】
「花鳥風月」も好きです。
自然の美しい風物を表しているそうです。
響きもよく、「風」という漢字が
入っているので、流れているような感じがします。
綺麗なサボテンですよね。
エフィメラだからこそ、美しいものがありますよね。
言葉と共に、イメージがゆったりと広がります。
『花鳥風月』は、日本人の感性の源ですね。
***皆さんへ***
そろそろ疲れたので、就寝いたします。
気にせず、回答をなされてください。
昼ごろまで、多分開けられないでしょうから。
When I was young
I’d listen to the radio
Waitin’ for my favorite songs
カーペンターズのイエスタデイ・ワンス・モア、歌いだしの歌詞です。
もう言うまでもないとは思いますが、強引にカタカナ英語に直すと、、、
ウェナ〜イァワズヤン、アイ リッスン トゥザ レィディ〜オ〜〜、ウェイティン フォー マーイ フェィヴリッソン〜〜〜
と、なりますね。書いてて、恥ずかしい汗掻いちゃいましたが(^^;
訳しても懐かしいような、優しい文ですし、その優しさが英語を理解出来なくても伝わるような、そんな印象があります。
なによりも、カレンの声がそれ効果を倍増させているのでしょうが。
宮沢賢治著
イサドも謎で、気にかかる言葉ですが、それよりもなによりも、これ、「クラムボン」。
結局、クラムボンとはなんなのか分からないまま、物語は終わりますが、この神秘性とこの語感、、、宮沢賢治は、いったいどのようにしてこのネーミングを思いついたんでしょうかね。現代のミュージシャンのように単に奇を衒っただけの虚ろなネーミングではなく、どのようにでも解釈できるような、そして、何年経っても私のように心にその言葉が残り続けるその言葉(名前)の力。
カーペンターズは英語の授業のときに、初めて聞いて、先生に頼んでカセットテープにダビングしてもらったなぁ。
やっぱり宮沢賢治は根強いですね。
「くらむぼん」の解釈は、揺れますよね。
けっきょく、『〜みたいなもの』としか表現できない。
それが、魅力ですよね。
***皆様、おはようございます***
これから、ゆっくりと開けていきます。
未読0を目指してますから、
ゆっくり回答してくださいね。
たまゆら
意味:ほんの少しの間。
柔らかい感じがしていいなと思います。
泡沫(うたかた)
意味:消えやすくはかないことのたとえ。
例:泡沫の恋 ・・・
切ない感じがしますね〜。
Que sera sera(ケ セラ セラ)
言語:スペイン語
意味:なるようになるさ
響きも意味も好きです。
肩の荷が下りて楽になれます。
http://www.kitashirakawa.jp/~taro/lit2.html
カルペ・ディエム――Carpe Diem
Carpe diem(カルペ ディエム)
言語:ラテン語
意味:今、この瞬間を生きる。
ロビン・ウィリアムズ主演の映画「今を生きる」で使われた言葉です。
私の高校時代の担任が、昔の教え子が受験を苦に自殺をしてしまったという辛い話とともに教えてくれた言葉です。それ以来忘れることができません。
「うたかた」決して「ほうまつ」と読んではいけない。
漢字は二つの読み方があって、どちらも通じるときは困りますよね。
スペイン語は喋れないですけど、これまた素敵ですよね。
ケセラセラは落ち込んだときに、たまに呪文のように唱えてることも。
ラテン語は不勉強なせいか、知っている単語は少ないのですが。
どれも高潔なイメージがあります。
こちらも見易いですね
淡萌黄、青碧…日本の伝統色名は綺麗な言葉だな〜と思います。
只単に黄緑、青と言われるより深みがある感じがします。
全部覚えきれてないですが…( ̄▽ ̄;)
伝統色名は、文化の塊☆
日本は江戸時代のお陰で、灰色が充実しています。
実際の色名とイメージから想起される色には、隔たりがあり、その人の感性が表れるところです。
由来も調べてみると、日本も外国も色の名前は面白いです。
eBay - New & used electronics, cars, apparel, collectibles, sporting goods & more at low prices
「xxあそばせ」
ごめんあそばせ、お気をつけあそばせ、おくつろぎあそばせ、などなど
女性ならではのコトバで、たいしたこともないのに、ゆったりした雰囲気が
かもし出せるあたりに何気ないきれいさがあるかなと思っています。
確かに。
女性ならでは言葉は皆、洗練されていますよね。
「あそばせ」は、最近年配の方と話していないから、聞いてないなぁ。
これも死語になるのでしょうか…。
春は名のみの風の寒さや
旅の鶯 歌はおぼえど
時にあらずと声もかけず
時にあらずと声もかけず
早春賦の歌詞です。
本当に素敵な詩だな、と、思います。
最後繰り返すなんてたまらなく素敵です。
語感もすごく好きです。
http://www.jvcmusic.co.jp/speedstar/-/Profile/A018241.html
SPEEDSTAR RECORDS | レミオロメン
「レミオロメン」
今、結構がんばっているスリーピースバンドですが、バンド名の語感がいいので、何か意味があるのかと調べてみれば、別になんでもないらしい。
なんだか妙にノスタルジックな響きもあるように聞こえるのが不思議だな、と思ったので回答させていただきました。
『早春賦』は琴で聴くことが多い曲目ですが、こんな美しい日本語で綴られているのですね。
平易でありながら、響きが良い。
良い詞です。
……。
お腹がすいているせいか、メロン?に似ているとか思ってしまいました。
この言葉は、何語に近いんでしょうか。
好きな文字を繋げただけらしいのですが、単に好きな音?なのでしょうか。
だとたら、『ら』行の音は無意識に選択される良音なのですね。
刹那「せつな」ですね
一瞬の儚さと、それゆえの力強さとゆうか
なんかこうぐぐっと心に来ます
「せつな」も好きな言葉です。
「切(せつ)」と言うイメージがあるせいか、キレのある言葉です。
URLはダミーです。
綺麗だな・・・と思うもので・・・
明鏡止水(めいきょうしすい。くもりのない鏡と波立たない静かな水の意。心にやましい点がなく、澄みきっていること。)
なんとなく、意味と言葉の響きが(笑)
その言葉も綺麗ですよね。
鏡と水面の両方が合わさって、二重奏になっている。
意味と漢字の並び、静謐な空気です。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101235090/hatena-q-22
Amazon.co.jp: 深夜特急〈5〉トルコ・ギリシャ・地中海 (新潮文庫): 沢木 耕太郎: 本
urlの本の中に冒頭の部分が引用されていたのを見たのがきっかけなのですが、李賀の「昼の短きを苦しむ」という詩が好きです。人間の生命の短いことを苦しむ歌です。
漢詩なのですが書き下し文の音や字面がよくて時々思い出します。
飛光よ飛光よ
爾に一杯の酒を勧めん
吾(われ)は識(し)らず 青天の高く
黄地(こうち)の厚きを
唯(た)だ見る 月は寒く日は暖かく
来たって人寿(じんじゅ)を煎るを
とか
神君 何(いず)くにか在る
太一 安(いず)くにか有る
天の東に若木(じゃくぼく)有り
下に燭を銜(ふく)む竜を置く
などの部分が特に好きです。漢詩をそのままよりも読み下し文を見たほうが綺麗かと思います。
こちらの下4分の一くらいの部分に詩の全文と読み下し文、訳がのっています。
李賀でページ内を検索するほうが早いでしょうか。
日本語でもそうでなくても韻を踏んでいるものは響きがきれいですよね。
名文をありがとうございます。
漢詩は朗読すると流れるような韻が小気味よいですよね。
ちゃんと北京漢語が発声できれば、もっと楽しめるのに。
自分の不勉強さが……。
「蒼氓」(そうぼう)
はい、あまりに好きなので私のHNとして使っている言葉です。100人中99人知らなそうですが。
意味より音がとても好きな言葉です。
意味は人民・国民・蒼生。
小説名にもなってるようです↓
長編小説。石川達三作。1935年(昭和10)同人雑誌「星座」に第一部を発表。第一回芥川賞受賞。39年合冊刊行。1930年頃のブラジル移民団の悲惨な実態を描く。
他にも「紺碧」「浅葱」「緑青」(←ロクショウです)など日本古来の色名は字も音も綺麗です。
「蒼氓」は知ってます。
だいぶ前に、CMの曲のタイトルにあって、キレイな字の並びに、慌てて辞書を調べてみました。
私も青が好きなんです。
青は「蒼」も「滄」も「碧」も綺麗な漢字ですよね。
ごめんなさい再投稿です。ポイントは要りません。今思い出したのですがぜひ知って欲しい言葉なので。
井の中の蛙大海を知らず、されど空の高さを知る
NHK大河「新選組!」で出てくるそうですが私は中学生の時この言葉を聞き、すごく心に残りました(でも忘れてたわけだが…)その先生は「新選組!」の放映していない当時何処で知ったのか永遠のナゾです。
ちょい違うバージョンとして
「されど空の蒼さを知る」
「されど井戸の深さを知る」
があるそうです。
悪い意味の言葉だったのに少し付け足しただけで、これだけ爽やかな感じになるのが不思議です。
再回答はO.K.です。
こちらが、パカパカ回答を開けるから、終了間近かもと焦らせているようですが、そんな事はありません。
『されど知る』は某漫画で引用されていて、実は気になってました。
言葉は不思議ですよね。
逆の意味になったり、言葉に重みが増したり。
意識するとこんなにも、深いのですから。
http://www.the-cellar.com/beer.html
Beer and Wine List
Life’s Too Short To Drink Bad Beer という言葉はいかがでしょうか?おいしくないビールを呑むには、人生は短すぎる(=おいしいビールを飲みたい)という意味です。to drink bad beer のところを to eat とすると、食べ物になります。
人生、おいしいものを呑んで食べて行きたいものですね
一言で言える韻文ですね。
気に入りました。
音にしたとき弾けるイメージがあって、勢いと意味が合っていて良いですね。
当方、酒好きですから。
中勘助のセンスにも天才的なものがあると思いますが、特に「銀の匙」の四十三章におけるこの一節が綺麗だと思います。もうこの一文のために前半があったのでは、と思えるほどです。
そののち二人の友情は、いま咲くばかり薫をふくんでふくらんでいる牡丹のつぼみがこそぐるほどの蝶の羽風にさえほころびるように、ふたりの友情はやがてうちとけてむつびあうようになった。
桜の樹の下には屍体が埋まっている!
これは信じていいことなんだよ。何故って、桜の花があんなにも見事に咲くなんて信じられないことじゃないか。俺はあの美しさが信じられないので、この二三日不安だった。しかしいま、やっとわかるときが来た。桜の樹の下には屍体が埋まっている。これは信じていいことだ。
あまりに有名な一節ですが、個人的には「これは信じていいことなんだよ」という一言に、なんともいえない深みを感じます。桜も綺麗なら言葉も綺麗です。
1973年のピンボール
何もかもが永遠にその姿を留めるように思える、素晴らしい一週間だった。
URLは半ダミーです。村上春樹の「1973年のピンボール」より。この小説は自分が読んだあらゆる小説の中で最も好きな小説で、特に十八章は完璧とも思えるような完成度を持っています。引用したのはその十八章の最後の一行です。とても綺麗な世界が失われようとしていて、それを止めようとしているような諦めようとしているような、綺麗な言葉です。
丁寧にありがとうございます。
どれも美しい言葉運びですよね。
静かな視線は、ただただ透明になって事象を捉えていくのですね。
***これから先、回答をくださる皆さんへ***
質問文を熟読していただけると嬉しいです。
引用するのも良いことですが、わざわざ長文を引っ張ってこなくても良いんですよ〜。(もちろん、私は長文好きですけど)
「私」に合わせてくれるのもステキな好意ですが、あくまでこの質問は、『皆さん』が綺麗だと思う言葉を挙げて頂きたい、というのが主旨です。
『綺麗な言葉』にご自分の思い入れをこめて、回答していただけると、嬉しいです。
出典がある場合は、その一文をお書きください。そして、その言葉にどんなイメージがあるか、お答え下さい。
まだまだ、時間はありますので、焦らずに答えてくださいね。
再回答も有りです☆
再回答ですので、ポイント不要です。後から後から思い出して「あ…」と思ってましたところ再回答有りという文字を発見しましたので、すみませんが、またまたお邪魔します。
いらかの波と 雲の波
重なる波の なかぞらを
たちばな かおる 朝風に
たかく泳ぐや こいのぼり
甍(いらか)とは、屋根瓦がたくさん重なり合って、波のようになっているということです。古い唱歌ですが、メロディも綺麗で好きです。
待てど暮らせど来ぬひとを 宵待ち草のやるせなさ
今宵は月も出ぬそうな
これもまた、発音すると響きが綺麗でうっとりしますね。
海の日の沈むを見れば
たぎり落つ 異郷の涙
思いやる八重の汐々
いずれの日にか 国に帰らん
「椰子の実」これは、頭から最後まで、綺麗。
涙が出るほど美しい詩&メロディです。結構周りにも好きな人がいて、ふと歌うといつのまにか合唱状態に。
パパラチア。
スリランカ(シシハリ語)で、「蓮の花」を意味する言葉です。最近は、スワロフスキービーズにも、この名前の色が出ています(ちょっと前ですけど)。色も響きも綺麗です。他にもスワロフスキービーズには美しい名前がついています。ちなみに「スリランカ」という響きも私は綺麗だと思います。輝ける島、という意味だそうです。
また、いにしえの武将たちが愛した馬の名前にも綺麗なものがたくさんあります。
「青海波(源義経)」
「月輪(源範頼)」
「白波(和田義盛)」などなど。
木の名前にも、綺麗な響きはいっぱいです。
「桜」「桂」「槐(えんじゅ)」「檜」「柊」
「楠(くすのき)」などなど。声に出しても綺麗だし、見た目も綺麗ですね。
まだまだ色々思い浮かびますが、途方もない量ですね。こうして考えてみて、改めて自分は日本語が好きだなー、と実感しました。綺麗なだけではなく、表現が非常に繊細ですねー。
他の皆様の回答も非常に楽しく拝見しました。回答していて大変楽しかったです。長くなっちゃってゴメンナサイ^^;
長文&再回答、ありがとうございます(*^_^*)
私も日本語が大好きです。
「まっすぐな道で さびしい」
種田 山頭火
「今日の道のたんぽぽ咲いた」
種田 山頭火
「山あれば山を観る
雨の日は雨を聴く
春夏秋冬
あしたもよろし
ゆふべもよろし」
種田 山頭火
全てを捨てて道を究めようとした人の弱さ、自然と共に歩いた彼の日常があらわされていることと、そのシンプルな作風がすばらしいと思っています。
簡潔なものは「潔い(いさぎよい)」ですね。
無駄の省かれた響きには、冬の晴れた日の空にも近いものですね。
「ノシノシ」
2ちゃねらーでも別れの挨拶をしたくなることがあります。
「さようなら」とか「ありがとう」なんて恥ずかしくて言えません。
そんなときに ノシノシ
手を振る様子を表します。電車男さんも使ってました。
人と別れるときは、感傷的になるもの。どんなことを書いてもその裏を読まれてしまうニヒリズムに染まりきった空間でもそれは同じようです。
時間の流れと共に言葉は変化しても、それを発する人間の感情は普遍的なのかもしれません。
古代からの無数の出会いを想像し、同じ数だけ別れの言葉が交わされたはず。
そんな人間の美しい営みを思い起こさせてくれるこの言葉です。
こう言う回答も有りです☆
その言葉に対する想いが真実であれば、どんな耳に障る言葉でも『否定』はありません。
一部の方は嫌がる巨大掲示板ですが、悪いことばかりが書いてあるわけではありませんし。
別れの言葉は、距離が縮まるほど『別れ』を嫌うそうです。
英語のSee you しかり、中国語の再見しかり。
再び会うことを期待して、別れの言葉を口にする。
それはどんな世界であっても、哀しく美しいですね。
「まほろば」です。
『倭〈やまと〉は国のまほろば、たたなづく青垣、山籠れる倭うるはし』
前段は知って居る人も多いフレーズです。
ヤマトタケルの国偲び歌ですね。
「真秀(まほ)」ではなく「まほろば」とすると、音に動きが出ますよね。
これも美しい言葉です。
http://dictionary.msn.co.jp/result.aspx?keyword=%96A%96%97&c...
MSN 辞書 - 国語辞典 : 泡沫
「泡沫」
「うたかた」、と読みます。
普段、「消えそうで儚いこと」、
というように捉える事が多いようですが、
元々は「水面にできる泡」なんですよね。
重ね合わせてみると、
綺麗でもあり切なくて、
この言葉を上手く使っている人は、
本当に尊敬してしまいます。
響きが綺麗ですよね。
「水の泡」を「うたかた」と呼ぶ。
その感覚はとても優れていると思います。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=14158400&p=%A4%CB%A4%EF...
Yahoo!辞書 - にわ‐たずみ【潦/行潦】
潦 にわ-たずみ
授業中あまりにも暇で、電子辞書の広辞苑の項目をひとつひとつ
読んでいた時に見つけた言葉です。
(以下広辞苑引用)
----
ニハは俄か、タヅは夕立のタチ、ミは水の意というが
平安時代には「庭只海」と理解されていたらしい
[1]名詞・雨が降って地上にたまり流れる水
[2]枕詞・「ながる」「すまぬ」「行方しらぬ」にかかる
万葉集(13)
あしひきの山行きの行きに---川行き渡り
万葉集(7)
---いたくな行きそ人の知るべく
----
にわたずみが「行方しらぬ」の枕詞というのにグッときます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890071318/hatena-q-22
Amazon.co.jp: タゴール 死生の詩: ラビンドラナート タゴール, 森本 達雄: 本
言葉とは少し違うのですが、ラビンドラナート・タゴールの詩をご紹介します。
アジア人初のノーベル文学賞受賞者である彼の詩は
生と死について優しく磨がれた言葉で語りかけてきます。
「潦」の枕詞は深いですよね。
庭に出来た「水たまり」と解釈しがちですが……。
雨上がりにできた水たまりはいつの間にかに消えている。
それが「行方知らず」なんですよね。
普段であれば、気にしない小さな事柄です。
タゴールの詩は力強さがありますね。
静かで低い響き。
『生命』の肯定。
生きているのは、素晴らしい驚きと感動ですね。
『音連れ』から,訪れ.
>>
古代中世、神の来臨の気配が感じられることを「おとづれ」と呼んでいました。「音連れ」です。ふだん感じられない音や声のようなものをキャッチウェーブしたということなのでしょう。折口信夫はこの「おとづれ」はまた「おとなひ」(訪なひ)であって、春の「ことつげ」(言告げ)でもあったと見ました。わたしたちは正月や春のたびに、そうした「どこからかやってくるもの」に思いを寄せたものです。
<<
春は音を連れてやってきます.
雪の下からそっと顔を出す土筆や,鳥や小動物のいとなみ.春はもうすぐそこですね.
引用文中にもあるとおり,神の事を考えるきっかけでもありますね.
深くて静かで,綺麗な言葉だと思います.
http://bonvoyage2004.hp.infoseek.co.jp/
BON VOYAGE 世界6大陸、47か国の旅写真(自然、秘境、都市、世界遺産、動植物などなど)〜アジア、ヨーロッパ、アフリカ、北アメリカ、南アメリカ、オセアニア
Bon voyage!
(ボン ヴォワイヤージュ!)
フランス語で,『よい旅を!』と云う意味ですね.文字通りの事もあれば,再開の目途の立たない「別れの言葉」でもあります.
日本語もそうですが,やはり挨拶には特別綺麗な響きがありますね.
ヴェトナムで出会ったフランス人女性にこの言葉をかけたとき,彼女はちょっとびっくりして(それまで英語で会話していたのでw),”Merci(メルシ・ありがとう)”と云いました.
そんなやり取りの中にも,この言葉の持つ綺麗さが神秘的に現れていたなぁ,と思います.
http://ja.wikipedia.org/wiki/QED
QED - Wikipedia
Quod erat demonstrandum.
クォド エラト デモンストランダム
ちょっといいURLを見つけられなかったのですが,「証明終わり」と云う意味のラテン語です.
数学の問題を美しく優雅(エレガント)に解けたときなどはこの言葉を叫びたくなりますね.
また,言葉の音自体にも「なんて完璧なんだ!」「これ以上のものはない!」と云う雰囲気が含まれていて,声に出すと不思議な陶酔感に浸れます.私だけ?
心を打つ言葉をありがうございます。
回答がハイレベルになってきて、もうコメントがつけようがありません(嬉しい叫び)。
自分の語彙のなさが、悲しくなってきます。
魂が打ちふるえるこの感情、言葉が追いつきません。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4385160368/hatena-q-22
Amazon.co.jp: 大活字 気のきいた言葉さがし辞典 (Sanseido’s senior culture dictionary): 三省堂編修所: 本
まず、素晴らしい質問をしてくださったhoshizora さんに、心からお礼を言いたいです。
有難うございます。
この辞典に載っている言葉をすべて挙げるわけにはいかないので、ぱっと思いついた単語だけをいくつか。
黎明
静謐
たおやか
清楚
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000025F5C/hatena-q-22
Amazon.co.jp: アット・ザ・ムーヴィーズ: スティング, マット・デニス, アラン・バーグマン, ロバート・メリン, リトル・ウィリー・ジョン, ガーシュウィン, ブライアン・アダムス, エリック・クラプトン, イール・ブレント, マリリン・バーグマン, ガイ・ウッド: 音楽
英語ですと、
fragile(フラジャイル:脆い、儚い)
sacrifice(サクリファイス:犠牲、犠牲的行為)
innocence(イノセンス:無垢)
whisper(ウィスパー:囁き)
などが美しい響きを持っていると思います。
《Fragile》のほうは、スティングの同名の曲の歌詞もきれいです。
On and on the rain will fall
Like tears from a star like tears from a star
On and on the rain will say
How fragile we are how fragile we are
(いつまでも雨は降り続けるだろう
まるで星の流す涙のように
いつまでも雨は語り続けるだろう
僕たちがどれほど儚い存在か
どれほど脆い存在か)
Fragile、素敵な歌詞ですね。
『Like tears from a star like tears from a star』
のくだりが特に気に入りました。
こちらこそ、素晴らしい答えをありがとうございます。
たくさんの回答が寄せられて、嬉しい悲鳴を上げています。
「うりずん」・・・沖縄では、雨が降って土が潤うことをウリーといっており、「ずん」は、しみとおる意味の「浸む」であろうとし、降雨が土に潤い浸みる時期である旧暦二・三月の季節を「うりずん」というようになったと述べている。みずみずしい語感のある季節表現である。(上記URLより)
その地方でしか使わない表現は、その地方でしか味わえない感覚を言い表していますね。
言いかえがきかない。
それは「それだ」としか言えない。
言葉の神秘性ですね。
♪
URLはダミーです。
きっと中学生の頃国語の時間で読んだ方も多いでしょう(*^^)
るんるん るるんぶ るるんぶ るるん
つんつん つるんぶ つるんぶ つるん
河童の皿を月すべり。じゃぶじゃぶ水をじゃぶつかせ。
かおだけ出して。踊ってる。
るんるん るるんぶ るるんぶ るるん
つんつん つるんぶ つるんぶ つるん
大河童沼のぐるりの山は。ぐるりの山は息をのみ。
あしだの手だのをふりまわし。つきもじゃぼじゃぼ湧いている。
るんるん るるんぶ るるんぶ るるん
つんつん つるんぶ つるんぶ つるん
立った立った水の上。河童がいきなりぶるるっとたち。
天のあたりをねめまわし。それから。そのまま。
るんるん るるんぶ るるんぶ るるん
つんつん つるんぶ つるんぶ つるん
もうその唄もきこえない。
沼の底から泡がいくつかあがってきた。
兎と杵の休火山もはっきり映し。
月だけひとり。
動かない。
ぐぶうと一と声。
蛙がないた。
===================================================
国語の音読の時、当てられるのがすごくいやだったのですがこの詩だけは笑いそうになりながら読んだ記憶があります。
是非声に出して読んで見てください(*^^)
朗読してみました。
楽しい感じの詩ですね。
情景の中に、静と動が混在していて、ユーモラスなのに、しみじみとした趣がありますね。
http://www3.coara.or.jp/~primrose/yosano-si.html
お探しのページはコアラサーバー内にはありませんでした
ぱっと思いついたのが、与謝野晶子の「君死にたまふことなかれ」でした。ほんとうに美しいうたです。
倫理観の狂っていた戦時中に、女性がこんな歌を発表したのはものすごいことだと思います。
やはり七語調はいいですね……
基本的に詩は韻やリズムのあるものが美しいと思うのですが、大岡信のこのうたは別格です。
いち早く行くものは、またすみやかに逝く。
だから君は名乗るな、わたしは光と。
きみが光であるきみを忘れ、
石の上に安んじて落ちるとき、
巣立ったばかりの四十雀の兄いもうとが、
きみを踏んで、きみをうたふ。
大岡信「若い人に」
最後に、単語ですが……
「幻」のつく単語が、私はなぜかとても美しく感じます。
幻想、幻影、幻視、などなど……
クラシックでの「幻想曲」とかも、もう聞く前から名前で勝ってるような気がします(笑)
二番目の詩は、初めて知りました。
佳い歌ですね。
「きみ」が深いです。
幻がつく単語は私も好きです。
『夢幻』は『無限』に通じるイメージがあって、決して手に入らないモノ。
そんな気がします。
http://www.hatena.ne.jp/1106788589
人力検索はてな - おいしい餃子の作り方レシピを教えて下さい。 餃子の皮の作り方も含めてお願いします。
こんにちわ!
でわさっそく・・・
te amo
て あも
スペイン語で (あなたを)愛してる です
http://www10.plala.or.jp/hirokomix/
NOT_FOUND 404
もひとつ スペインごで
te quiero
て き ぇろ
(あなたが) すき と いう 意味です
ダミーばかりでごめんなさい
日本語では
こぽこぽ、たっぷり など
ぱぴぷぺぽ の 音が 入っているのが
好きです。
主旨にあっていますでしょうか・・・心配。
大丈夫です☆
主旨は『皆さんの知っている綺麗な言葉』ですから。
話の腰を折りますが、餃子美味しそうですね。
皮から作ったことがないので、良いなぁ……。誰か作ってくれないかなぁ。と、思いました♪
半濁音は耳に優しくて、心地よいですね。
可愛らしい感じがします。
『夕凪』
とっても好きな言葉です。
上の方で出てたらすいません。
日本語には自然に関する表現が多いですよね。
名づけた人のセンスに脱帽します。
『凪』と言う現象は、海に憧憬がある私にとって、ひたすら神秘的な現象です。
「ゆうなぎ」と言う響きが調和が取れていますよね。
http://www.hatena.ne.jp/1107770860#
人力検索はてな - 皆さんの知っている綺麗な言葉を教えてください。 文字の並びが綺麗なもの。 響きが綺麗なもの。 引用の場合は、できるだけ出典を明らかにしてください。 ちょうど..
URLはダミーです。
「逢魔が時」
元々は「大禍時」であるらしいです。
響き、言葉の意味の並び、時間帯、それらにぐっとくる言葉です。黄昏時の、腹の底をくすぐられるような不安定な感じに美しさを感じます。
不安定な『美』は瞬間的ですよね。
調和の『美』と違い、その時でしかない。
それは過ぎ去り、余韻だけを心に残して、消えていくのです。
儚いものですね。
手紙の結びにつかう「かしこ」
なんとも女の子らしくきれいな感じ。
メールが氾濫してる中、たまに書くお手紙には必ず使う結びです。
http://www.shakespeare-w.com/japanese/shakespeare/database.html
シェイクスピア名言・名台詞・引用 検索データベース。==検索機能付き== 手紙やカードに。
If music be the food of love,play on
イフ ミュージック ビー ザ フード オブ ラブ プレイ オン
もし音楽が恋の糧であるのなら続けてくれ。
音楽をやっているものとして、この文節は大好きです。
ちょっとロマンチック・・・
これだけメールが氾濫する世の中では、手紙を出すと言う行為は、それだけで意味がありますね。
何より手書きの文章には、味があります。
「恋の糧」も良いですね。
ときめいてしまいます。
歌はいつの時代でも、どこの場所でも、想いを伝える手段です。
Yahoo! JAPAN
ちょっと質問内容とずれてますが…
「お」です。
とは言ってもそのまま「お」じゃなくて丁寧語としての「お」です。
「味噌汁」と「お味噌汁」、「刺身」と「お刺身」、「風呂」と「お風呂」…
文字にするとあまり変わりがない事に今気付いたのですが(笑)、
たった一文字付け加えるだけでその言葉の雰囲気や
言葉にこもった気持ちがさり気なく表される、って言うのはすごいと思います。
日本語以外の言語はほとんど知らないのですが
こういうのって他の言語にもよくあるのでしょうか?
あと買ったTシャツに書いてあった言葉。
「Comme un poisson dans l’esu」。
読みは分からないのですが「水の中の魚のように」、という意味らしいです。半年間全く意味わからないまま着ていたのですが。
尊敬語、謙譲語に丁寧語。
さりげない気配りで使い分けられる言葉たち。
ただ一音だけで、変化する。
その想い。
言葉にこもる気持ちの数だけ、ただの音は意味を持つ響きになる。
日本語は美しいと思います。
【ポコ・ア・ポコ:poco a poco】
「すこしずつ」
意味を知らなくても身振り付きで言われたら通じそう。
【ラレンタンド:rallentando】
「次第にゆるやかに」
言葉がすきなのかこの感覚が好きなのか、きっと両方。
音楽用語は響きが面白くて、綺麗なのが多いと思います。好きです(^-^)
http://homepage3.nifty.com/tbd-bake6022/midi/pi.html
「ピチカートポルカ」 弦を〜はじく〜
あと、ちょっと違うけど
【ピチカート:pizzicato】
弦楽器のはじく奏法のことです。
言葉の感じと音の感じがぴったり◎
コントラバスのピチカートが大好きです。
私も”Nursery Rhymes”の方が好きです。
読んでみると面白いですよ(^-^)
ここからURLで引用させてもらいます
わりと有名なうた。
”Hickory, dickory, dock”
韻律が好きです。
サイモン&ガーファンクルのスカボローフェアで有名だと思います。不思議な雰囲気の詩。
最後にもうひとつ、これもマザーグースからなんですが、
バレンタインが近いということで…(それまでに開くかな?(^-^;)
Roses are red,
Violets are blue,
Sugar is sweet,
And so are you
音楽用語はどれも華やか美しいと思います。
(if)you were never my second....
直訳だと「あなたは決して私の2番目ではありません…」ですが
前後の文で
「あなたが2番目(過去)の女性になる事がない」→「あなた以外を愛する事は無いだろう」
と言う意味合いになり大変好きなフレーズです。
6センスの劇中にあります是非見つけてください^^
恋愛中に使われる言葉は照れますが、ロマンティックですよね。
花はさかりに、月はくまなきをのみ見るものかは
有名な徒然草の一節です。
実際に咲いてる花、月よりももっと想像している花、月はきれいだと。すごく日本人らしい淡い切なさやドキドキのある感性にうっとりします。
はなびえ 【花冷え】
桜が咲く頃、陽気が定まらず、一時的に寒くなること。また、その寒さ。
気候を表す言葉なんだけど、前々から可愛いなあと思ってて。気候の言葉ってさがすといろいろあってステキですよ。雨の種類とか。花雨とか春雨とか甘雨とか…。
あと
「〜(して)いいよ」
という言葉が好き。
許す時の許される時の甘い優しさがいいのです。愛情の言葉だなあと。
「花」と言えば「桜」
咲くまでやきもきさせられるのに、パッと散ってしまう。
それに対する日本人の心情が静かに寄り添っていて、美しいですね。
リダイレクト
ちょっと古いですが・・・
intel inside
インテル入ってる
は、英語/日本語ともに語呂が良くキャッチーだったと思います。
キャッチコピーは、英知☆
短く、わかりやすく、新鮮。
そして、ゴロが良い。
URLはダミーです。
すがるおとめ
字が出ない(説明しようにもがくの無い私にはそれすら出来ないくらい難しい字)のですが字も美しいです。ちなみに「おとめ」は乙女でなく「少女」と書くそう。
「すがる」とはシガバチの別名だそうで、広辞苑によると
すがる-おとめ ・・・ヲトメ
シガバチのように腰の細い美しい少女。
万葉集(9)「胸別けの広き吾妹(わぎも)腰細のー」
そもそも腰の細い女の子が好みなので、この言葉にはうっとりします。
確かに『字』が出ませんね。
ちょっと、辞書で調べてみました。
本当に細い腰のハチですね。
観察力ってスゴイですね。
細い腰は、憧れです。
変化していくのも「文化」です。
その柔軟性が新しい言葉(世界)の獲得となる。
変われることが出来るのが、日本語の強さですね。
その一方、残しておきたい言葉(音の並び)は、人の生きてきた軌跡なのです。
「これやこの行くも帰るも別れつつしるもしらぬもあふさかの関」
ご存知百人一首十番、蝉丸です。
恋の歌のような艶やかさ、艶っぽさはありませんが、あっさりとしたテンポが気持ちいい、響きがキレイな歌だと思います。
軽快なテンポと裏腹に、会者定離の理を謳い上げた、見事な歌です。
Marie Gold
URLはダミーで。
もうひとつ、「艶」という字。
「えん」「いろ」「つや」など、日本人の美意識に訴えかける字だと思います。
「艶」という字を見るだけでドキドキしたりして…。
綺麗な言葉、というより美しい想像をかきたてられる字、ですね。
淡々としているからこそ、引き立つ「別れ」とそこに宿る人の想い。
静かだからこそ、響きは澄み渡るのです。
「艶」は読み方が何通りもありますね。
そこからの連想は、やはり鮮やかな色彩。
東(ひむがし)の野に炎(かぎろひ)の立つ見えて かへり見すれば月傾(かたぶ)きぬ
同じ時間、空間に、太陽と月が同居する光景。
短い言葉なのに、情景がぐっと目に浮かんできます。
「千の風になって」
きれいで切ない詩だと思います。
https://plaza.rakuten.co.jp/graceland/29018
★The Tempest - Roman de la Rose - 楽天ブログ(Blog)
Full fathom five 五尋(ごひろ)の海底
シェイクスピア「テンペスト」より。
参考までに、こちらのページも。
少し不気味で、けれど綺麗だと思います。
私は、アイルランドの”meav”という女声歌手がアルバムで、曲を付けて歌っていたので知りました。
(尚、google検索すると出てくる公式サイトでは、Full Fathom Fiveの試聴が出来ます。綺麗な声です。)
万葉集48番歌ですね。
「月西渡」で「月傾きぬ」。
草原(くさはら)の中、見上げた空の色は、どんな色をしていたのでしょうか。
きっと、一言で何色と示せるような色ではなかった。
「千の風になって」は、やさしい訳ですね。
もちろん原詩も美しいと思いますが、訳はそれよりもいっそう、柔らかに痛みを包み込むようなやさしさに満ちていますね。
「Full fathom five thy father lies」
原文も麗しいですね。
そして、日本語訳もゾッとするような不可思議な美しさがありますね。
※URLはダミーです。
ロシア語で、「МИР(ミール)」。
この単語は「世界」と「平和」という2つの意味を併せ持ちます。
さまざまな想いや願いが込められた、美しい言葉だと思います。
「世界」と「平和」二つの意味があるなんて素敵な言葉ですね。
音もキレイです。
『希(こいねが)う』祈るような切々とした想いが伝わってきます。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=19825700&p=%B3%A4%B...
Yahoo!辞書 - わた‐つ‐み【海神】
海神…わだつみ
出典:Yahoo!辞書
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%CB%A2%CB%F7&stype=0&dt...
Yahoo!辞書 - うた‐かた【泡沫】
泡沫…うたかた
出典:Yahoo!辞書
しかし、「うたかた」人気者ですね。
たくさんある言葉の中で、これを選ぶというのは「方丈記」の流れるような文体のおかげか、それとも未だに日本人のとらえて放さない何かが潜んでいるのでしょうか。
http://www.nacos.com/moji/66.htm
Written characters of the world
50音です。
「いろはにほへと」ではなく「あいうえお」
リンク先の解説に
「ヒラガナとカタカナは現在世界で使用されている
唯一の純粋な音節文字で母音文字の他は
すべて単頭子音と単母音より成っている」
とあります。
50音はすべての音が規則正しく並びます。不規則なくならび、その規則も母音、子音の組み合わせのみで形成される。
響きは単純でつまらないかもしれませんが、並びの綺麗さでは最高のものだと思います。
日本語は外国語に比べ、「音」が少ない。
そのため、ひらがな+漢字の組み合わせで、文章を構成しなければいけない。
その不自由さが、芸術まで飛躍する翼になる。 俳句が世界で一番短い定型詩であるように。
URLはダミーです。
国語の時間一目ぼれしました。
虹を構成するとされる7色”赤橙黄緑青藍紫”(せきとうおうりょくせいらんし)なんといっても言葉の響きがイカス!
虹を何色に分けるかで、その人の国籍がわかるそうです。
しかも、色名も国によって違うのです。
「赤橙黄緑青藍紫」シンプルでキレイな響きですよね。
すいません回答初めてなモンでよくわからんのですが・・・なんとなく・・・というか自分の詩なんですが、好きな言葉つなげただけで・・・
初の回答・おめでとうございます☆
そして、ありがとうございます。
これからも「はてな」をヨロシク(偉そうにCMしてみます)。
カタカナは普段見慣れている文字を「音」として再認識させてくれます。
せつない『距離』を感じさせる詩ですね。
フタリシズカ
花の名前です。TVで名前を聞いて即、惚れました。
なんとも穏やかな響きがたまらなく好きです。
http://kuroneko22.cool.ne.jp/Schopenhauer.htm
ショウペンハウエル格言集
ショウペンハウエル
哲学者の名前です。名前が好きです。名前しかしりません(苦笑
シャ、シュ、ショの音が入ってると綺麗な気がします。
シャラポワとか。ミハエル・シューマッハとか。あ、全部人名^^;
天照大神 あまてらすおおみかみ
日本の神話に出てくる名前はどれも綺麗な響きのように思います。リズムがいいんでしょうか。
それとも完璧に個人的な嗜好でしょうか^^;
後は、「言の葉(ことのは)」や「たゆたう」って言葉が綺麗だなぁと思います。
「たゆたう」、意味も念のため書こうと思って手元の辞書で調べたら、
「かなたこなたへゆらゆらと動いて定まらない」(広辞苑 第五版)
という説明で、「かなたこなた」もなんだかヒットです。素敵です。
「紙上に書かれた思想は、砂上に残った歩行者の足跡に過ぎない。」
格言集のこのくだりが気に入りました。
日本神話の神の名前は5・7調ですから、リズムが良いですよね。
字の並びも美しいから、イメージが湧いてきます。
「愛」
言葉の意味とか語感とかよりも、漢字の造りが良い。これまでの回答では「たおやかに」と「すき」がいちばん良かったです。長文よりも単語の方がグッと来る気がします。
そういう意味で、「すき」って実はすごくいい単語なのかもしれません。
「いとしい」とも「かなしい」とも読む言葉ですね。
たった5つしかない母音の2つを使って、子音なしに発音する素敵な「言葉」ですよね。
ファンタジー小説の原点であり、最高峰と言えるJ・R・R・トールキンの「指輪物語」から、物語の柱となる「一つの指輪」に刻まれた銘を
三つの指輪は、空の下なるエルフの王に、
七つの指輪は、砦の館のドワーフの君に。
九つの指輪は、死すべき運命(さだめ)の人の子に、
一つは、暗き御座の冥王のため、
影横たわるモルドールの国に。
一つの指輪は、すべてを統べ、
一つの指輪は、すべてを見つけ、
一つの指輪は、すべてを捕えて、
くらやみのなかにつなぎとめる。
影横たわるモルドールの国に。
北欧の神話や伝承に影響を受けた「終わり行く世界」という陰翳に満ちた世界観を見事に表現している言葉だと思います。
原文は知りませんが、瀬田貞二氏による訳は美しい文章で素晴らしい。
またトールキンは言語学者ということもあって、この世界を描くために言語を創作して物語を彩っています。彼の作り出した人名(人じゃないキャラも)や地名も美しいものが多いですね。
トルーキンは、妖精から「エルフ」という種を確立させた方ですよね。
『指輪物語』は全巻読破できなかった人間でして……不勉強で申し訳ありません。
「終わり行く世界」の中で、死すべき運命(さだめ)の人の子。
『哀』です。
与謝蕪村
「春の海ひねもすのたりのたりかな」
「菜の花や月は東に日は西に」
どちらも目の前に情景が浮かんでくるようで、
すごく好きな句です。
「ひねもす」という語感も好き。
http://www.chuyakan.jp/14search/poem/33.html
中原中也記念館 中也の詩歌をさがす 全集第一巻『山羊の歌』 みちこ 汚れつちまつた悲しみに……
http://www.chuyakan.jp/14search/poem/03.html
中原中也記念館 中也の詩歌をさがす 全集第一巻『山羊の歌』 初期詩篇 サーカス
中原中也
「汚れつちまつた悲しみに」
「サーカス」
大好きな詩人です。
声に出して呼んだ時のリズム感や物悲しい雰囲気が好きです。
「ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん」
↑このフレーズを見ると、日本語の表現力って
凄いなと感じます。
「ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん」
どんな光景か、それを見ていた人がどう思ったのか。
それがわかる不思議な言葉ですね。
更級日記の中で
何さまで 思い出けむなほざりの
木の葉にかけし 時雨ばかりを
訳・どうしてそれほどまでに思い出したのだろうか
木の葉にかかった時雨ほどいいかげんな言葉でしたのに
という歌が好きです。
音も込められた意味もせつなくてきれいだと思います。
『木の葉にかけし 時雨ばかりを』の辺りが、夢見るような心地で好ましいですね。
牛乳はメグミルク |日本ミルクコミュニティ株式会社
「メグミルク」。
え?場違いですか?スミマセン(笑)
しかしいい響き、いいネーミングだと思います。
・めぐ>ぐみ>みる>るく
・恵み>ミルク
あらゆる面において綺麗に感じます。
ちなみに、飲んだことはありません。
いや、全然O.K.ですよ。
商品名等は響きと鮮烈さが命ですからね。
赤いパッケージの目立つ牛乳。
お味は、フツーです。
この会社の場合、私は牛乳よりもゼリーの方を良く食べます(笑)
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=63900&title=%C9%F7%A4%CB...
エレファントカシマシ/歌詞:風に吹かれて/うたまっぷ歌詞無料検索
輝く太陽は俺のもので
きらめく月は そう お前のナミダ
エレファントカシマシの「風に吹かれて」という曲の出だしです。初めて聞いたときにきれいだなと思いました。
上のURLの一番下にある中原中也の「サーカス」という詩の「ゆあーんゆよーんゆやゆよん」という言葉です。空中ブランコが行ったりきたりする要素を表した言葉です。
その独特の表現方法がすごいし、声に出しても綺麗だと思います。
「あすなろ」です。
明日には檜の木になろうと願いながら、永遠に檜になれない「あすなろ」の木には悲しいけど美しい響きがあります。
「なろう!!なろう!!あすなろう!!明日は檜になろう!!」という言葉が井上靖の「あすなろ物語」から藤子不二雄Aの「まんが道」に引用されてますが、このフレーズも綺麗だと思います。
http://www.tbs.co.jp/goodluck/
GOOD LUCK!!
ドラマは見てないんですが、「good luck」という言葉は好きです。
別れ際に言うのが日本語にはないかっこよさがあると思います。
「あすなろ」懐かしいです。
小学生のときの学級新聞のタイトルでした。
由来を知ったとき、なんて残酷な名前を木につけたんだろう、と思ったものです。
「あすなろ」は「あすなろ」だから、「ひのき」には、なれないのだから。
漫画のポエムだからと言って、否定する気はありません(*^_^*)
良い言葉、良いのです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000006TBR/hatena-q-22
Amazon.co.jp: La Vie en Rose: Edith Piaf: 音楽
La vie en rose.
ラ ヴィ エン ローズ
薔薇色の人生と言う意味です。
映画のタイトルにもありますが、響きも美しく、私の人生もそうありたいと思っています。
ひとつだけですが、ぜひ知ってもらいたいと思って、、
「薔薇色の人生」素敵な意味のある、美しい響きな言葉ですね。
飛ぶ鳥の明日香の里を置きて去なば君があたりは見えずかもあらむ
「あすか」……日本のふるさとといわれる大和の更なるふるさと、明日香。
言葉の美しさ故、外国語全盛の自動車のネーミングの中で、ほとんど唯一、車名に採用されて居ました。いすゞ「アスカ」。20年くらい前に有った車です。今は消えたのか、検索してもヒットしませんでした。
「あすか」
はっきりとした響きの中に、懐かしいイメージが重なるのは、どうしてなのでしょうか。
字の並びも「飛鳥」「明日香」で、未来に広がっていくイメージがあるのに、不思議です。
ひとつは
クォ ヴァディス ドミネ
です。
検索するとドミネ・クォ・ヴァディスが正しいんでしょうか。スペルは
Domne Quo Vadis?
クォヴァディスというステーショナリーのブランドがありますが、最初に耳にしたのは小さい頃何かの呪文として覚えたような気がします。聖書の暗誦かもしれません。
意味は「何処へ行かれるのですか?」
もうひとつは
パクファモロワ
です。
この言葉は一度聞くと忘れられません。
「どちらに、行かれるのですか。主よ」は、新約聖書で、けっこう有名なシーンですが、きちんと学んでいる人でないと、わからない言葉ですよね。(私は不勉強なタイプです)
「パクファモロワ」どんな意味の言葉か、検索が不十分でわかりませんでしたが、不思議な言葉ですね。
少し趣向を変えて芸能人の名前で。
「夏焼雅(なつやきみやび)」
初めて聴いたときに綺麗な名前だと思いました。まるで芸名みたいですがもちろん本名です(笑)
本名なんですか。
何か、スゴイですね。
インパクトがあります。
http://k.excite.co.jp/hp/u/jinkoh/
Excite エキサイト
URLはダミーです。
私がキレイだと思う言葉、というか、響きも好きなのですが、その言葉は「桜梅桃李」です。(おうばいとうりと読みます)
ある本で見てから、その言葉はずっと私の中に残っています。いつもヒトの目を必要以上に気にしてしまうのですが、「桜には桜の、梅には梅の良さがある。自分らしさを大切に」というこの言葉を思い出すと、自分らしさというものをホントに大切にしないとなぁと思いますね。
なんだかよくわからない文ですみませんm(u_u)m
「桜梅桃李」バラ科サクラ属。
どの花も良く似ていますが、趣がそろぞれ違う。
それは個性を大切にした、心温まるような美しい言葉ですね。
過去未来形
ストップモーション
仮想現実
水色の白衣
ランダムアクセスメモリー
↑堂々とこういう表現がまかり通るということは、それなりの魅力があるということです。
ちょっとありません
↑店員に「ありません」と言われるとやや不快に感じるが、「ちょっとありません」と言われると不快に感じない。だからきれいな言葉です。
考えてみると、矛盾した言葉がまかり通っていますね。
それなりの(?)魅力。
「人の心をこころよく引きつける力」なのに「それ相応に」ですからね。
変化していく言葉は面白いです。
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/
鉢花百科(図鑑と解説)index
花の名前(野草)で響きが綺麗だなと思うものは、思いつくものだけでも
アヤメ
サツキ
シオン
シャクナゲ
スズラン
スミレ
ナデシコ
ハンゲショウ
ホトトギス
ヒトリシズカ
ミズアオイ
ミズバショウ
ユキノシタ
ユキヤナギ
ユキワリソウ
ワスレナグサ
…などなど、素敵な名前が沢山あります。
花のイメージとあわさって素敵に感じるのでしょうか?
既出だったらすみません。
既出は、ありません(*^_^*)
花の名前は美しいです。
どの花の名を挙げるかで、その人の趣味まで知れてしまう。
馴染みの深い花の名を無意識に挙げますから。
そんな状態で、既出はありえません。
「力強い」言葉です。
常に、努力する。
時には、耳の痛い正論ですが、だからこそ持つ響き。
曲がることなき、純白の強さです。
情景が浮かびますね。
それはきっと夏でしょう。
日中の暑さが薄れる、晴れた日の夕方。
エアコンの恩恵を受けている人間には、計り知れない待望の瞬間。
瓜生 明希葉という人の「SFW」という歌の中にあります。
空に青 蒼に夢 月に花 風に優 憂に闇
言葉は音に乗ることで、より心に響きます。
使い古された言葉が、新鮮に感じる。
ありふれた言葉が、心に届く。
音楽は、言葉をより高みへと導く。
音階が意味を持ち、それは歌になる。
美しい連鎖ですね。
堕天使は戯言を歌う
だったかな。多分上の漫画で見たセリフだと思うけれどうろ覚えです。
こんな感じでよろしいでしょうか(汗)
お好きな言葉を、どうぞ〜。
さらに、どこが良いのかポイントを教えていただけると、なお嬉しいです。
堕天使が歌うのが賛美歌だったら、驚きです。
「戯言」を歌うんですよね。
そこが、深いと思いました。
星や星座には「和名」が存在しますが、プレアデス星団をあらわす「昴」は漢字としても、「すばる」という音の響きとしてもピカイチではないでしょうか。
ヒヤデス星団の方は「ツリガネボシ」なんて、ちょっと響き悪いですが。
「すばる」の語源は「集まってひとつになる」ということらしいですが、私は古典はからきし駄目なので、コメントいただけるとありがたいです。
私もそんな古典に詳しくないのですが(ーー;)。
「星はすばる」
あの清少納言が『枕草子』254段で述べていますね。
辞書にあるとおり「統まる」から、「すばる」となったと言うのが定説です。
古語では、ハ行とマ行は発音に類似点が多いのだそうです。
しかも、今の「ファ」に近い発音で「ハ」が発音されていたそうです。
音の変化としては「有り」な範囲です。
「すばる」は、日本語特有の訓読みです。
漢字は中国から輸入したまま。
ちなみに中国では、西方・七宿(18番目)の昴(ボウ)=プレアデス星団、です。
これぐらいしかわからなくて、申し訳ありません_(_^_)_
灰谷さんでしょうか。
鏡のように心底を映す言葉の羅列
わかりやすい言葉です。
イメージを湧きやすいです。
それだけに、誰もが書けるわけではありません。
言葉を並べれば良いわけではありません。
視点人物の心が伝わってくる詩ですね。
http://www.thewordvillage.net/ew0025.htm
求人 学習 資格 マネー クレジットカード at thewordvillage.net
「おもしろくなき世をおもしろく」
幕末の志士、高杉晋作時世の句です。
下の句として「住みなすものは心なりけり」と晋作の愛人野村望東尼が付け加えているとされています。
私は、この晋作本人が詠んだとされる上の句だけの方が心に響きます。
短い人生をまさに電光石火のごとく駆け抜けた晋作の強がりにも思えるようなこの言葉は、彼の人生の終わりにひときわ大きな華を添えているような気がしました。
・・・と、私見100%ですがこんなところです。
1つだけで申し訳ない
辞世の句には、その人の人生が凝縮されています。
言い遺す言葉は、未練たらしくてもいけません。
最期の一石は、波紋を残す。
だから、何を言うかが、その人のこれまでの生き方を表しているように思えてなりません。
URLはダミーです。
『そこはかとなく』
本当にデリケートな、桜の花びらのような儚い感じが上手く表現されていると思います。
あ、『儚い』っていうのも良いですね…。書いてから思いました。
漢字自体も興味深いです。「にんべんに夢」って…。
人の夢そのものなのでしょうか。
GAINAX NET
『あなたは死なないわ 私が守るもの』
アニメの「新世紀エヴァンゲリオン」の登場人物、綾波レイのせりふです。
その言葉に友愛はなく、任務を遂行する上でただ言ったことばなのに、
重いです。すごくすきです。
「そこはかとなく」良い響きです。
人の夢と書いて、儚い。
人の為と書いて、偽り。
人の言(ことば)と書いて、信じる。
恩師から習った一連の言葉です。
事実を確認するだけの淡々とした言葉だからこそ、無駄がない。
それが、せつない。
まるで独りで生きているように見える。
それが、寂しい。
メメント・モリ(Memento mori)。
ラテン語で「死を忘れるな」(Remenber deathと英訳すべきか?)という意味です。日本語訳で「死を思え」と柔らかく訳されることも多いです。
昨年は自然災害が多かったので、そういうときにふと頭に浮かびました。冷たい美しさの響きを持った言葉と思います。
そういえば、10分以前のことを忘れてしまう男の物語も「メメント」でした。
忘れてはいけない。
くり返し、考え、記録にする。
覚えておかなければならない。
個人的な意見です。
泣きたいぐらい、苦しいですね。
どんな大切な記憶でも、過去になれば忘れてしまう。
それが、悲しくて、辛いです。
Where there is a will, there is a way.
直訳すると、「意思のあるところに道はある」よく「精神一到何事か成さざらん」といわれます。
この言葉は英語の並びがとてもきれいだと思います。日本語訳も個人的には好きなのですが。。どうでしょうか。
何事もできないことはない。
明言されると、ホッと安心してしまいますね。
暗闇で道を見失ってしまっても、後押ししてくれる言葉があれば、進んでいけるように。
http://www6.airnet.ne.jp/manyo/main/flower/hanezu.html
万葉集:朱華(はねず)を詠んだ歌
万葉集より色の名前『朱華』(はねず)です。
くちなしで黄色く下染めをして紅花で染めた黄みのある淡い紅色です
朱華色の布を灰で洗濯すると色落ちがすることから、「うつろう」、「はかない」の言葉を導くようになったとか…
万葉集の朱華を含む出典は4首です。
字の並びも美しいですよね。
写真でしか見たことがないのですが、かなり鮮やかな『ピンク』で、桃よりも『ピンク』は、まさに華やかな朱色としか、言い表せませんよね。
初めて回答してみます。
「さやかなり」
はっきりしている、音が冴え渡る様子を表す形容動詞。
古語では「分明なり」と書き表されることもあるそうです。
中学時代の古文の先生の娘さんの名前でした。
「おぼろ」
ぼんやりと霞んでいるさま。
漢字の「朧」も好きです。
「白玉か何ぞと 人の問ひし時
露と答へて 消えなましものを」
伊勢物語より、在原業平が藤原高子へ向けて詠んだといわれる和歌。
夢枕獏の「陰陽師」に「露と答へて」という短編があり、それで知った歌です。
「消えなましものを」(消えてしまっていら良かったのに)の七文字に込められた悔恨の思いが切ない…。
「さやかなり」は音と捉えることが多いですね。
『目にはさやかに見えぬども(藤原敏行)』が底辺になっているのでしょうか、風の音や管楽器の音のイメージがあります。
朧は、もっと曖昧で柔らかな光に変えてくれますよね。
時にそれが、美しく、優しく、慕わしく思われる。
「白玉」は真珠とも、涙とも、たとえられる清らかな珠。
在原業平らしい、心憎い言葉選びです。
http://dai.finito-web.com/buddha.htm
I CAN BE ”Buddha”
再回答なので、ポイントは結構です。
たまたま見つけた言葉なのですが、ちょうど自分を甘やかしている時期に見た言葉だったので、心に残りましたね。
「今ここで征服できない時間は、永久に征服できない。今ここで楽しめない人生は、永久に楽しめない。今ここで賢明な生活を送らなければ、永久に賢明な生活はできない。過去はもはや存在せず、未来は誰にも分からないのだから」
時間は何をしていなくても過ぎていくし、取り戻せるものでもない。たった1秒でも、よく考えると無駄にするのはもったいないですね。
そうわかりつつも、無駄に過ごしている人生。
私には……ちょっと、耳が痛いので、左耳だけを隠してみます。
「あけぼの」と「たそがれ」
言葉の響きも好きですし、漢字を当てた「曙」と「黄昏」も綺麗にみえます。
URLは、アルフォンス・ミュシャの”Dawn and Dusk ”を説明したものですが、絵も好きです。
私もミュシャは好きです。
永遠性のないもののだから、朝夕は言葉を尽くしても足りないですよね。
「東風吹かばにほひをこせよ梅花 主なしとて春を忘るな」の東風(こち)。
春を感じさせる東風のことですが、語源は?
沖縄には東風平(こちんだ)という町もあります。
「あゆ」「あい」とも読むと言うが、謎は深まるばかり。
http://www.asahi-net.or.jp/~hi5k-stu/tezuka/t_shrt40.htm
手塚治虫ショート・ショート(ゼフィルス)
ヨーロッパで、日本の春を呼ぶ東風にあたるのが、zephyrus(ゼフィルス)で、この言葉の響きも好きです。ミドリシジミチョウの学名にも使われていて、昆虫好きの漫画家である手塚治虫氏の作品に、ゼフィルスは良くでてきます。
ゼフィルスです。
東風平町は具志頭町と合併して、八重瀬町になるそうです。
なんだか残念。
「東=春」の風で、こち。
「こ」は「小」「木(五行で春)」「来」「此」と、パッと考えつくものでも……意味があるような。
どこから、「こち」と言う音になったのか。
ちょっと調べた限りでも、諸説がありすぎて……難しかったです。
「あゆ」「あい」は「饗(あ)え」から来ているようです。
2、3月に、神様がやってくる(神迎え)時に吹く風、と言う意味で「あえのかぜ」だそうです。
どちらにしろ、当て字なので。
その字の並びより、音に注目した方が真実に近づける気はします。
寿限無(じゅげむ)寿限無、五劫(ごこう)のすりきれ、海砂利水魚(かいじゃりすいぎょ)の水行末(すいぎょうまつ)、雲来末(うんらいまつ)、風来末(ふうらいまつ)、食う寝るところに住むところ、やぶらこ うじのぶらこうじ、パイポパイポ、パイポのシューリンガン、シューリンガンのグーリンダイ、グーリンダイのポンポコピーのポンポコナの長久命(ちょうきゅうめい)の長助
美しい…というか読んでるだけで楽しくなってくるような気がする『名前』だと思います。
落語の『寿限無』より。
小さい頃、これを丸暗記するのがクラスの中で流行りました。
こんなに長い文なのに、言いづらくない。
一箇所ぐらい、早口言葉のように発音しづらいところがあっても良いのに。
それがないのが、この『寿限無』の魅力ですよね。
http://www.walkerplus.com/kansai/movie/
映画・DVDと映画館の上映時間を完全網羅 | Movie Walker
URLはダミーです。
花魁言葉の、
「おゆるしなんし。」(ごめんなさい)
「〜ございんす。」(〜ございます)
「〜でありんす。」(〜です)
が綺麗だと思います。
方言を直すために生み出された言葉のようですが、
ゆっくり間を取るような話し方に、風情を感じます。
「花魁」と言う単語からして、なんとなく退廃的で、ゾクゾクする香りがしますね。
日常から切り離された虚構に宿る「人工的な美」。
http://homepage1.nifty.com/moritake/kokugo/1/iruka.htm
いるか 〜谷川俊太郎の言葉遊びうた〜
谷川俊太郎さんの「いるか」という詩です。昔、小学校の教科書に載っていました。
なぜか口ずさむことが多かった詩です。
外国語にもあるのかは知りませんが、掛詞や押韻は言葉を綺麗に感じさせられます。
この詩は、とても単純なもので、小さい子でも意味がわかるのに綺麗だと私は思います。
いかがでしょうか?
素敵な詩をありがとうございます。
小さい子にもわかる、そこがポイントですよね。
孤高であるのも良いですが、親しみやすさには違った「良さ」がありますよね。
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=B02433&title=%A5%AB%A5%E...
ポルノグラフィティ/歌詞:カルマの坂/うたまっぷ歌詞無料検索
「神様がいるとしたら、なぜ僕らだけ愛してくれないのか」
ポルノグラフィティ”カルマの坂”の一節です。
一曲が物語になっているのですが、このフレーズは特に切なくて悲しくて、胸が苦しくなります。
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=B04532&title=%A5%BB%A5%A...
スネオヘアー/歌詞:セイコウトウテイ/うたまっぷ歌詞無料検索
いつかセイコウトウテイ
無理だとわかったとしても
スネオヘアー”セイコウトウテイ”より。
長い間聞き流していたのですが、掛詞に気付いた時は鳥肌が立ちました。
わかります?^^
皆様の崇高な回答には及びませんで申し訳ありません^^;
ポルノグラフティは物語性のある曲が多いですよね。
とても、悲しい歌ですね。
いつかが掛かるから
「成功」「到底」でしょうか?
「せいこう」の候補が多いので、かなり不安ですけど。
縷々。
この言葉を目にすると、つい声に出して言いたくなります。
カタルシス。
なんとなく透明な感じがします。
空知らぬ雨。空に知られぬ雪。
表現の仕方が綺麗だと思います。
一つ一つ、意味があるのですが、この順番で、三つ並ぶと。
yoikaさん、何かつらいことでもありましたか?
と訊きたくなります。
「空知らぬ雨」が降っていないことを願います。
はらから【同胞】
同じような意味の言葉はたくさんありますが、何か独特の一体感みたいなのを感じます。
また、この言葉だけでなく、同じ時でも漢語的な言葉でなく大和言葉って響きがいいですねぇ。
普段、自分では使いませんが(^^;
なかなか使えない言葉ってありますよね。
それを大切にとってある、と言うところが良いですね。
「同胞(どうほう)」ではなく、「はらから」と呼ぶ方が熱い血の流れを感じます。
http://www.kakanien.com/spliter4.htm
:-) :-) :-) Sch�nen Tag noch :-)) :-)) :-)) :-))
すみません。↑多分ここ、文字化けすると思います。
これ、ドイツ語圏で人と別れる時などの決まり文句のようなものなんですけど、Schonen Tag noch で 「シューネン・ターク・ノッホ」と読みます。
この参照URLのタイトルはこういう語順になってますが、実際に現地で口で言う時は Noch schonen Tag で「ノッホ(まだ:直訳)・シューネン(美しい:直訳)・ターク(日:直訳)」と言います。
日本では、普通は「では、失礼致します」か「さようなら」、せいぜい「ごきげんよう」(これは古いですか)ですよね。
どこか旅先で出会った感じのいい人とさよならする時は時には「良いご旅行を」と言う時もあると思いますが、これがまあ「Noch schonen Tag」ですね。
「このあとも更に良い日を楽しんで下さい」という感じですが、これ、ドイツ語圏の国では、買い物をして店を出る時、お客とお店の人がお互いに言い合ったりすることが珍しくありません。
こんなふうに、「俺は客だ」とか、「お金を払ってくれたからまあ『ありがとうございます』と言う」ではなく、自然に相手に「気持ち」を贈れる、とても美しい言葉であるせいか、響きまでとても美しく聞こえます。
また、この「Schonen」という単語の「o」の上には2つの点々が乗っかってますよね。
これ、「ウムラウト」という物です。
これはドイツ語を代表とする、その他ごく一部の言語(他にはフィンランド語など)特有の、母音を変化させる記号なんですが、このウムラウトの入った単語を持つ文って、私にはとても美しく見えるんです。
あ、このウムラウトについてはかなり個人的趣味かもしれません。すみません。(^^;
心のこもった挨拶は、美しいですね。
自然に挨拶ができる文化の中で育った言葉は、温かみがあって、気負いがなくて、良いですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061975625/hatena-q-22
Amazon.co.jp: さようなら、ギャングたち (講談社文芸文庫): 高橋 源一郎: 本
「アガートは大好きさ、フレガートが」
高橋源一郎さんの「さようなら、ギャングたち」の一節です。
「さようなら、ギャングたち」は、美しい言葉に溢れた、詩のような小説です。好き嫌いは分かれると思いますが。
キレイな1フレーズですね。
倒置法が利いてますね。
未読なので、これを機会に読んでみようかと思います。
染物の色の名前です。
植物・動物由来の名前が多く、色あいも好きです。気持ちがゆったりする感じ。
言葉の響きとしては、「萌黄(もえぎ)」「海松色(みるいろ)」「韓紅花(からくれない)」などが良いかな。
私のココロをキュッと掴んだCMです。(今回の質問で調べて、初めて大成建設さんのものだと分かりましたが。)
10年近く前、明石海峡大橋が作られているのを眺めながら予備校に通っていました。
その壮大さと、このCMの「地図に残る仕事」というキャッチコピーに感動して、土木の道を選んだのです。
言葉のチカラってすごいなと思います。
質問の趣旨と違ったらごめんなさい。
「地図に残る仕事」
努力のあとが残る。
それも、地図の上に。
「誇り」ですね。
言葉を発するのは、種を蒔く作業に似ていますね。
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=35688&title=%BF%B4%A4%E2...
井上陽水/歌詞:心もよう/うたまっぷ歌詞無料検索
井上陽水さんの「心もよう」より
あざやか色の 春はかげろう
まぶしい夏の 光は強く
秋風の後 冬が追いかけ
季節はめぐり あなたを変える
とCDで聴いた時に季節を端的に表現し、そして短い文章ゆえに過ぎ去っていく季節を儚む感じが胸にきました。
リズムにもしっかり乗っていてきれいだと思います。
歌詞が美しいですね。
短文ゆえに受け取り手に託されるイメージ。
くっきりと輪郭線を描きながら、その中は想像に任されている。
そんな感じをいたしました。
Dir en grey official site
明かりは静かに白く染め行く街の中
君が見た最後の季節色
涙を落とした現実とは残酷だね
君が見た最後の季節色
四季と君の色やがて消えるだろう
雪は溶けて街角に花が咲き
君が見た「色彩は」そっと溶けてゆく
Dir en grey(ディルアングレイ)というバンドの『Ain’t afraid to die』という曲の歌詞です。
どこか悲しい響きが好きですね。
このバンドは激しい歌詞の曲もあったりするので、その曲とのギャップが激しいです。作詞しているヒトの世界観が好きです。
物悲しいですね。
君が見た最後の季節は、溶けてゆく。
移り変わるでも、巡り来るでもなく。
消えていくのでもなく。
溶けていく。
その言葉選びが心に残ります。
日本人としては「あいさつ」ではないでしょうか
今日は
今晩は
おはよう
身近にある物ほどわかりにくい
ま・・・・がいしゅつのようなので・・・
私は断然「シャア・アズナブル」が良いともいます
「あいさつ」は気持ちの良いものですね。
交わされる言葉の中には、様々な気持ちが込められています。
雪月花
見ていると心が落ち着きます。
特に雪と月は、何時間見ても見飽きない美しさと、いろいろな表情(定まった形ではない)があって好きです。
僕のこと忘れてください。(kanon)
自虐的な言葉は時に美しく見えます。
シンパシー
文字の並びと響、意味も綺麗な言葉だと思います。
雪月花の時、最も君を憶(おも)う。
規則的であり、つかめない「季節」はしみじみと慕わしく思われますね。
シンパシー(共鳴)は想いの結晶のようで、さざめくような響きですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%A6%E3%...
ガイウス・ユリウス・カエサル - Wikipedia
ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)の「来た・見た・勝った(Veni, Vidi, Vici)」。「ここを超えれば、人間世界の悲惨。超えなければ、わが破滅。さあ進もう。神々の示現と卑劣な政敵が呼んでいる方へ。賽は投げられた」
です。ローマが産んだ唯一の天才と言われているだけあります。
私は「賽は投げられた」が、とても印象的で、ことあるごとに使いたがると言うぐらい、お気に入りのワンフレーズです(後世の創作だとしても)。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=13030300&p=%C6%B4%D...
Yahoo!辞書 - どう‐けい【憧憬】
「憧憬」=あこがれること
しょうけい、とも読めますけど、私はどうけいの読み方のほうが好きです。
遠くに思いを馳せる、そんな情景を想起させる気がするので…。
私もその熟語が好きです。
遠くにあるものを思う、切ない想いですね。
眠ってゐるのは、菜の花畑に
菜の花畑に、眠ってゐるのは
菜の花畑で風に吹かれて
眠ってゐるのは赤ん坊だ?
こっちの方が良いかも。
http://akinao.at.infoseek.co.jp/chuya/a1.html
AKI-SITE 中原中也
中学三年生の春に、国語のテストのプリントに突然出て来た詩。
なぜかショックを受けて、最後の4行だけ必死にその場で覚えました。
おかげで、詩の内容に関する問題は解き損ねましたが。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%F2%B3%F2%B4%A4%CE%D2%BA
魍魎の匣とは - はてなキーワード
「ほう、」
『魍魎の匣』冒頭より。
『確かにそうなるよなぁ』と、たった2文字ながら豪く納得させられる一言でした。
この2文字に物語全ての衝撃が凝縮されているという点も、物凄い。
「死ぬなら ひとりだ
生きるなら ひとりじゃない」
あまりに青臭い、若さ故の強がりにも聞こえるフレーズ。
漠然とし過ぎてもいるし、世にありふれている類の言葉でもあります。
この詩を書いた人が、本当にそう思っていたのかどうかもわかりません。
それでも、此処に真実の一片は確かにあると思います。
国語のテストで突然出てきたら、印象的ですね。
必死に覚えた理由も、何となくわかります。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101373213/hatena-q-22
Amazon.co.jp: スキップ (新潮文庫): 北村 薫: 本
「朧月夜」という言葉がキレイで響きも良くて大好きです。
綺麗な言葉とは違ってきますが、好きな言葉というのが北村薫さんの小説「SKIP」で出てきました。
外国人が好きな日本語。というもので日常に使われる「おいしい」「こんにちは」などなど、何故好きかということが書かれていて面白かったです。
角度を変えてみると言葉はキレイだな、と思えてきます。
趣旨と違っていたらごめんなさい。
好きな言葉≒綺麗な言葉です。
似ているようで、少し違っています。
キライな言葉は、綺麗だとは思わない。
この差が面白いところです。
「朧月夜」も綺麗な言葉ですよね。
***そろそろ、質問を締め切ります****
まだの方は、お早めに☆
色は匂えど散りぬるを。ですね♪
匂いがあるのに散っている
不思議な感覚ですが、違和感がないのが面白いところですね。
URL先に書いてある、字母歌「あめつち」も楽しいですね。