たびたびすみません。子どもの名前に関する質問、第三弾です。


漢字3文字の名前(男の子)を考えていました。すると、

 〜太郎や〜之介は長男の名前だよ。
 次男につけるとおかしいよ。

とのアドバイスをいただきました。

オーソドックスな命名のセオリーは尊重したいと思います。このあたりを信頼性のある記述で解説しているホームページはあるでしょうか? 他にも、長男オンリーの名前というものは、あるのでしょうか?

お尋ねしてばかりですみません。以上、よろしくお願いいたします。

# 既に誕生しております。時間がありません。
# ズバリの情報のみ、ご回答くださいませ!

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:manbouswim No.1

回答回数173ベストアンサー獲得回数5

ポイント80pt

こちらのページによると「「太郎」というのは、もともとは名前ではない。「長男」という意味の普通名詞だった。『日本国語大辞典』の「太郎」の項をみると、まず一番に「長男の称」とある。そして用例のなかに、こんなのが載っている。「太郎は惣領の子也。次郎は二男也。三郎は三男也」。つまり、「次郎」も「三郎」も、もともとは名前ではなく普通名詞だったのだ。」

であれば、〜太郎はやはり長男の名前なのですね。

こちらのページで「“スケ”の付く名前って、第二子か次男しかダメじゃん…日本史専攻者ヲタク知識だが、昔の人は常識の範疇でしょう。えっと、カミ(1st)、スケ(2nd)、ジョウ(3rd)、サカン(4th)というのは日本古来からある役職の序列。なんとかのカミ、とか、なんとかのスケ、とか時代劇で聞いたことありませんか? あれが人名にも使われるようになってきたわけ。だから、例えば長子で「ダイスケ」なんてつけたら、名付け親の無知さが露呈するってモンですわ。」

とあったので調べたら↓こちらのページが出てきました。

というわけで〜之介で次男はOKだと思われます。

id:Mugicha2004

太郎に関しては、説得力のあるご回答、ありがとうございます。スケは意外なお話ですね。すみません、子どもの名前ですので、もう少し、ご回答を待ちたいと思います。

2005/02/13 23:54:20
id:no3105 No.2

回答回数60ベストアンサー獲得回数0

ポイント100pt

もとは光孝天皇が三人の皇子に太郎・次郎・三郎の順に名を付けたの

が最初の例だとされていますが、物事の最初または最大のものを「太

郎」2番目のものを「二郎」と呼ぶ言い方もあるそうです。(URLより抜粋)

お兄さんが一泰(かずやす)次男が一朗(イチロー)

二人とも「一」という漢字がつきます。

もともと「一」とは長男につける名前なので、次男につけると

その人が「一」の役割になります。すると前の人、この場合では長男ですが、

長男が「ゼロ」の立場に立ちます。

つまり神の立場。見えないけど存在している。これは「ゼロ」の表の働きです。

守り神のような立場に立つわけですね。

それでは「ゼロ」の裏の働きは何でしょうか?

それは「いるのにいない」「存在感の薄い立場になる」「見えなくなる、いなく

なる」という働きです。イチローが日本のプロ野球で脚光を浴び始めの頃には

イチローという名前から長男と思っていた人が数多くいました。

今はイチローにはお兄さんがいるということを知る人も大分増えて来ました。(URLより抜粋)

  *

「長男オンリーの名前」ということで「一」という文字が真っ先に思い浮かんだのですが

イチロー選手のように長男でなくても「一」のつく名前の方は、後天的に長男の役目を果たすようになったり

物事の中心になったりすることがままあるようですね。(参考にならなかったら申し訳ありません)

id:Mugicha2004

ん? 同じご回答でしょうか...?

2005/02/15 08:57:55
id:maisov No.3

回答回数18ベストアンサー獲得回数0

ポイント80pt

 こちらの一族は当主が代々先祖の任官した「下総権介」を名乗っていたため、長男が「介太郎」を名乗った例があるそうで。そうかと思うと十一男で「与一介」を名乗りとした人も。つまり介が官職名として通用した時代に、すでに太郎次郎は今の長男次男という語感だったわけです。下のページには桜田門外の変の関係者になぜか「長男」「三男」などと付記された一覧がありますが、もうバラバラ。長男が五郎だったり次男が三十朗だったり。ですから次男の命名としては「太」の字だけ遠慮しておけば十分であろうと思います。

 ちなみに幕末の大村益次郎は長男で、幼名は宗太郎。ほんとーに何を考えていたんでしょうかこのころの人たちは。

id:Mugicha2004

ううむ、面白い情報、ありがとうございます。こちらも参考になりますね。昔の人の方がこのようなセオリーを重視してただろうな...と、思っていたのですが、意外とアバウトですね。「太」には気をつけます。ありがとうございます。「〜之介」の情報もいただけると、ありがたいのですが...

2005/02/15 08:59:36
id:yokikotokiku No.4

回答回数164ベストアンサー獲得回数2

ポイント100pt

http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=18911800&p=%CD%C8%C...

Yahoo!辞書 - ようめい‐の‐すけ【揚名の介】

一番目のURLのおっしゃることはちょっと違う気がするので、書きます。

いわしに書こうと思って待っていたのですが、まだ時間かかりそうなので。

知っていることを書くだけなのでソースないですすみません。しかも長いです。

たしかに。「カミ・スケ・ジョウ・サカン」というのは1等官〜4等官を意味しますが、

次男=2等官って発想、ヘンですよね。

官職名が時代とともに人名に変わってきたのは確かですが、兄弟の序列とは当然無関係です。

まず、人名に「カミ」はありません。

時代劇に出る「水野越前之守」などは、名前でなくてりっぱな官職名です。

幕府の役人は、朝廷からも官位と官職を(形だけですが)与えられたのです。

で「スケ」以下が人名に使われるようになった経過ですが、まず平安時代「揚名制度」という制度がありました。

実権のない「官職」を、名前だけ売り買いするシステムです。

財政的に逼迫しつつあった朝廷が、皇族や貴族たちに「換金できる任命権」をばらまいたのです。

源氏物語にも「揚名の介」が出てきます。

とくに地方の新興勢力者(後の大名たち予備軍)は、社会的ステイタスのために金を払って「介」や「サカン」などの朝廷の官職を買いました。

買えるのはこれら2等官以下でした。さすがに「守(長官)」は売れませんので。

「揚名」=名前を名簿に揚げるだけですので実権はありません。給料ももちろん出ません。

今も文楽の浄瑠璃の大夫さんや老舗のお菓子屋さんなどが「○○之丞(じょう)」を名乗ります。朝廷に褒められて官職を拝領したなごりです。

で、これらの官職の任期は1年なのですが、はじめはリチギに毎年官職を買っていた地方有力者たちも、だんだんめんどくさくなったり、ツテのある貴族が没落したりして、正式な「スケ」や「ジョウ」ではなくなります。

でも、当時はえらい人は役職名で呼ぶのが慣例だったため(今もか)、去年まで「○○之介どの」だったヒトを今年から違う名前で呼ぶのも妙なので、

実際の官職はなくても、引き続きその官職名で呼ばれ続けたのです。

そのうちその官職が「名前」として定着し、しかも子供にも伝えられるようになったのです。

で、だんだん命名がイイカゲンになってきて、実際には存在しない「由良之助」なんて官職名(?)を名前にしたりするようになってきたわけです。

他に官職由来の名前に「兵衛」「衛門」等があります。

タテマエ上は拝領した官職名ですし、長子が家督を相続しますから、「スケ」は普通に考えて長男しか名乗らなかったと思います。

もちろん、勢力の大きい家であれば次男三男のぶんも「官職」が準備できますから(笑)、

そういう意味では次男以下でも一応「助」「介」を名乗っていいことになります。

一般的な「スケ」は長男、という意識には理由があるということです。

id:Mugicha2004

詳細なご回答、ありがとうございました。私なりですが、十分に理解&納得できました。結論として、次男には、「〜太郎はやめる、〜之介は候補として考える」とさせていただくことにしました。勉強になりました。本当に、ありがとうございました。

2番の方、すみません。私のブラウザの開き方が悪かったらしく、同じご回答が続けて表示されたように見えました。申し訳ありません。ポイントを送信して頂きましたが、その分を上乗せして発行したいと思います。

リミットが4日間になりました。がんばりますね!

2005/02/17 08:56:32
  • id:yokikotokiku
    「・・・之助」の名前についての1番目のurの内容がlあまりにデタラメだったので

    ワタクシも回答してみたのですが、オープンされた時点で質問がもぐってしまっていました。
    質問者さんが妙な誤解をお持ちにならなくてなによりでしたが、他にあの回答をご覧になった方が妙な誤解を持ったままお過ごしになるかと思うと、やはり気持ち悪いです。

    ていうか、よくあんなてきとうな事を自信満々に自慢らしく書くなあ。ある意味すごいですよね。
    「ネット上の情報は正しいとは限らない」とはいえ、ここまでひどいのもめずらしいような気がします。
    もちろんワタクシの回答も完全に正確ではないと思いますし(専門家じゃないですし)、サイトに「間違い」書いたことも何度もありますが(今後もあるでしょうが)、
    もうちょっと、いろいろ調べて考えて書こうよ、ヒトさまに見せるものだし、と思いました。

    ・・・・専門外の質問の回答は慎重になさったほうがいいと思います。

    あ、「・・・之進」とかは無難かと思います、ちょっと古くさいですが(笑)。
  • id:manbouswim
    Re:「・・・之助」の名前についての1番目のurの内容がlあまりにデタラメだったので

    ごめんなさい

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません