自分でする際の手順を教えて下さい。
抵当権の抹消手続きは、こちらのページの通りです。
http://www.ichi-jimu.com/souzoku/souzoku.htm#
遺産相続・登記・債務整理・不動産売買の司法書士法人市川事務所|神奈川県横浜市・藤沢市・逗子市
相続登記の必要書類は?
相続による不動産の名義変更登記手続きはこちらが参考になります。相続人が複数いる場合は、司法書士に委任しなくても、法務局に出頭しない方の委任状が必要となります。このほかに遺産分割協議書が原因証書として必要となります。
http://homepage3.nifty.com/to-ki/
自分で申請する抵当権抹消登記
抵当権抹消の方法は一般的にHPを探せば見つかります。私もローンを返済した際は自分で法務局へ行って手続きを行いました。不動産の名義変更も行ったことが有るのですが、私は心配だったので司法書士の先生にお願いしました。半分しか応えにならず参考になるかわかりませんがお答えしました。
ありがとうございます。
個々の手続き方法は検索済みです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=908827&rev=1
不動産登記の書式・登記名義変更と移転 - 教えて!goo
名義変更の原因は異なりますが、抵当権の抹消と名義変更を同時にした場合の解答です。
法務局は書式さえ整っていれば、同一の不動産に対し複数の登記の受付をします。また、抵当権の抹消は乙であり、名義変更は甲区の登記ですから、登記する部分も異なるので、特段注意する必要はないでしょう。
但し、抵当権の抹消関連書類は金融機関が作成するため、法務局に持込むだけで間違えなく手続きが完了するのに対し、相続による名義変更は、相続人の住所の変更や遺産分割協議書の内容等により、原因証書と登記関連資料の相関が発生し、関連資料間での整合性が整わなくなる場合が発生するので、事前に市役所等の法律相談を受けるか、司法書士に依頼をするのをお勧めします。書類間のないように整合性がないと、結局何度も法務局にいく必要性が発生します。
ありがとうございます。
参考にします。
他の方が既にあるのですが、3月7日に不動産登記法が改正され申請書の記載内容や添付書類に違いがでているので、模試7日以降に申請になるのであれば新しい内容か確認してください。
ありがとうございます。
どうにか間に合いそうです。
ありがとうございます。
個々の手続き方法ではなく、できるだけ法務局に行く回数を減らしたいので
無駄の無い手順が分かればなぁ〜と思ってます。