http://www.cric.or.jp/link/link.html
関係団体・機関リスト
>映像業界では著作権権利を擁護するような団体
いえいえ、ありますよ。
ただしJASRACのように単一団体になっていないだけのようです。
URLをご覧下さい。
「社団法人日本民間放送連盟」
「社団法人日本映像ソフト協会」
「社団法人日本映画製作者連盟」
など。
また、映画などのドラマ的なものには
「社団法人日本文芸家協会」
「協同組合日本脚本家連盟」
「協同組合日本シナリオ作家協会」
なども関わりますね。
音楽は基本的に音だけですので、単一団体で管理を行えますが、映像は音もあれば動画像もあり、またシナリオなどもあるし、公開方法も映画としてか放送するのかビデオとして売るのか、と、多岐にわたりますので、このようなことになっているようです。
ご回答ありがとうございます。
JVAの存在は確認しているのですが、JASRACのように、一括して利用を許諾し、利用の形態ごとに使用料規程を定め、徴収、分配規程にもとづいて、委託者に分配する、といったルールをしっかりと定め、国内関係者(JASRACなら作詞家、作曲家、音楽出版者など)から著作権の管理委託を受け、外国の著作権管理団体と契約を結んで、内外の作品の著作権を管理しているようなところは映像業界にはないと思うのです。
このようなしっかりとしたしくみは映像業界にはないなぁ、と感じているのですがいかがでしょうか?
ずばり映像の管理は音楽の管理よりも何百倍も大変だからです。また、映画などの作品は洋画と呼ばれる外国からの輸入品が大変多く、管理が大変であったり、権利上管理できないものもあります。また、基本的に社団法人日本音楽著作権協会はレコード会社やよび作詞作曲者の承諾を得て代理で管理しています。映画はここの映画会社が掌握していてさらに、音楽業界と違って非常に変動がはげしい市場ですから。
ありがとうございます。
確かに、関係した団体はいくつかあるのですが、JASRACのように、一括して利用を許諾し、利用の形態ごとに使用料規程を定め、徴収、分配規程にもとづいて、委託者に分配する、といったルールをしっかりと定め、国内関係者(JASRACなら作詞家、作曲家、音楽出版者など)から著作権の管理委託を受け、外国の著作権管理団体と契約を結んで、内外の作品の著作権を管理しているようなところは映像業界にはないと思うのです。
確かに映像業界のほうが多岐にわたると思いますが、これを一括するような構想ってないのでしょうか?