取引先の創業者が亡くなり、社葬の案内が来ました。ただ、非常に遠い場所での葬儀がおこなわれるということでどうすべきか悩んでおります。

先方の社長以下色々とお世話になっているのですが、その創業者とは面識はありません。こういう場合でも参加した方がいいのでしょうか?また、行かない場合、何を送るべきでしょうか?なお、案内状には、「御香典、御供花、御供物の儀は固くご辞退申し上げます。」と書かれています。こういう場合、どう対応すべきでしょうか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

id:mmmatsu No.1

回答回数304ベストアンサー獲得回数1

ポイント15pt

http://osoushiki-plaza.com/library/

お葬式プラザ/葬儀しきたり館

「遠い」というところが悩ましいですね。

行くことができれば、先方にも好印象でしょうから、行ければBESTです。

「辞退」の件ですが、基本的に持っていくor送るべきだと思います。固辞されれば持って帰ればいいのですから。持って行かずに、回りが持っていると取り返しがつかないですから。

id:fonte1976

ありがとうございます。

2005/03/11 18:16:24
id:malark No.2

回答回数26ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

もちろん、行ったほうが良いとは思いますが、行くことが難しい場合は、お悔やみの電報でも送ってはいかがでしょうか。

id:hamao No.3

回答回数3293ベストアンサー獲得回数40

ポイント15pt

http://www.ohnoya.co.jp/funeral/

お葬式・葬儀|メモリアルアートの大野屋

相手方は「社葬」として行なうので、会社同士の取引の重要度を按分して決めるべきです。

行かれないのであれば十分な弔意を示さなければなりません。香典、花辞退となると弔電しか残されていないのですが、社長名は当然としても文面の工夫もされると良いでしょう。

id:mormusu No.4

回答回数1386ベストアンサー獲得回数8

ポイント15pt

葬儀は故人の供養の他に

遺族など遺された人との

付き合う挨拶の意味も有ります。

つまり、遠くても行く事で

わざわざ参列してくれたと

貴社のアピールになります。

欠席されるなら弔電を送り、

御香典、御供花、御供物など

相手の意向に従いましょう。

id:maniac2003 No.5

回答回数50ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

銀行なんかがよくやりますが、代表者(頭取)名で「弔電」を打ちます。これで十分に弔意は伝わると思います。

id:sami624 No.6

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント15pt

URLはダミーです。

質問を読む限り、当該取引先は心を大切にする企業だと思います。接点がある人に対しては、心で接しているのでしょう。ですから多少遠くても行くことをお勧めします。御社には色いろお世話になったので、都合をつけて伺わせていただきました、というのが伝わるのが大切ですね。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません