レンタルサーバーのクオリティについてなんですが、同じようなスペックであっても、

業者によって価格が異なるわけですが(例:ロリポップ・さくらの様な低価格、iSLE・CPIのような
中価格)
やはり一般的な製品と同様、「結局クオリティは値段なり」ということが言えるのでしょうか?
”実際の体験談”として、そのような低価格/中価格のレンサバの違いを実感した
お話を募集いたします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

id:inokuni No.1

回答回数1343ベストアンサー獲得回数21

ポイント25pt

色々な業者のサービスを比較するにあたって

「クオリティは値段なり」ではありません。


値段が高くて、よくないものもありますし、

逆に値段がリーズナブルでいいものもあります。


「値段」の中には設備の費用も含まれますが、

その他に人件費とか利益とかも含まれます。


電話等で24時間対応してくれるところとかは

必然的に値段が高くなります。


逆にサポートはメールのみで

電話等によるサポートがないところは

比較的安くなっている場合が多いでしょう。


結局、試してみないと分からないっていうのが結論です。

そういう意味ではお試し期間があるところは良心的だと言えます。

id:english No.2

回答回数304ベストアンサー獲得回数0

ポイント25pt

http://www.e-provider.jp/server/

失敗しないレンタルサーバの選び方

私は一度、かなり低価格のサーバを借りて失敗したことがあります。電話でのサポートが携帯の番号だったり、メールで質問しても、ちぐはぐの回答が返ってきたり・・・。


しかし、低価格=クォリティーが低いとは簡単には言えません。月額千円未満の超格安レンタルサーバだと、一つのサーバ内に200以上のドメインが存在したりすることもありますし、不安ですが、月額2,000円~程度のレンタルサーバであれば、安いから心配とは言えないと思います。


少なくとも、月額6,000円から7,000円ぐらいするレンタルサーバと、月額3,000円ぐらいのサーバで何が違うかは価格だけでは決められません。名前の通った会社がやっているというだけで、月額料金が高いところがありますが、私は個人的にはそういうサーバは選びません。


会社などで借りる場合で、会社の稟議を通すためには、高くても名前の通ったサーバを借りたいというケースもあるのだと思います。そういうケースでは、有限会社が運営している月額3,000円のサーバはもってのほかで、月額1万円ぐらいになっても、名前の通った会社が運営するレンタルサーバを借りたいというニーズが高くなるのかもしれません。


実際のところは、借りてみないと分からない面も多いです。同じレンタルサーバでも、たまたま利用することになった共有サーバ内に、ものすごい負荷のかかるプログラムを実行したり、アクセスが異常に多い”同居人”がいれば、パフォーマンスは下がりますし・・・。


最近では、30日間返金OKというところも結構ありますし、そういうところであれば、安心して使えるかもしれません。

id:TomCat No.3

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント25pt

低価格でも、さくらなどはかなり評価が高いです。

安定性、トラブル時の復旧の早さなどの点で

あまり悪い噂は聞きません。


レンタルサーバというよりは「無料HPスペース」と言う方が近いXREAなども、

同様の点で悪い噂を聞かないサービスです。


ただ、こういうのは、ちゃんとものの理屈を知っている人が

自助努力で使っていくことが前提だから安いんです。

サポートなどは一切アテにしない。

バックアップも自分で取る。

万一サーバがダウンして復旧の兆しがなければ

自分でDNSを切り替えて他のサーバで運用する、

といったことも必要になってきます。


でも、「サポートを買う」必要のない人には、

これはこれでお得です。


通信回線については、たしかに安い所は、

それなりのバックボーンしかなかったりしますが、

それでもさくらなどは回線に見合ったユーザーしか取りませんから、

自分のサーバを確保してしまえばそれなりに快適です。


サーバマシンについても、今は昔と違って

ずいぶん質の高い物が安く手に入るようになっていますから、

この差もそんなに気にならなくなっています。


価格と通信回線やサーバマシンの質そのものは、

あまり直接的には関係してこないことが多いようです。

id:arachne

質と値段は関係ないよ、というご意見が続いてますが、いややっぱり、こんなところに違いがあるよ、といった体験談はないかなー? です。

2005/03/26 16:26:47
id:akkakun No.4

回答回数18ベストアンサー獲得回数0

ポイント25pt

Lolipopを利用してサイトを開設しております。

低価格レンタルサーバーの代表のような会社ですが、私が使っていて感じるのは「動画や音声ファイルのような、転送に負荷のかかるファイルのアップが禁止されている」「webRINGの開催が禁止されている」などの制限事項です。ビデオのストリーミングもやりたい私は、姉妹サイトという形で自前のサーバーをたててしまいました。

今考えてみると、自前でサーバーを立てる費用と転送容量に制限のないサーバーを借りるのとどっちが得だったのかな~なんて考えることも。サーバー構築の勉強にもなっているので自前サーバーを否定するつもりは余りありませんが...

わずかですが参考になれば幸いです。

id:gff03377 No.5

回答回数7ベストアンサー獲得回数0

ポイント25pt

違いはありますよ。すでに回答の中に隠れていませんか?


設置場所

サーバそのもの信頼性

回線

機能

サポート

プロバイダの信頼


料金以外だと上記を比較対象にするはずです。サーバや回線がどこも変わらないといえば、残りのポイントを比較すべきです。スペック=機能が同じの場合という限定の質問ですので、あとは「サポート」「会社の信頼」「設置場所」などを考慮するべきですね。


メールで回答といえども、迅速に誠意ある回答をする場合と、返事が3日後ではぜんぜん印象が違いますね。

id:hakudoh No.6

回答回数25ベストアンサー獲得回数0

ポイント25pt

http://lolipop.jp/

ロリポップ!レンタルサーバー - ナウでヤングなレンタルサーバー

Lolipopを利用してますが、特に不安を感じたことはありません。


たとえ、安価でも、大きなところが30分止まる事はないでしょうが、逆に「倒産」とかはなきにしもあらずですね。


そういう意味では、高いところは集客できずにつぶれる可能性も高いわけですから、要は、会社として安定経営できるかを見極める目を持つしかないですね。


私も、ロリポップに満足してますが、バックアップは怠りません。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません