兵庫県三木市で福祉事務所が消えました。
社会福祉法及び三木市条例で設置されているはじですが、どこかへ消えて無くなりました。
福祉事務所ヤ〜イ。
ここの福祉事務所の住所と
http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/doc/9DC6DE6A751000CE49256C6...
三木市 [ 健康福祉部 福祉課 ]
三木市役所内福祉課・健康福祉部の住所が一緒ですね。市役所内にあるとか!?
福祉事務所は基本的に県の設置ではないかと。
今全国で、福祉事務所や保健所の統廃合が行われています。
兵庫県では健康福祉事務所という名称で、福祉事務所と保健所の業務を行っていたようですが、再編をして三木で行っていた福祉関係業務は社に統合されたのではないでしょうか。三木には保健機能のみ残ったようですね。
兵庫県内の福祉事務所の一覧にはのっています。
三木市公式ホームページ
三木市のホームページで検索すると三木市役所の電話番号と先にあげた兵庫県内の福祉事務所一覧に掲載されている三木市社会福祉事務所の電話番号が同じです。
つまり、三木市社会福祉事務所は三木市役所内か三木市役所の内線電話が通じる建物の中にあることが推測できます。
これはよくあることなのですが、市町村によっては福祉事務所を条例上は独立した組織にしていても市の行政組織の例えば福祉部や福祉部門と兼職状態にしt、実際の福祉事務所の事務を市役所の福祉部門が行っていると思われます。
だから、独立した建物としての福祉事務所は存在していないとでしょう。
三木市の条例に括弧書きで三木市役所内と所在地がはっきり書かれていますが・・・消えてなくなったというより、良くある話、独立した建物を持たない組織名だけで、市役所内に事務所があるタイプですよね。
例えばこれが東京都大田区の組織図ですが、福祉事務所自体は設置されているものの、実態としてはありません。
福祉事務所長は保健福祉部長があて職として兼任しています。各福祉事務所の業務は保健福祉部のうちの5課と、4箇所にある各地域行政センターの地域福祉課と生活福祉課の計13課に分割されて複数の部にまたがって運営されています。
三木市の場合も福祉事務所長は健康福祉部長があて職で兼任していますが、実質的な業務は福祉課に集中しているという組織形態になっています。
ようするに消えてなくなったという表現はある種当たっています。
コメント(0件)