<素朴な疑問>私が若かれし頃はホットドックプレス(HDP)などのマニュアル本がありましたが、最近はその手の本が無いように思います。どうしてなのでしょうかね? 

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答10件)

id:DentalCoga No.1

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://www.asakura.ne.jp/coga/

�� mutans.Coga's ��

↑ダミー


私感ですが、世の中が多様になった・・・特に若い人たちは、(傍から見ると、そんなことないのに)人とは違うことにこだわっているように思いますので、マニュアルなどという全員が同じものを参考にするということは敬遠されるのでしょう。

・・・ま、違うように見えて、年寄りから見ると、ほとんど同じことをしたり、同じものを着たりしているわけですが(^^;

id:horosuke No.2

回答回数100ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://hatena/ダミーです:detail]

今どきだと、インターネットがあります。

DVDも一般化しました。しかもその複製技術まで。

アンダーグラウンドなネタもいっぱい、ネットにころがっています。

こうなると雑誌などは厳しいでしょうね。

しかもネットは相互通信媒体。

さらに携帯電話だけでもピンからキリまでいろいろと(時事問題化しているものなども)ありますから。

こうなると雑誌はその記載内容、鮮度などでもいいところがありませんよね。。。

雑誌には雑誌の良さがあるとは思うのですが、商業ベースで行っている以上、やはり時代の流れには勝てないでしょう。

id:morimori_68 No.3

回答回数334ベストアンサー獲得回数4

ポイント13pt

http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/middle/1091848136

【俺たちの】ホットドッグ・プレス休刊【バイブレ】

「マニュアル通りにすれば自分ももてる」という感覚を持つ人があまりいなくなったからだろうと思います。

id:youkan_ni_ocha No.4

回答回数379ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://rankf.exblog.jp/

Fランカーの就職活動日記

完全になくなった訳ではないです。まぁ、これは就職本についての話ですが。一つの要因として、まず本そのものを読まなくなったという点があると思います。実際、週間漫画なんかも売り上げが減少しています。

http://juicystyle.ocn.ne.jp/renai/

OCN WOMAN|JuicyStyle ジューシースタイル 恋愛・結婚・恋人・友達・ウエディング情報 - 恋愛必勝講座

それならば、という事でインターネットですが、こういうのは比較的というか、それなりにたくさんあるようです。媒体の変化というのも上げられるかもしれません。

もう一つの要因として、無気力というのも結構あるんでは?と思います。実際の所、このファクターがかなり大きいように自分は思っています。あと、なにもかも満たされてしまったから、特になにかしたいと思わないのではないでしょうか。出会い系サイトとかもたくさんありますし、就職しないで遊んでるのもたくさんいますから

id:speedster No.5

回答回数767ベストアンサー獲得回数16

ポイント13pt

http://www.hatena.ne.jp/1113321863#

人力検索はてな - <素朴な疑問>私が若かれし頃はホットドックプレス(HDP)などのマニュアル本がありましたが、最近はその手の本が無いように思います。どうしてなのでしょうかね? ..

HDP・・・恋愛とかHとかのマニュアル本的な印象が強いですが(汗)、こういう本では説明しきれないくらい趣味・趣向が多様化しているからではないでしょうか?恋愛も10数年前と今じゃかなりオープンで自由ですしねぇ・・・。

id:more_1999 No.6

回答回数581ベストアンサー獲得回数1

ポイント13pt

http://2ch.net/

�Q�������˂��f���‚ւ悤����

ホットドックぷれすに頼らなくても、情報はネットに山のようにありますからね。

id:TomCat No.7

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント13pt

http://www.idaten.to/bbslog/b00142.html

�����ʓV���{--���ʓV�f���‰ߋ����O

これには4つの原因が考えられると思います。


まず競合誌同士のシェアの食い合いです。


> [25273] 「ホットドッグプレス」が一時休刊

で言及されているように、HDPを例にあげれば

一時70万部を超える売り上げを記録しましたが、

その後競合他誌とシェアを分け合って低迷。


これら「マニュアル本」は流行を作り出す切り口ではなく

流行を追いかけていくことがコンセプトの雑誌ですから、

雑誌ごとの特色に欠けてしまうのは自明の理で、

競合誌が出てくれば一つのパイを分け合うしかないわけです。


HDPは隔週刊を月刊にリニューアルして踏みとどまろうとしましたが、

結局再び休刊しちゃいましたね。

 

続いて考えられるのは、流行の質が

「国民的流行」から個々の「マイブーム」に変わってきた、

ということがあげられると思われます。


マニュアル本華やかりし時代は、

ニュートラ・ハマトラ人気から始まって

バブル絶頂期へと重なります。


次々と現れる流行に追いつくことが

「時代の歩き方」と言われた時代ですから、

当然マニュアル本が重宝がられたわけですが、

今はそうした流行に一斉に飛びつくことは激減し、

それぞれが「マイブーム」を楽しむ時代へと変わってしまいました。

 

http://homepage2.nifty.com/INandOUT/

���s�����L���O�}�K�W���E�g�����h�L���b�`�I

3つ目に考えられるのは、ネットの普及による情報格差の縮小でしょう。


マニュアル本の時代は、局地的なファッションに最先端を見る、

特定の店に注目する、といった「トレンディスポット」を知ることが

流行に追いついていくための必須項目でした。


そこには当然、地域的な情報格差が生じます。

青森の青年に渋谷のスポットは分かりません。

そこでマニュアル本の登場です。


しかし今は、わざわざ雑誌などを手にしなくても

ネットで直接日本全国の様子が分かる時代です。

何か面白そうなスポットが登場すれば、

「はてな」で聞けばいいですし(笑)

 

そして最終的には、

過去のトレンドブームを作ってきたリーダーたちが、

どこか違うぞ、若者文化の方向性、

と思い始めてきたことにあるでしょう。


現代の青年層の快楽浪費的傾向を

いまだにバブルを引きずるものとして苦言を呈する

山田五郎氏の論調などは、その代表例と言えそうです。

id:db3010ss No.8

回答回数599ベストアンサー獲得回数11

ポイント13pt

マニュアル本を見て背伸びをした消費をするという若者が少なくなっているのでしょう。

80年代は、一億総中流、ジャパンアズNO1の時代でした。カタチから入って「見栄」を張れば、お嬢様や「ヤンエグ」に見てもらえる、いつかはそうなれる、という幻想が残っていました。

現在は格差社会の進展とともに、背伸びなんかしたってしょうがない、かっこ悪いと思う若者が増えているのではないでしょうか。

http://www.lmaga.jp/

株式会社 京阪神エルマガジン社|Lmagazine SAVVY Meets Regional Mook

関西ローカルでは生き残っているのかもしれません。

id:narilovesyukkiy No.9

回答回数134ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Aquarius/7075/trainman1.html

電車男 Mission.1 緊急指令 「めしどこか たのむ」

①インターネットの台頭で、必要がなくなったのではないでしょうか。

ちなみに「電車男」はめっちゃマニュアルっていうか、人の意見を参考にしていましたよね。

http://www.commerce-design.net/kemorin/

恋愛攻略サイト「マニュアル男ですが何か?」 メールの書き方:ネットナンパ:出会い系:メールのコツ:デートマニュアル:恋愛心理:合コンテクニックなど

ネット上ではマニュアルありますね。

雑誌でみるまでもないのでは。

id:sami624 No.10

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント13pt

http://www2r.biglobe.ne.jp/~miyakura/

���o�C�����ܐ��ȁ^Mobile���ܐ���

私と同年代かと思いますが、当時は情報収集手段として、パソコンが普及していたとはいえませんでした。学生には高い代物で、大学のパソコンを利用して情報収集をしていた記憶があります。当時国立大学は、大学ネットがあり東大のデータや研究資料を相互利用できたため、結構役立ちました。そんな状況でしたから、情報収集は雑誌でしたが、現在は携帯電話の低料金化、ネット使用料の低料金化で情報収集チャネルが増えたからです。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません