パソコンに詳しい方に質問です。

パラレルIDEを一つだけつないだ状態で、
シリアルATAをブートディスクにしてWindowsをインストールすると、
使えるようになりました。

ただ、今はBIOSの設定で他のパラレルATAのHDDを認識しないようにしています。
しかし、何故かWindowsはきちんと認識してくれていて、PATAのディスクも使えます。

果たしてこのままの状態で放置していていいのでしょうか?
それとも、何か不都合が生じるから、BIOSでPATAも認識するように設定し直した方がいいのでしょうか?
(その場合、また再起動出来なくならない??)

特に実際に経験がある方とかだと嬉しいですが、
掲示板とかで対処法について知ってるだけの方でも、
情報を教えて下さい。

(ちなみに、使用マザーはK8N Neo4(チップセットはnForce4Ultra)です。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:daitoshi No.1

回答回数30ベストアンサー獲得回数0

ポイント40pt

http://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html

IDEディスク容量の壁について

BIOSで認識しなくてもWindows上で使用するだけなら問題ありません。

BIOSで正しく認識できない場合に困るのは、そのドライブからBootしたい場合と、BIOSを使用してアクセスするタイプのOSを使用した場合です。

これには、DOS、Windows95~MeとNTあたりが該当すると思います。残念ながらそれ以外は知らないです。

WindowsXPは大丈夫です。

id:match7

おお、XPならとりあえずはそのままで大丈夫と言うことですか。

これ以後は、

もし、例外的に、こうするならダメ、というのがある場合のみ、お教え下さい。

2005/05/21 10:53:14
id:mizunouenohana No.2

回答回数920ベストアンサー獲得回数9

ポイント10pt

http://www.hatena.ne.jp/1116632696#

人力検索はてな - パソコンに詳しい方に質問です。 パラレルIDEを一つだけつないだ状態で、 シリアルATAをブートディスクにしてWindowsをインストールすると、 使えるようになりました。 た..

参照すべきURLをつけられなくてすみません。


というよりまず、逆質問のような形になって申し訳ないのですが「パラレルATAのHDDを認識しないようにしています」というのはどのような状態でしょう。

通常、最近のマザーはHDは自動で認識して、ユーザーがあまり設定値を変更することのないようになっています。

HDの設定についてはBIOS設定画面の「Standard CMOS Features」から各IDEの項目を設定するようになっていますが、ここを変更したということでしょうか?

そもそもBIOSの認識できないデバイスはWindowsも認識することはできません。


もしかしたらと思ったんですが、「Advanced BIOS Features」の項目から「Boot Sequence」の「Hard Disk Boot Priority」で、SATAを選択しているので「PATAを認識していないようにしている」と思っていられるのかな?と思ったり。


いずれにしてもPATA、SATAの両方がマザー上に存在する状態であっても、上記で触れた、「Advanced BIOS Features」の項目から「Boot Sequence」の「Hard Disk Boot Priority」で上位に来ているほうからBootするようになっていますので、PATAからBootさせるのもSATAからBootさせるのも、自由自在なわけです。


bootさせるHDを特定するために他のHDをBIOS上で殺してしまうというのはありえない話なんですが。

id:match7

ああ、詳しく書いてなくてすいません。

Standard CMOS何たらで、

Primaryをnoneにしてるんです。

そうしたら、SecondaryがCD-ROMで、3rdがS-ATAに出来たので。

そうすると、BIOSでは、HDDは一台だけ、って認識されてるのに、

何故かWinXP上ではnoneにしておいたHDDも認識されているのであら不思議。

あんまり詳しくないのですが、

少なくとも僕のマザーでは、

S-ATAはそれだけでIDE1チャンネルになっちゃうので、

S-ATAとIDE4台(2チャンネル分)だと、

計IDE3チャンネル分、と認識されて、

一番priorityの低いS-ATAの1チャンネル分は認識はされてるけど、ブートは出来ない状態になっちゃうんです。

(IDEは2チャンネルしか正常に認識は出来ないみたい。少なくともブート可能ディスクとしては。)

その状況で、3チャンネル目のS-ATAを幾らブートのpriorityの前側に持ってきても無理なんです。

詳しい仕組みは知りませんが。

いろいろネットで調べても、

多くの場合、3チャンネル以上になっちゃう場合は、ブート出来ないみたいです。

だから、いったんP-ATAを殺して、計2チャンネルにしてS-ATAを正式なIDEとして認識させた上で、インストールしてそこから起動しているのです。

お分かり頂けましたでしょうか?

お分かり頂けた上で、何かアドバイスあったらよろしくお願いします。

2005/05/22 02:11:37

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません