http://www.home-tv.co.jp/entame/gimon/10719/index1.htm
�E�O�A���O�A���������m���ł����ǁA�ǂ����ĕ��̑ł����킹�͒j���Ⴄ�̂ł��傤���H
13世紀頃ボタンが出てくるそうですが、当時、男性は自分で洋服を着ていましたが、女性の場合、ボタンのある洋服を着る人は御付の人がいて、着せてもらっていたから。
Yahoo! JAPAN
昔、聞いた話ですが、昔、(貴族の)女性は自分で服を着るのではなく、召使に服を着せてもらったり、脱がせてもらったりしてたので、着脱させやすいように、そういう(右側にボタン穴という)配置になったそうです。
ありがとうございます。現代の世の中では「召使い」は飛躍しすぎなので、服を着せたり、脱がせたりする方への配慮、というと、なんとなく相手が限定されるような気がするのですが、まあ、そういう方への配慮と考えて良いようですね。
『洋服の前合わせ』
紳士服は右前合わせ、婦人服は左前合わせ。これは誰でも知っていることである。しかし、この習慣が定着したのは、それほど昔のことではない。古い時代の西洋では男女とも左前合わせをしていた。19世紀の肖像画を見ても、ときたま、左前合わせをしている男性が描かれていることがある。男性の前合わせが右になったのは中世に入ってからである。
軍人が上衣の下に剣をつるすようになり、左前合わせだとどうしても剣を抜きにくかったからである。とくに17世紀ごろからは剣を水平につるすことが流行したため、よけいに左前合わせでは具合が悪かったのである。女性は剣をつるす必要がなかったため、左合わせのまま現在にいたっている。近ごろでも、男性が婦人用のカーディガンなどを身につけているのを見かけることがあるが、もともとこれといった理由があって前合わせが逆になっているのではないから、どう着ようと本人の自由なのだ。ちなみに、日本でも音は左前合わせが普通だったらしいが、唐の制度をまねて作られた大宝律令によって、「すべて衿は右でなければならない」と決められ、右前合わせでないと処罰されたという。
ありがとうございます。日本の袴の事例は興味深いですね。でも右左の問題で処罰されたということは、どうでも良い問題ではなく、右・左であることに何らかの意味が込められていたように思います。(考え過ぎかもしれませんが…)何か裏があるように感じるのですが…。
ありがとうございます。参照先HPの質問者も「律令制がこんなこと(右前を制度化したこと)まで及んだのでしょうか。」と多少疑問を持っているようです。やはり、信仰とか、まじないとかいったものも影響しているように思います。
ありがとうございます。やはり、女性の服を着せたり、脱がしたりする方に都合のよいつくりになっていたのですね…。男性からみると、脱がし易いつくりにエロスを感じたので質問してみたのです。