北海道平取町にある「ハヨピラの丘」
アイヌの祖神オキクルミが、カムイ・カラシンタという黄金の乗り物で、ハヨピラの丘に降りたそうです。
見に行った事がありますが、マジ目立ちます。中に入ろうとしましたが、鎖がかかっていて無理でした。
B級ですね!後悔しませんね!(笑)
わが国に残るキリストの墓です!
清盛の墓です(墓ばっか…)
お参りの再には是非「帝都物語」をおさらいしておきましょう。
ワクワク感一杯です。
「→はりつけの松」とかぽつんとした看板があっけらかんと案内されている田舎にあります。
首を洗った血の池は…池…?って感じで、由緒あるのにB級感漂います。
…あれっ?肝試しになってないか?
適塾と八木通商ビル
土佐堀通の一筋南を西へ行ったところにある史跡・適塾(てきじゅく )は、日本でただひとつの蘭学塾の史跡として、昔の町家そのままのたたずまいを見せています。
http://bunhaku.hp.infoseek.co.jp/heritage-osaka-chuo.html
薬の問屋が集まる道修町の典型的な商家の
建物は、明治36年に建てられた小西儀助商店、現在のコニシ株式会社です。
http://www.ejrcf.or.jp/shinbashi/index.asp
EJRCF:旧新橋停車場 鉄道歴史展示室
旧新橋停車場
なかなかトホホな博物館です
神霊スポットとして有名
ここも著名
http://ww51.et.tiki.ne.jp/~santjuan/
宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)
B級かどうかはわかりまんが・・
宮城、石巻にある「慶長使節船ミュージアム」なんかどうでしょうか。
目玉は400年前に、仙台藩主、伊達政宗がローマ法王に使節を送ったときに乗船した船「サン・ファン・バウティスタ」を復元したものの展示です。
船関係の施設はわりあい珍しいのではないかと。
::: 佐渡歴史伝説館 :::
佐渡はすごいと思います。
上のサイトの「佐渡の歴史」のところにゆかりの人がでるのですが、
順徳天皇、世阿弥、日蓮聖人などのゆかりの場所がいくつもあります。
長谷寺という名前のお寺もあり、奈良の長谷寺に行きたくても
行けない人が多くそのために作ったとありますが、創建が800年頃
とハンパ無く古いです。
あと京都の清水寺をまねて作ったお寺もあるのですが、
歴史がものすごい古いんです。↓
http://kanko.tabimado.net/titlepage/Area_15_006/execute.WebActio...
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=30792877
セブンアンドワイ - 本 - 旅マン
上野公園にある顔だけの壁掛け大仏。上野公園は元は寛永寺というお寺の跡地。
なんでも、体は対戦時に溶かされてしまたっとか・・・。
この本のレポートにも載っていますが、笑えます。
ちなみに、寛永寺で殉死した上野彰義隊のエピソード。
悲劇的ですが、アームストロング砲って・・・幕末に激しく似合わない名前です。
http://www.arakawa-unet.jp/issue/saihakken/0403/ekoin.html
荒川ゆうネット > 特集 > 荒川区再発見 都市観光編2「南千住」 > 回向院
http://info.pref.fukui.jp/seiki/tokyo/fukuinoasiato/ekouin.html
ふくいの足跡 in 東京(回向院)
刑場跡の墓地。ねずみ小僧有り、吉田松陰有り、ターヘルアナトミア記念碑有り、「首切り地蔵」なる恐ろしい名前のついた数メートルの巨大地蔵有り、のスーパー墓地。
しかし、吉展地蔵尊だけはどうしてもやりきれないものがあります・・・。
回向院は両国にもありますね。こちらはお相撲さんメイン。
徳川家康生誕の城
吉良上野介のお墓
皇居東御苑です。
江戸城後が見れて、
「松の廊下」があった場所(今は芝生だったはずです)などが見れます。
実際は浅野浅野内匠頭は、そんなに偉くなくて、
松の廊下を歩ける人じゃなかったらしいよ。
本当はここじゃない江戸城のどっかなんだって。
なんて言っちゃうと、ますますB級度が上がります。
���{�����S�W
やっぱり日本橋です。
昔は五街道の起点なのに、いまや高速道路の下。
日本橋から神田への道は、昔はかなり栄えていたのに、いまや、ちょっと微妙。
三越は、外からよく見ると、継ぎ足しされたのがわかります。
角を持っていたのですが、広げたかった三越さんは、隣にいた刃物屋木屋さんを道路の反対側に追いやったらしいです。
日銀本社などもあって面白いです。
コメント(0件)