ちょっとでもテクニカルな内容だと、途端に料金が跳ね上がるのが辛いです。
PC用ソフトウェアの場合、今でこそ、ご丁寧に「Photoshop」を「写真屋」としてくれることは無いでしょうが、これだったらこっちで辞書ファイルを作って渡した方が確実か?とも思いました。
じゃあ、何のための高めの料金+外注!?とは思いますが...。
http://www.hatena.ne.jp/1119093364#
人力検索はてな - あなたが今まで、翻訳会社に仕事を出して、一番、不満に感じた事とその理由を教えてください。
会社のホームページの英文版を作成にあたり、会社周辺の地図の翻訳を依頼したが、
駅名、路線名等誤訳が多く、使い物にならず、納品まで時間がなかったことと相まって、結局、社内で英語が堪能なスタッフとともに、一から自分達で作り直したこと。
安かろう、悪かろうの世界で、特に競争入札などで決めざるを得ない場合、一発目でそのまま使える物が出てくることはまずないことです。
過去最低だと思ったところは、しろうとでもわかる間違いが星の数ほどあり、たいして難しいセンテンスでもないのに、逆の意味の訳がついていたりします。
あまりに度を越えていたので、抗議の電話をかけたところ、営業担当ではなく、明らかに学生バイトに見えるジーンズ姿の若者が一人でやってきました。
具体的な間違いの例をいくつか指摘し、全体をしっかり見直してくれと指示したにも関わらず、再提出してきた原稿は指摘したところしか直っておらず、愛想が尽きました。
アドレスはダミーです。シリーズものの依頼をした時です。シリーズものであるにもかかわらず,訳語が統一されていない,これが一番不満というか困ります。
http://www.hatena.ne.jp/1119093364
人力検索はてな - あなたが今まで、翻訳会社に仕事を出して、一番、不満に感じた事とその理由を教えてください。
見積もりだけでお金を取られ、その翻訳のレベルが低かった事。そして希望する文書の保存に対応していなかった事。
後から調べて分かったのですが、この不満を解消してくれている翻訳会社はいくつもあるのですね。
日本人特有の英語だったらしく、たまたま原稿を見た方から「英語が母国語ならこの表現はありえない、このままでは笑いものだよ」と言われました。
原稿をwordで開いたら、スペルチェックであちこちスペルミスが指摘されました。それなのに、英語が母国語の人間にチェックをしてもらったと言われて、あっけにとられました。スペルミスすら指摘できない方にチェック受けてもねぇ・・・・・・。
コメント(0件)