医者からは何もしないことも治療と言われましたが、自宅に閉じこもっているだけで回復に向かうのかという不安もあります。
そこで同じような経験をした方にお伺いしたいのですが、このような期間に例えばボランティア活動をしたとか、何かやって効果的なことはないのでしょうか?
○○をやってみてはどうでしょう?というような想像ではなく、体験談等に基づいてアドバイスいただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します!
私の場合、会社を休んで1ヶ月くらいで近所の公園でインラインスケート(ローラースケートの一種)を始めました。仲間もできたし、体重も減り血圧も下がって休職を楽しめました。有意義な体験でした。タレントの木の実ナナもこの病気にかかってからスキューバダイビングを始めて人生が変わったと言ってます。仲間ができるスポーツなり趣味なりを見つければ気が晴れますよ。
社団法人日本産業カウンセラー協会
こんにちは。私も以前は鬱で、心療内科に通ってみたり、薬の処方をうけたりしてみましたが、あまり効果は無く。
対人コミュニケーション能力に自信がなくなり、自己啓発セミナーなどに通ったりしてもみました。私の場合なにもしないのはかえって脅迫神経症につながってしまったので、各種心理系にはまったのですが、いちばん効果があったと思うのは、産業カウンセラーの資格を取るために、(カウンセリングの勉強をしてコミュニケーション能力をあげようと思って)養成講座に通ったことです。
悩みを聞いたり話したり心理学の勉強をすることで、なんとなくカタルシス。といった状態になり、鬱も克服できました。また鬱を避けることも出来るようになったんです。
ご自身の気が済むような方法を取らなければ、鬱からは脱出できませんので、いろいろ試されてみるのが良いかと思いますよ。
ありがとう!
私も、同じ様な症状で2年ほど休んでいました。
私の場合、人と交わると、何かと悪い方に考えてしまい、精神的に落ち込んでしまうため、
ボランティアなどはせず、ただただ引きこもっていました。
テレビですら、落ち込みの原因になっていたため、ほとんど見ませんでした。
唯一救いになったのは、近所の公園での散歩でした。
自然はなんでも受け止めてくれるので、安心して関わる事が出来ました。
結局、完璧に治るまで3年かかってしまいましたが。
今では、どんな人と関わっても落ち込む事などありませんし、夜も問題なく眠れます。
焦らず、じっくり取り組んでください。
ネットでコミュニケーションが取れると言う事は、私よりはずっと軽症だと思います。
ありがとう!
http://curuhome.cururu.jp/jyosky
鬱々なメンヘル日記!-CURURU
鬱治療暦1年以上の経験ですが、鬱病治療には投薬+無理をしないでゆっくり休む事が必要です。医者からの何もしないとは、何もするなというものではなく、自分に負担を掛けない範囲でと言うことだと思います。
私の場合は、日々の体調に合わせて外出か家で過ごすか決めています。
ありがとう!
http://www.utsucom.net/faq.html#q2
うつコミュニティ−ドクターが答えるうつ病の基礎知識
完全な休息を強くお勧めします。
私はだましだましやれるぐらいの軽いものだったのですが、
かなり重かった知人は、少し何かしては悪化、
を繰り返していました。
なるべく頭を使わないで
家にいるのがよいと思います。
閉じこもっていると思うのではなく
積極的に休んでいるのだと思ってください。
回復呪文を使うイメージです。
どうぞお大事に。
ありがとう!
http://allabout.co.jp/health/mentalillness/
[心の病気]All About
私の場合は出張先の担当者との人間関係でおかしくなって、約4ヶ月近い自宅療養を2回させられました。やはり何もやらないのが1番良いと思います。無理に何もするなとは言いませんが、お医者さんの言うとおりにきちんと薬を飲んで、何かをやりたくなったらそれを無理しない程度にやるだけで十分だと思います。私の場合は殆ど眠ってました。焦りは禁物です。私は発病してそろそろ5年になりますが未だに通院中の身です。
ありがとう!
JTC/日本総合カウンセリング
年末事故にあい、何とか回復しましたが、後遺障害が残りました。その時、同じ診断されました。何もしない事も大切なんだと僕は思いました。ただ、閉じこもってしまうと自分的のも辛かったので、仲良い知人、友人に会い、いろいろ話しました。それだけでも’’心のケア’’になると思います。後その中に精神科医がいてカウンセリングを進めてくれました。今は一応社会復帰しています。
ありがとう!
http://hevens-bookreview.seesaa.net/
書評・知識と歴史の天窓
(元患者の立場から)うつであれば、何かをすること自体がうつを悪化させるリスク要因となりかねません。自宅で静養することがうつを直す近道です。暇で仕方ないというのではあれば、静かに読書をすることがお勧めです。下手に活動をしよう、と思わない方が良いです
ありがとう!
2、3年抑うつ状態が続いていた方の体験です。
森田療法などがあります。
ありがとう!
URLはダミーです。
私の場合、病院には行っていないので、本当にうつなのかわかりませんが、とにかく家にじっとしていられない性格の自分が、誰にも会いたくなく、外に出るのも億劫で、引きこもり状態が続いていました。友人にうつかもしれないことを相談したら、セラピーに行ってみたらどうかと勧められました。(その後行ってはいませんが)ひとつの解決策になるかとは思います。私の場合、自分らしくない事をして過ごしました。心の病なので、絶対に無理は禁物です。とにかく心地よく過ごすことを心がけました。美術館へ出掛けたり、新宿御苑でお散歩したり。昨年がかなりひどい状態でしたが、今は少し楽になりました。
ありがとう!
友人の旦那さんの話なので「体験者」という条件には当てはまらないかもしれませんが…。
その方の場合は「何かやらなければ、役にたたなければ」というプレッシャーが原因だったらしく、やはり『何もしない』という事と薬と定期的なカウンセリングで最初は過ごしておられました。
最初は焦りがあったものの徐々に『何かやらなければ』から『何かやってみたい』という気持ちになり、その事をお医者様に相談したところ、「楽しくできそうだと思う事から始めてみましょう」とアドバイスされ、息子さんの所属するサッカーチームのお手伝いを始めたそうです。
今はすっかり回復されているご本人曰く「好きな相手と好きな事をやりたい時にやったのがよかったんだろう」…だそうです。
(回答になってなかったらすみません^^;
*URLはダミーです
ありがとう!
UTU-NET うつ病、パニック障害、強迫性障害(OCD)情報サイト
私は同じ状況の経験者ですが、しばらくは何もしたくないときは何もしないか興味のあることしかしないほうがよいと思います。
まずは、身近な人(特に家族)に病気を理解してもらうことが大事です。(怠けているだけと思われるのはつらいです)最近は世間に認知されているのでその辺は心配ないと思います。
やる気があるときに、少しづつ家事の手伝いなどをしてみると良いと思います。
体調が良くなれば、ボランティア活動は良いと思いますが、団体等に登録すると義務感を感じてしまい体調不良時のキャンセルなどがかえってプレッシャーになってしまうかもしれません。
ボランティアは無償援助なのでよい人と思われようとせず小さなことでも自己満足を感じられたほうが良いと思います。
対価や評価を気にせず小さな実績を積み上げ自信につなげてみてはどうでしょうか。
また、主治医は信用するべきですが、参考文献やサイトは一般的なことですから自身の症状と照らし合わせ良いと思う部分だけ取り入れれる程度でよいと思います。(私の回答も含めて)
ありがとう!
Yahoo!
URLダミーです。
確かに、激務からくるストレスの場合などは「何もしない」ことが治療となるケースもあります。
ただ、仰るように家に閉じこもってばかりだと、引きこもりになりかねないので、まずは負担にならないことから始めてはどうでしょうか。家の周りを散歩するといった些細なことからでも、効果はあると思います。
私の場合は、散歩から始め、気晴らしにドライブ(薬の関係からほんとはダメなんですが)、買い物して他人と接してみる、ちょっと人ごみに紛れてみる、と段階を踏んで回復へと向かいました。
ボランティアも良いのですが、ノルマをこなさなくちゃならない、とか、がんばらなきゃダメだ、とか考えてしまわないように注意してください。
後、必ず治る病気なので、「今は、身体が休めと言っているんだ」と割り切って、回復を待つことが大切です。
ありがとう!
URLはダミーです。
僕の彼女が抑うつ状態です。今は好きなこと(習い事を始めました。)を見つけましたが、やはり何もしないというのはつらかったようです。
その経験から、好きなことをするというのがよいと思います。散歩したり、おいしいお店を探したり、趣味があるなら、時間とかを気にせず思う存分してみるとよいと思います。しかし、無理しないでください。気合をいれて何かをしようとすると、疲れてしまいます。最初は難しいとは思いますが、気の向くままに暮らしてみては?
皆さん本当にありがとう!
今日診断を受けたのですが、かなりショックでした・・・。もう少し回答お待ちしますね。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/
Yahoo!ŷ������
URLはダミーです。
自分の場合は、家で何もしてないと逆に「自分は一体何やってんだろう?」って気になるので、どこかに出かけたりしてます。音楽を聴きに行ったり。
家の大掃除とか時間のかかる料理(自分はカレー)も集中できて、気晴らしになるのでオススメします。
ありがとう!
http://www.geocities.jp/konoha788/
このはつづり-詩の勉強始める人に-
URLダミーです。
「何かしなくては。。。」という生真面目さをお休みして、眠りたいだけ眠る、やりたいことがあったらする。期限はなし。
という普通じゃ許されないような時間を過ごすのが回復に向けて必要なようです。
何もせず、ぼ~っとするのもいいですよ。
急には無理かもしれませんが、それだけ頑張ってきた証拠でしょう。
お休み生活にも「何もしてはいけない」ではないので、心地よい状態だけを考えるといいですよ。
私も今、そのようにしてます。
まず自分を責めたり、焦ったり、義務感を感じないようにしてます。
ありがとう!
そして僕は・・・・
休むのが一番です。鬱なら気力がないはずです。私の場合、3ヶ月休職しました。テレビも見るのも嫌、好きだったギターなど全然弾く気にもなりませんでした。
家でゴロゴロしているだけでしたが、おっしゃるように、気分転換をした方がよいと思い旅に出ましたが結果は逆効果でした。そんなので休職期間を終え、少しはよくなったのですが、治りきらず5年が経っています。最近、やっとインターネットもできるようになりました。
今かかっている医者は、「なにもしないこと、少しでもストレスがかかることはなるべく避ける(社会生活上さけられないこともありますから)、本当にやりたいと心から思うことならやってストレスを発散させなさい」と言ってくれています。経験上まさにそのとおりです。
本当に休み方を間違えてしまいました。
今、なんとか仕事には行っていますが、休みの日は散歩をする気力もありません。それでよいのです。
なお、休職は最低でも3ヶ月が目途です。最後の1ヶ月は復職に向けた心の準備をするとともに、復職しても、半日勤務とかで徐々に体を慣らすのが一番よい方法です。
無理になにかをしようとするのは絶対やめましょう。鬱になったことのない人は、なにか気晴らしをといいますが、それは正常な心の状態でのストレス発散方法です。病気なのですから、それはまちがっています。
最初にちゃんと治さないと、私みたいに引きずることになります。
その先生は正しいことを言っています。私は医者ではないのでこれ以上言及はできません。あとは、先生と納得いくまで相談してみてください。
ありがとう!
家族が同じような経験をしました。その間は仕事をやめてずっと家にいたと思います。現在は回復して普通に働いています。あるときにふと元に戻ったようでした。時間とともに何らかの変化があったんだと思います。ですから何もしないというのも不安かもしれませんが効果があることもあるようです。
ありがとう!
http://www.hatena.ne.jp/1119436309#
人力検索はてな - 「抑うつ状態」と診断され、しばらく会社を休むことになりそうです。 医者からは何もしないことも治療と言われましたが、自宅に閉じこもっているだけで回復に向かうのかと..
私は以前鬱状態だったことがありますが、これをやったら効果的だというものは特にありませんでした。
どちらかというと外的活動を行うことによって克服したというよりも、時間をかけて精神的な部分と上手く付き合えるようになったからだと思います。
私の場合は何もする気力が出なかったので、結果的には何もしないことが治療になったようですが、あくまでそれは第三者側からみた状態であって、自分では何もしなかったという気はしません。
おわかりだと思いますが鬱病というのは非常に心労が溜まるもので、毎日が自分自身との戦争です。
ですから私は鬱になる前と今では、ものの考え方がまったく別になったと思います。
それは落ち込んでいた時期に色々な事を突き詰めて考えたためです。
多分誰にでも鬱になった原因というものがあると思います。
要はそれを如何に解決するかだと思いますよ。
多分あなたの場合も簡単に片付く原因ではないのでしょうけど、勇気をもってそれに挑むことや、あきらめてその原因と付き合っていくのも解決ですし、私はの場合は原因に対する視点を変えることにより抜けることができました。
ですから色々やってみることだと思います。
肉体的な活動も精神的な活動も。
鬱というのは一人一人カタチが違うと思いますが、医者が何もしないことも治療だと言うのは、外的なストレスを避けるとともに、自分自身に向き合ってみてどこか糸口を探してみてはどうか、という意味なんではないでしょうか。
もちろん頭をからっぽにして閉じこもってみるのも一つの手だと思いますよ。
以上わかりにくいかもしれませんが私の私見です。
大変でしょうが気長にやってみて下さい。
ありがとう!
http://lwac.jp/vegehealing_healgarden.htm
LWACセルフマネジメント 食べれる緑の癒し空間づくり ベランダ・オーガニック・ガーデン
ストレス反応性抑うつ状態と診断され、2年間通院しています。
前の方でも同じことをおっしゃられていますが、
医師の言う「何もしないこと」は「何もやっては駄目」とは
異なります。
自分が今まで忙しくて出来なかった「本当はやりたかったこと」などを
やってみるのもいいですし、要するに、頑張らなくても出来ることを
やればいいのだと思います。
自分の場合、外出できない状態の時は、ひたすら本を読んだり
音楽を聴いたりしていました。テレビや新聞は苦痛だったので
本当に動けない時はひたすらぼーっと考え事をしてました。
でもそれでいいと思います。
動けるようになったら自然と行動を起こしたくなると思いますよ。
自分の場合、外出自体が困難だったのですが、そんな状態でも
例えばベランダに出てしばらくボーッとしたりすると
ちょっと楽になったりしてました。
出歩かなくても外気にあたるだけでちょっと違う気がします。
無理は禁物です。ゆっくり時間をかけて身体を休めて下さい。
今までのこと(前の質問など)を拝見しましたが、こんな時こそ
時間を贅沢にたっぷり使って休息をとってもバチなんてあたりませんよ(^-^)
一緒にのんびりと休憩しましょう。
ありがとう!
http://homepage2.nifty.com/frei/nukumori/
旅のボランティアグループ「ぬくもり」
自分の事など考える余裕も無く、生きるのに一生懸命で支えが必要な人って一杯いるんだなっていろいろ勉強になりました。
10年ほど前、仕事が忙しく趣味もろくにできず、平均睡眠時間5時間で、被害妄想気味のうつ状態になりました。相手を過剰に意識するようになり、仕事も収集が着かなくなった為、意識的に早帰りをし、腕立て・腹筋を30回、ウオーキング6km土日はウインドトサーフィンを定期的に行い、とにかく体を動かし、平均睡眠時間7時間で、自然と7時間寝られるような状況を作ることで、自律神経が正常になり、自然と治癒しました。先ずは規則正しい生活と、運動をすることです。
ありがとう!
私も、去年の夏、軽いうつ病と診断され、今も薬を服用中です。学校に行きたくなくなってしまったので、何もしないでいいといわれて、私の場合はどちらかといえばほっとしたのですが、受験生だったので、やはり受験勉強を全くしないのもストレスになってしまうということで、できる範囲だけ(本当に少しですが)ちょこちょこやっていました。かかっている医師に相談して、了承を得てですので、だれでもちょっとは何か仕事や勉強をやってもいい、ということではないと思いますが、私の場合です。
そして、私は、病気と診断される前は、とても負けず嫌いでしたが、病気にかかって思うように勉強ができなくなり、人並みにやらなくてもいいと思えるようになりました。私はぬいぐるみなど、かわいいものが好きで、そういったものをかわいいと思う気持ちは病気にかかっていても自然とわいてくるので、ぬいぐるみをかわいがったり、ファッション誌でかわいい洋服を見つけたりすることに熱中するようになりました。
結論を言えば、うつ病の治療には、医師のアドバイスする内容や薬以外には、何が効果的、ということは残念ながらないのではないか、と思います。つまり、ぬいぐるみをかわいがるようなことは、うつ病の治療に効くのではなく、治療期間の退屈しのぎみたいなものです。しかし、それで随分気が楽になりましたので、気長に闘病する上で、心が休まるようなことを見つけておくと、焦らなくて済み、病気を妨げることにならなくて良いのではないでしょうか。良い香りの入浴剤でお風呂を楽しんだり、植物を育てたり、自分がほっとできることがもしもあれば、お医者様と相談のうえで、やってみるのもよいかもしれません。
ありがとう!
http://www.msn.co.jp/home.armx
MSN Japan
URLはダミーです。
私もまず休むのが一番と思います。ただ、休むといってもただ単に一日中寝ているのがいいとは思いません。もちろん、まずとにかく寝たいというのなら寝るのがよいと思います。ただ、特に寝たいと思わないのに無理にじっと寝ていると、かえっていろいろなことを考えて、余計に悩んでしまうハメになってしまうと思います。私自身が以前にうつ状態になった時そうでした。
単に安静にしていても、それは肉体的に休んでいるだけで、うつの原因となった精神の休養にはならないのです。精神的にリフレッシュすることが必要です。そのために、まず「何かをしないと」と焦らないように気をつけるのが大切です。私の場合、軽めのうつ状態だったので1週間ほど寝たい日々が続いたので毎日ひたすらゴロゴロしていました。そして、それにも飽きてきたのでネットサーフィンをして興味のあることを調べ、やりたいと思ったことをやりました。私の場合、スノボーをやってみたくなり、せっせと近場のスキー場にすべりに行ってました。そうしているうちにだんだん、社会の出来事などにも興味が持てるようになり、仕事のことにも興味が戻りました。このような経過を経て職場復帰しました。
ただ、復帰したばかりのときは、休養中に充電してたエネルギーがたくさんあるので、ついつい気分よく仕事をしていまい、その結果自分が思っているより疲労している状態になりました。ここで、すぐに気づいて次の日から気をつけながら仕事をしました。
休養中も大切ですが、復帰直後に無理をしないように自分を制御するのが一番大切であるというのが、私の実感です。
とにかく今は焦らないで、じっくりやりたいことやって回復してくださいね。
ありがとう!
URLはダミーです。
私は期間が長く、退職>休養>専門学校>再就職の流れで今は薬を飲みつつ働いています。
外に出る気力がなかったり、人と合うのがきつかったりしなければ少しは外に出たほうがいいかと思います。
なるべく自分を知っている人に出くわさないところで散歩したりするといいです。あるいは深夜とか眠れないときに。
ボランティア活動など「はたらく>責任がある」ような事はしないほうがいいかもしれません。
雰囲気に引きずられて沈んでいったり、お互いに心の余裕がないのでいやなことになったりするので、カウンセリング役の人なしで鬱の人同士で集まるのは良くない場合があります。
私は病院の待合室で待っているだけでも沈んで先生と話しづらくなったりしたので、先生に話したいことは普段から思いついたときにメモをとっておくようにしました。
ありがとう!
Yahoo! JAPAN
URLダミーです。
私も同じような経験をいたしました。自分の大好きなスポーツをすることに関してはまったく症状がでないのに、そのほかのことになると気持ち悪くなったりしてしまいました。
しかしあせってばっかりで症状は良くならず、考え方を変えました。
「できることはやる。できないことはすぐあきらめる。」
私の場合はスポーツ活動は続け、他はあきらめました。周りからはわがままなように見えていたようですが、それで快方にむかいました。
参考になれば幸いです。
ありがとう!
私の場合は長年不眠やひどいうつ状態でした。病院の薬がないと一睡も出来ないような状態でした。薬を飲めば寝られたのですが、気分が楽になるといった効果はあまりありませんでした。でもこれ以上強い薬は出せないといわれていました。今は、なぜかよく眠れるようになりましたが、気分は鬱状態ですね。必ず治る病気だと信じています。「頑張らない」ことが一番大切ですよ。お大事になさってください。
ありがとう!
http://www.utu-net.com/utur/03/01.html
UTU-NET うつ病教室
http://www.utu-net.com/utur/03/02.html
UTU-NET うつ病教室
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3305/utsu/
�l�����ނ����A�T�a��
医師の診断を受ける事が出来たのですね。
行動力が落ちているこの時期をよく耐え抜きましたね。
私の場合に置き換えて体験からお話します
もう薬物療法は開始されているのでしょうか? まずはそこから始まります。
貴方の精神的状態がどこまで落ち込んでいるかでかなり変りますが
よく言われる『無理をするな。休憩をとれ』という言葉には深い意味が、そして経験した人間でないと分からない罠があります。
勿論、身体症状が重く閉じこもらざるを得ない事もあります。ただ、外にも出れるし普段の生活での外出が問題無いなら、極力行動半径を狭めない事が大切なのです。『休息を取れ』という言葉は『寝たきりになれ、引篭もりになれ』という意味ではありません。一度、自分自身で築いてしまったハードルを乗り越えるのは大変なのです。日常生活に必要な行動力を温存しつつ、服薬等で身体症状の改善を計って下さい。これが基本スタンスです。
さて、鬱は薬のんで寝てれば治るか?という件には残念ながらNoです…。自身に『合っている』薬は底上げ感や気力を助けますが、あくまで補助にしか過ぎない事が分かって来ます。オススメする事は
1)手が着けられなくなって山積みになっている身近な事を(区画を決めて)整理をする。
2)通院時の主治医と話す材料にする為に日記をつける。一行でもOK。何か書く
3)薬物療法で埋められない壁をカウンセリング受診で補完する
4)買い物依存で無用のエネルギーを消耗しないように、クレジットカード等の管理をしてもらう
老練なカウンセラの忌憚の無い言葉はきっと貴方の助けになります。カウンセラの言葉を反芻し、自分の身にしていく事は時間のかかる事ですが必ず貴方にプラスになります。
休職の時間は焦燥感との戦いにもなります。まずは身体症状を鎮める事。ただし、安息という居心地の良い泥沼にはまると、抜け出すのが大変ですから長期にならない事。作業の概略をノートに書き留め、安心して復職できるように楔を打っておくのも焦燥感を乗り切る一つの方法です。
最後に、『無理をしない』という言葉に触れます。状態も良くなり手に付くようになってくると、これまでを挽回しようと(気が付かない所で)緊急出力を使って何倍もの仕事が出来てしまいます。必ず反動が来ますので、1/3~2/3程度に抑えて継続して実行できるようにする事が大切です。これは失敗した人間からのアドバイスであり、現にカウンセラから言われている言葉です。休職中も緊急出力を使う事無くお過ごし下さい。
以上、説教臭くなって申し訳ありませんでした m(_ _)m
ありがとう!
経験者でもあり、また治療するほうでもあります。そこで今の現状をひとつ。
今心理状態を診断する土台となってる医学書というか・・規格がいくつかあって、しかも心の症状って目に見えないでしょ。だからどの先生がみても、絶対同じ診断されるってことはないのよね。まずこれを頭に入れて。
で、俺から言わせて貰うと、欝もそううつも、全部心の状態。うれしい、かなしい、うつ、そんな感じ。今あなたの周りの環境とかが、そういう気分にさせてると思うのよね。だから、欝には薬がきくっていってすぐ薬くれる人もいるけどさ、俺は環境をかえなきゃ、薬は対処的にはいいけど、根本的な回復には不向きだと思うのよ。
だから俺は環境を少しでいいからかえてみるといいと思うよ。俺もそうやったよ。新しい何かを始めてみるだけでも、環境ってかわるじゃん?それとか、自分の部屋の模様替えしてみるとかさ、よくかんがえて自分の今マイナスだなぁってことから、少し離れてみるとかさ^^
休みがあるんなら、すこーし旅行とかしてきてもいいかもね^^
こころが落ち着けるように祈ってます
ありがとう!
辛いですね。その焦りにも似たお気持ち分かります。
ただ、かろうじて残っているエネルギーで毎日をどうにかこうにか過ごしている時に、敢えて何かに積極的になる必要は無いかもしれません。
何もしないと、ずるずるとどこまでも落ちていくような、いろんなことから取り残されていくような恐怖もあるかもしれませんが、担当のドクターが言われるように、「何もしない」をやってみるのがいいのではないでしょうか。
何かできる気になって、気力も体力もありそうだったら、その時に考えて行動しても、少しも遅くなんかありませんよ。どうか、がんばらずに。
ありがとう!
http://www.n-seiryo.ac.jp/~usui/iyasi/utu.html
「うつ」の人とともに(うつ病(鬱病)入門)
私は 可能な限り寝てました。
何かする元気も起こりませんでしたが 友人に誘われてスポーツを始めたら 随分良くなりましたよ
同じ境遇を持つ方の集まるサイトなどでもかなり励まされました。
ありがとう!
私の親しい友人は今まさに躁鬱病です。
放っておくとすぐに泣き出してしまったりしてしますので、割といっしょにいます。そこでよくしていることが部屋にいても、できるだけ静かな空間を作るのではなく、好きな音楽を流したりしています。あとは生活習慣に気をつけています。昼間で寝るという生活は避け、食事もしっかりとり規則正しい生活をすることに心かけています。あとはたまに気分転換にボーリングやダーツに連れて行きます。そういったことで効果があったかはわかりませんが、彼女は気分転換にもなり、一人で寂しくなったり、考えこむ時間が少なくなってきたと言っています。アドバイスになったかはわかりませんが、perishableも順調に回復に向かうことを祈ってます。まだまだ世間には浸透していないので、無理はしないでくださいね。
ありがとう!
(URLは関係ないです。でも私の好きなページです。)
家に閉じこもっていても
それはそれでストレス、あせり、不安とか出てくるもんね。
外に出たい!と思うなら、出るのもいいと思います。
ただ、出ると良い刺激もあるのと同時に
落ち込んだり、へこんだりなどのショックを受けるようなことも必ずあるもの。
それは、元気な精神状態の時も同じことかもね。
もし、ひとりで出掛けるなら家族にどこに行くとか伝えてから行くといいかと思う。
それと短時間にするなど。
主人がうつになり、私が頑張ろうと努力すればするほどカラマワリをしてしまい、
現在は私も心療内科に通ってます。
私はいまはヨガを家でやってます。
呼吸を意識するせいかとても落ちついてきます。
結局のところ、
できるだけ医者のいうことは聞くのがベストだと思う。
何かボランティアなど活動されるときも
医師もしくはカウンセラーなどに相談されるといいと思いますよ。
私は長い人生のほんの寄り道、休憩と思ってます。
ありがとう!
Peacemind
3年前に鬱になり、仕事をせず1年間のひきこもりをしました。
ひきこもりの間は、本当に何もしてませんでした。唯一は泣き続けたということと、自分という人間の存在を考え続けたということだけです。テレビも音楽も誰との会話もありませんでした。
出口が見えない分、焦りはあると思いますが、何かしなきゃ!思われていること自体、私はスゴイと思ってしまいます♪
そんなご自分を、どうぞ大切にしてください。
私は、ひきこもりの間、病院にも行っていましたが、回復までの道のりとしては、何もしなくていいから、生活リズムを徐々に整えることを心がけました。夜に寝て朝起きて。
それで・・・何かしたくなったり、どこか行きたくなったら・・・そうしたら思い切って外に出てみる。
満足できたことがあれば幸せだし、
そうじゃなかったら、また次の機会を待つ。
その繰り返しで少しずつ回復しました。
参考になるか分かりませんが、
病院以外に、オンラインカウンセリングを数回やってみていました。
自分ひとりで考えたくない時、誰かにぶちまけたくなった時に使っていました。
最高に良かった!ということではありませんが、自分と違う視点を持てる方とコミュニケーションを取れることは新たな自分を作った気がします。
ご参考になれば幸いです。
ありがとう!
ありがとう!
メンタルヘルス〜でーぶダイナー
これなどどうでしょう?あと好きなことだけして過ごしてみてください!!少し楽になりますよ!頑張らないでのんびり生きましょう!!!
同様の症状で1年ほど休みました。
しばらくの間、外に出ることもできず、でも「こんなことしていていいのか?」という罪悪感も捨てれず、家で落ち込んだ時間を過ごしました。「好きなことやりたくなるまでゆっくりしていな」という温かい家族の応援で、そのうち何もしないことへの罪悪感もなっくなって、本当にゆっくり過ごせるようになりました。その後、体を動かしてみたくなり、ダイビング/ハイキングなどを楽しめるようになりました。少しでも「楽しい」と思えることができた後は、自分が元気になったことを実感できました。無理に何かを始める必要はないとおもいます。ゆっくり体/頭を休めて、やってみたいことがでてきたら挑戦してみるというのがよいのではないでしょうか?
ありがとう!
ピアカウンセリング支援グループHEARTFUL〜心のサポート・ネットワーク〜
抑うつ状態で薬を飲んでるものです。
私の場合も休職中は何もせずにタダ毎日寝ているだけでした。抑うつ状態というのはエネルギーがなくなっているのでムリにあれこれしようとせずに、自分が好きなときに好きなことをして過ごすのが一番だと思います。ただ、実際問題そんな生活をしていると自責の念に駆られたり罪悪感があると思いますが、とにかくエネルギーを貯める為にゆっくりとしたマイペースな生活が一番の薬です。
でも、通院と投薬だけはしっかりしておいて下さい。また、経済的に余裕があるのでしたらカウンセリングなどを受けてみるのもイイ方法かもしれません。
きっと、必ず良くなる時がきます。そう信じてゆっくり休養してみて下さい。
ありがとう!
僕も去年10月頃から会社を休んで翌2月に退職しています。
僕の場合は日記に書くことで気分が多少なりとも和らいだところがあります。
会社への報告の意味を含めて当時はやっていました。
可能であるならば、何らかのアウトプットをするというのは不安から逃れる一つの方法なのかも知れません。
ありがとう!
http://www.kazu4si.com/HP/naiyou/ba/dasikatanaiyou.htm
内容証明の書き方 内容証明郵便の例文
URLはダミーです
僕も1年前そうゆうことがありました
何かと自分が悪いとか自分はいらない存在とか
全て-思考でしたでも
+思考に考えてくと、どんどんやる気がでてきましたよ。頑張ってください
ありがとう!
私はパニック症候群でした。
私の場合、
朝7時に起きて夜11時に寝る、という小学生みたいな規則正しい生活を送り、
可能な限りお茶とお菓子を持って海や森など人気がないところへ出掛けてました。
人に会うと疲れますから。
のんびりゆっくり時間を過ごすことが何よりの薬です。
ありがとう!
http://dir.yahoo.co.jp/Recreation/Hobbies_and_Crafts/
Yahoo!カテゴリ - 趣味、ホビー
私の友人もうつで悩んでいるのですが、
自分が楽しめる趣味に没頭することが治
療になっているようです。ここで大事な
のは飽きたらすぐ止めることが大切です。
寝ることも大事なことだともいってい
ました。
ありがとう!
一人暮らしの家に篭って、人と話さずにPCとばかり向きあっていたので下手に長引いて酷かったです。
自分の性格的にも、やはり何かしらの環境や変化を与えないと変わらない人間なので、
よく川とか海とかでぼんやりしてました。
景色のいい場所へふらりと出てみるのものもいいかなあと想いましたが、
旅先で物凄い勢いで死にたくなったらどうしようとか、
実際にそんなにお金がなかったので旅行にはいけませんでした(苦笑)
perishableさんが金銭的に余裕があれば、田舎や物静かな観光地などでゆったり過ごしてみられるのもいいかと思います。
景色や風景は会話がなくても、語りかけても答えてもくれますから。
頑張ってください。
ありがとう!
Yahoo! JAPAN
抑うつは何もしたくない状態であるから、かえって何かしなくては!!と思ってしまうと余計抜け出せなくなりますよ。。何もしなくても、あなたはあなたですから、何か行動を起こしたくなったら回復の兆しです。外にでて人間観察してると、人間関係につまづかない人なんていないって思ったら私は楽になりましたよ。
ありがとう!
私では有りません、同居の母親が「鬱病」で通院しております、私も何をしろ、これが良いとは言いません。ただ、発病前にコーラスに参加ており、調子のいい時は、(もちろん自発的に)行きます。やはり声を出すと言う事は結構この病気には効果があるらしく、薬の効果とあいまって良い方向へ向かっているようです。こう考えますと人間「趣味」が大切と実感します、ただ、病状が悪い時はそんな事はやっていられないのでしょうね・・URLはダミーです。
ありがとう!
朝日カルチャーセンター
あなたの生活状況がよくわからないので、お役に立つかどうかわかりませんが…。
何もしない状態も、家族と住んでいればそれも可能かもしれません。ですが、私の場合は一人でくらしており、何もしていないと“本当にずっと何もしない”ままになってしまい、生活も乱れ、日々グズグズしている状態が加速してしまいました。それで余計自己嫌悪になり、ますます落ち込む。かと思うと、ようやく意を決して人に会うとハイになりすぎて引かれてしまうこともありました。
ボランティアとかも良いかもしれませんが、“必ず出向かないといけない”状況を作ることも必要かと思います。休んですぐには落ち着かないでしょうから、少し休みの期間を取り、1~2ヶ月後のカルチャーセンターなんかを予約しておくのも良いかと思います。自分の好きなことを始められて、なおかつ同じ趣味を持った人たちが回りにいて、外に出る事も楽しくなり。
始めは続くのかなぁという心配もありましたが、徐々に、コミュニケーションが取れるようになり、楽しくなりました。
ありがとう!
同じ体験があるので、お気持ちわかります。
うつっぽくなるときというのは、大体
自分の欲求とは違う方向に努力しているとか、
無理がかかっているときに、抑うつ症状というのが出ます。
なので、自分の素直な気持ちもどこかで
大切にする必要があると思います。
抑うつっぽくなってしまう人に、まじめな
性格の人が多いと言われていますが。
「のんびりするのが悪いこと」と思っている場合もあったり・・・。
のんびりしたかったら、のんびりするのが
回復に向かわせるかもしれないし、他に何か
好きなことがあって(趣味など)、やっていないことがあれば、そういうことをやるのも
回復させるポイントになると思います。
自分を解放させることです。
あまり、自分に無理をなさらずに・・・
ありがとう!
http://www.utu-net.com/conquest/index.html
UTU-NET 「うつ」を克服した人達
私は車にはねられて、怪我が治らないことが理由で会社を退職し、一年以上うつ病とたたかってきました。私の場合は、仕事ができないがゆえに逆に考える時間が多すぎて、思い悩み、悪い方向にいってしまう循環になってしまいました。医者に薦められたのは、考えないこと、事故を起こす前に楽しくできた趣味などをもう一度楽しくやれるか試してみなさいということでした。そこで、私の場合は、考えないという方向で動き、私の趣味であったオートバイの趣味家の会合などに積極的に出向くようにし、昔好きだったオートバイに触れる機会を増やし、同じ話題で気を遣わなくていい方たちとの時間を意図的にとるようにしていました。最初は家を出ることもつらく、真夜中に踏切の前で電車が来たら飛び込む覚悟で踏切まで行ったことも何度かありましたが、好きだったことに集中しようと自分でも努力をし、周りの方たちにもそういうところに連れてってもらうと言う配慮をいただき、お蔭様で一年後の現在では投薬を受けるだけにまで回復しました。全ての人がそうだとは言えませんが、うつ状態になる前に好きだったことを意図的に苦痛でない範囲ですることはとてもいいようです。後は、意図的に笑うといいようです。最初は作り笑いでも、私のようにまたかなり笑える日が確実に来ます。頑張ってください!
ありがとう!本当にありがとう!
Yahoo!�إ륹����
ULRはダミーです
私は1年半くらい「鬱&引きこもり」でした。何をする気にもなれなく、また主人に最後までその病気に理解してもらえなくて「ただサボっているだけだろう」とか「気の持ちようだ!」とか・・・結構傷付きました。マンションの4階から飛び降りようとした事もありました。私が克服出来たのは中学生の娘の一言で「周りの人も大変だけど一番大変で辛い思いしてるのはお母さん自身だよね!お父さんには分からないけど」って言ってくれたんです。なんかその時涙が込み上げてきて号泣してしまったんです。それまでは笑う事も無く無表情で毎日ソファの片隅でずーっと毛布に包まっていただけだったのに・・・私は誰か一人でも理解者がいてくれた事で助かりました。それから少しずつ天気の良い日に外に出るようにしました。最初は人と会うのが凄く嫌で人のいない所を選んだり・・・だからわざと少し自宅から離れた所まで行くようにしました。知ってる人と会う事がとても苦痛に感じていたので、遠くなら自分を知らないから会話の中身も干渉されずに済むしね!それから何でもガンバらない事!私は主婦だから例えば掃除もしたい時にするとか、埃くらいじゃ死にゃ~しない位の気持ちで(笑)何々をしなきゃいけないと思うと凄くストレスになるからね。とにかく心身ともに休むって事も必要だと思いますよ!!余談ですがそんな私も今では自治会の役員などをやったりしてます、前の私では考えられないですよね(笑)逆に昔の経験が今は役に立ってます。人に対して小さな気配りが出来る様になりました。人の痛みの分かる心は自分が経験して分かるものだと言う事を得られた事は凄く貴重だから!
ありがとう!
http://katei.health.yahoo.co.jp/katei/bin/list?t=higoro&bh=05
こころの病気 日頃から気をつけたい病気 家庭の医学 - Yahoo!ヘルスケア
すみません、補足です。
私はカウンセラーには行きませんでした。
何故かと言うと人に言えないのがこの病気の悩み!いくらカウンセラーでもきっと私はその人に本当の気持ちは言わなかったと思います。普段でも愚痴や悩みを人には言えないタイプなので。見栄っ張りなのかな?(笑)
ありがとう!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4413093186/qid=11195521...
Amazon.co.jp: 心が雨漏りする日には: 本: 中島 らも
この本は躁うつ病の代表格みたいな中島らもの闘病(?)本です。
治療法は人によって違うと思います。
私の場合はうつで、じっと何もしないで家に居ると死にたくなったので、踏ん張って責任感とプレッシャーの無い仕事をしました。
そしたらまあ気が紛れてよかったです。
読書でも空手でもバイトでもテレビでも何でも、何かに打ち込んで、時間的な解決を図るのが一番いいんだなとそのとき思いました。
ありがとう!
抑うつ状態ですか。
私の友人は鬱病と診断され、もはや仕事出来る状態ではありませんでした。
仕事を休むことをためらっているあなたはまだ大丈夫です。
でも悪くならないうちにリフレッシュされるといいでしょう。
友人は毎日TVを見ていて(と言ってもただ眺めているだけ)ふとあるアイドルに興味を持ちました。
そしてそのアイドルの番組を追い、音楽を聴き、コンサートに行けるまでになりました。
今はすっかり良くなって、もうそのアイドルには興味無くなったのですが、別の対象を追いかけています。
あなたも誰か好きなアーティストを追いかけてみては?
いっそライブツアーを追ってみるのもいいでしょう。
ありがとう!
自分もうつとパニック障害にかかってます。酷い時はコンビニにも入れませんでした。一番辛いのは乗り物に乗れないことでした。発作が出ると、死んでしまうんじゃないかと思うくらいの辛いです。薬を飲んでも不安が取れなくて全く効かない状態でした。自分が回復していった治療法は、色んな人と接したり、自分がちょっとでも興味があることを積極的にやったことです。出来る限り家の中に閉じこもらず出来る限り外に出たほうが自分は言いと思います。気分が乗らない時などは深呼吸したりするのも良いと医者にも言われました。出来る限り自分が好きな事をすると良いと思います。アドバイスになれば幸いです。
ありがとう!
http://plaza.rakuten.co.jp/nderuqqq/diary/200506140000/
あればよかったアドバイス〜鬱病の治療と専門家。 - 読んでる? - 楽天ブログ(Blog)
私の友達にもいましたが、結局は家で安静にしていても、あなたと同じように回復への不安を感じて、自分は他の人と違うのかもしれないダメな人間だともっと自分を追い込んでいたみたいです。
かといって外に出るのも他の人と関わるのも怖くて出来なかったみたいです。
その子は、しばらく田舎のおばあちゃん家?にいって良くなりました。
あまり詳しくは聞いていませんが、やっぱり自然と動物に癒されたみたいですよ。
ありがとう!
http://www.hatena.ne.jp/list?of=360&st=t#
人力検索はてな - 質問一覧
↑ダミーです。
今大学3年です。僕は大学1年の冬に学校生活になじめず鬱になりました。そんな時カウンセラーの先生に言われて本を読みははじめました。僕は主にドキュメンタリーや闘病物のほんを読んだのですが、序々に回復しましたよ。ありきたりな話だと思われるかもしれませんが、試してみてください。忙しい毎日からとりあえず自分を隔離し、穏やかに1日1日を大事に過ごしてみてください。
ありがとう!
http://meisouyoga.hp.infoseek.co.jp/
精神世界・癒しのヨガ(内藤景代)
私が先生に「それはいいと思うから、無理しない程度に続けてみて」と言われたのはヨガです。
効能別のポーズが載っている本やビデオ、DVDもあります。
http://www.junkudo.co.jp/view2.jsp?VIEW=author&ARGS=%8DL%92r...
JUNKUDO BOOK WEB
効能別にはなっていませんが、私はこちらの方のビデオで、自宅でやっています。
勿論、調子の悪い時は無理せずお休みです。
自宅で出来るので、お休みしても気をつかわないですみます。
あとは、なるべく午前中の陽に当たる事。
草むしりとか散歩とか、これも無理しない程度に続けています。
ありがとう!
こころのくすり箱 −うつ病に関する情報−
私もうつ病、自律神経失調症、不眠、それにともなく胃痛、下痢、めまい、などで悩まされ、心療内科に通っています。
まず、医者は必ず何もしないのが一番、仕事が負担になることが多い、大丈夫といっても、本人が自覚していないだけでそれが原因になっている、など言います。
が、私の場合、社員としての仕事をやめ、好きなことのバイトに出ることで、それが一番の特効薬になっています。
人と接することはとても大事なことで、一人でいると余計に思いつめてしまって、身体が動かなくなったり、良くなかったです。
あとは、しばらく休養した間にメルマガなど出したり、自分の好きなことに没頭したりしました。
体調が本当に悪くない限り、医者がなんと言おうと、外に出て、週3でもいいから、働きにでたりすることが絶対にいいと思います。
それとうつは絶対に治りますから、気落ちしないで、気軽に構えてくださいね。
私も今ではフルに働いていて、でもいざというとき休めるバイトで、かなり周りに(仕事仲間や友人)に助けられていると感謝いしています。
好きなことがあったら同じ目的を持つ人と一緒に仕事したり活動するのは非常に効果的です。
がんばりましょうね(~o~)。
ありがとう!
http://hp.kutikomi.net/m-zone/
サバイバルゲーム
初めまして。私はHPの中で複数の鬱病者と連絡を取り合っています。今日も一人逢って話しをしてきます。酷い人になると毎日”死にたい””消えてしまいたい”と思いつつ死ぬことを望んでいません。そんな方々とのコミュニケーションを取れる場となるように頑張っています。
ありがとう!
http://www.utuban.net/family/dear2one/takehim/
大事な人が「うつ」? うつを知る、うつを治す、うつを見守る。うつ病情報サイト。
私も今年はじめごろに、
うつ病と診断され、自宅に引きこもることが
多くなり、仕事を辞めました。
ダンナがカウンセラーという職業で
あったので、オマエの好きにしているの
が一番、と言う事で、特には
何も言われずテレビを思う存分見て、
パソコンを思う存分にいじったり、
好きな物を食べたり、好きな歌を
歌ったり、好きなだけ眠ったりして
暮らしていました。
そして、外に出たくなったら、
でることにして。みたいな生活を
続けていくうちに外に出ることに
抵抗が薄れていきました。
○○しなくては~みたいな感覚で
治すために何かしなくてはならない、
なんて事は何もないと思います。
自分がしたいなぁと思うことを
他人にも時間にもとらわれずに
満喫出来るチャンスをもらったんだ!って考えられれば、すごく気が楽になるかも
しれませんよ。
…具体的なアドバイスではなかったですが何かの参考になれば、と思います。
ありがとう!
小説を書いてみてください。抑うつのあなたにしかわからない世界があるはずです。逆効果になる場合もありますが、私の場合は「夢」を持ったことが、生活に潤いを与えてくれました。
URLはダミーです。
ありがとう!
回答者 | 回答 | 受取 | ベストアンサー | 回答時間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
20回 | 16回 | 0回 | 2005-06-26 19:35:21 |
ありがとう!