はてなに書いたら字数がオーバーしましたので、私のbogを使います。郵政民営化について、此の意見をある大学教授に聞きましたら、気づかなかったと言われました。もしかしたら政治家も知らないと思いますので、ここをhttp://toitaiki.at.webry.info/200506/article_40.html

必ず読んでお答え下さい。

回答の条件
  • 途中経過を非公開
  • 男性,女性
  • 20代,30代,40代,50代,60代以上
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1000 / 0件)

Q01(択一)

なるほどその通りだ。300
竹中大臣のことだからちゃんと対応しているはずだ。122
そもそも論を追求しない野党が悪い187
そもそも論を追求しない与党反対派が悪い162
とにかく民営化してくれ。186
いや、妙薬がある。(いわしへ)43
合計1000

集計

×
  • id:inagaki_hisato
    公務員の削減のひとつとして

    郵政民営化は民間企業だったら半分以下の人件費だったりするから、公務員の削減という意味ではどの分野の公務員よりも多数の職員を抱えているから、非常に効果のあるリストラにつながるんだよね。
  • id:herecy8
    資本金の1割を配当するの?

    資本金の1割を配当しなければなりませんという根拠がわかりません。
    http://www.tse.or.jp/cash/stock/stlisting_a.html
  • id:yasukana
    Re:資本金の1割を配当するの?

    >資本金の1割を配当しなければなりませんという根拠がわかりません。
    同じく。

    また、一部上場しなくてはならない根拠もわかりません。
  • id:toitaiki
    東京証券取引所

    >>資本金の1割を配当しなければなりませんという根拠がわかりません。
    >また、一部上場しなくてはならない根拠もわかりません。
    >
    1割配当は、証券取引所の規定です。
    資本金の額で、上場する(一部)が決まります。
  • id:toitaiki
    Re:公務員の削減のひとつとして

    >郵政民営化は民間企業だったら半分以下の人件費だったりするから、公務員の削減という意味ではどの分野の公務員よりも多数の職員を抱えているから、非常に効果のあるリストラにつながるんだよね。

    郵政職員は公務員ではないのですよ。旧三公社で、準公務員扱いで公務員の人員(人数カウント)には含まれておりません。
  • id:mizunouenohana
    目的は何なのか…

    民営化はなんのためなのか、と考えるとき
    確かに「看板」としてこんなことがよくなる、あんなことがよくなる、と色々言われていますが
    政治家および官僚にとってそれが本当の目的なのか、という疑問があります。
    なにせ大きな組織ですから、そこに絡む既得権益や諸々の繋がりも
    私たちの想像できるもの、できないものを含め多々あると思います。
    なかなか彼らが簡単に手放すものではないでしょう。
    結局、民営化して上場してその結果について、全株式を国が保有したままでもよいという考えもあるのではないでしょうか。
    小泉総理大臣一人を考えてみても「民営化した」という事実さえ残れば
    首相になる前からずっと唱え続けた「公約」を果たしたわけなのですから
    国が全株式持とうがどうだろうが(かなり乱暴な言い方ですが)「まず民営化ありき」でいいのでは?

    国民の利益ではなく「国民にどう見えるか」を主眼で彼らが考えるなら
    質問者様の思う問題は瑣末なことになるやも知れないと思いました。
  • id:toitaiki
    なぜ民営化するか。

    民営化は何故するのか。①国からの干渉を無くし、自由な経営判断のもと、株主の負託に応える。②国営を民営化することにより、上場価格との差額を政府が享受し、赤字国家からの脱却をはかる。③同じ税金をとられる土俵で、他民間企業と競争して初めて、国からの自律をはかる。でしょうか。ですから、国が株を全部いや50%以上持つことは、今のままで良いのです。ですから、完全民営化しなければ、今のNTTのように民営化しても、政府から勝手に分割されてしますのです。
  • id:mizunouenohana
    Re:なぜ民営化するか。

    >ですから、国が株を全部いや50%以上持つことは、今のままで良いのです。ですから、完全民営化しなければ、今のNTTのように民営化しても、政府から勝手に分割されてしますのです。


    私の理解が浅いのか、toitaiki氏の言わんとするところがイマイチ不明です。
  • id:yzfr1red04
    単に官僚と政治家と特定企業の癒着がなければ

    わざわざここまでして民営化しなくてもいいとも思うのですが。郵便局は行政サービスという見方を私はしていますので、別に多少の赤字が出ようとも、全国の人々が公平に利用できればいいだけだと思います。本当に民営化をしなければいけない理由は、天下りと政治家と特定企業の癒着と、公務員体質の無駄遣いをなくすために民営化をするならすべきではないでしょうか。個人的にはここまでしなければいけなくなった原因は、散々いい加減なことをし続けた某政党に政権を60年間も持たせた私たち国民の責任だと思います。ちょっと話は飛びますが、そう感じる理由は、年金と結局変わらない問題を抱えているからです。少子化、年金、経済の縮小が40年前から分かっていたのに、某政党はここ数年前まで何もしませんでした。その結果未来の国民に大きな負担だけ先送りするという付け焼刃をしています。しかし、国民は無関心で今までその政党を政治の座から引きずりおろしません。だから政治家と官僚が増長して、年金同様、気づいたらここまで悪くなっていたという現実に遭遇するのです。たとえ民営化しても、国民が監視しなければ、何も変わらないと思います。民営化よりも先に、天下りや無駄遣いなどの体質を許している政治家を片っ端から叩き落さない国民が結局一番悪いんです。そういうことをしたらひどい目にあうといつも国民の力で分からせてやりさえすれば、こんな問題は起きなかったと思います。ですから、根本的に治すには、まず、国民が政治にきちんと感心を持ち、投票という形で口を出すことだと思います。年金も然り、郵政民営化もしかり、悪い状態をほうってさえおかなければここまで悪くなることはなかったと私は思います。話は飛びましたが経費削減は民営化しなくても可能なはずです。全国にいきわたる細かいサービスと、経費削減の両方を両立できればいいのですが。勝手な意見ですが、個人的に感じていることを述べさせていただきました。
  • id:toitaiki
    どうもまだわかっていただけないようで

    民営化の意味は、政府機関からの親離れです。ですから、親(国)が関与できないように、全株を放出しないと、政府機関の株式会社に成るだけなのです。ですから、いまのままでもいいという意見があってもおかしくないのです。
  • id:michik0s
    (投稿者削除)

  • id:michik0s
    公務員だった時でも

    給料は事業利益から賄われていました
    税金から支払われていたわけではありません。
    なぜ、削減する必要が・・・?

    私は田舎に住んでいるので郵政民営化はかなり心配です。
    利便性を考えても(都市銀行までは車で1時間程度かかる)
    地域活性のことを考えても。
    (田舎じゃ貴重な働き口、局員は素性が割れてるので安心、クチコミのネットワークは強いので防犯にもなる)

    国は儲けが無くても、国民の幸福のためにしなきゃいけないことってあるんじゃないのかな?
    しかも郵政事業全体は黒字なのに、なんで民営化するのかわかりません。
  • id:toitaiki
    Re:公務員だった時でも

    これは個人的な意見ですが、3事業は連結決算になりますが、郵便事業地方引当金を利益から充当して十分出来ます。郵便事業は国営でしょうね。そのためには、郵便事業の株式を国が全株保有すれば問題はないと考えます。が他簡易・郵貯の株が完全上場を果たさないと、国が介入してきますね。必ず。
  • id:junmk2
    いちご

    いちごBBSででも質問すれば論破してくれると思いますが。
  • id:toitaiki
    ウルトラC

    ここに、ウルトラCを書きました。
    http://toitaiki.at.webry.info/200506/article_45.html

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません