He was taken to (a) hospital unconscious のunconsciousはどういう働きですか?

形容詞ですが…。。動詞は自動詞でもないし…。
He went home exhausted.のようなのもならHe sat reading books.の仲間のようでわかるのですが。。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:cynix No.1

回答回数29ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

そのunconsciousはHe went home exhaustedのexhaustedと同じようなものですよ。


He was taken to a hospital [while he was in the state of being] unconscious.

He went home [while he was in the state of being] exhausted.

id:abank

それだと存在状態のSVCとうことですな。。

2005/07/11 19:34:42
id:yuki333zityo No.2

回答回数719ベストアンサー獲得回数13

ポイント11pt

「彼は無意識の内に病院に連れていかれた」という訳ですね。彼の状態を表す形容詞ですね

id:abank

な、なぜそこに形容詞が…。。

2005/07/11 19:51:50
id:amai_melon No.3

回答回数2011ベストアンサー獲得回数47

ポイント11pt

http://www.hatena.ne.jp/11210

人力検索はてな

仮に能動文になおすと、

Somebody took him to a hospital.

のようになり、unconscious が入る余地がないようにも。


He was taken to a hospital unconsious.

を訳してみると、「彼は無意識で病院に運ばれた」になるでしょうから、

”unconscious condition”くらいのことが隠れているのではないでしょうか。

よって形容詞ではないでしょうか。

id:abank

省略ですか…。それとも分詞構文ですかな。〜しながらって感じの。。

2005/07/11 19:54:10
id:tiki-tiki No.4

回答回数57ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

id:abank

ありがとうございます。んぬぬぬ。takeはSVOCをとるのでしょうか。。文法にあてはまらない表現はたくさんあるのですが…。

2005/07/17 02:04:58
id:smilie No.5

回答回数5ベストアンサー獲得回数0

ポイント34pt

この unconscious は、文法的には主格補語に当たると思います。

丁度良い説明が見つからなかったので、Googleのキャッシュなのですが・・・

このサイトの「1-1-6 補語」の「[3]補語に相当する語句」に該当すると思います。


このサイトの例文「Pike married young.」と同様、この要素(young、unconscious)はなくても文法的には文は成立するものの、主語の状態を説明する補語相当語句が付加されている、と考えられます。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010312785/249-2606891-...

Amazon.co.jp: ロイヤル英文法―徹底例解: 本: 綿貫 陽,須貝 猛敏,宮川 幸久,高松 尚弘,マーク ピーターセン

参考書では、『ロイヤル英文法』の「6.補語」-「3.補語に相当する語句」がご参考になると思います。

id:abank

ありがとうございます。よんでみます(_ _)。

2005/07/17 02:06:05

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません