私自身が総務部で物品管理担当者となっているのですが、経理部門で管理している資産台帳と物品が合わないという問題を抱えています。

管理方法で参考になるHPがあったら教えてください。会社は200人前後の会社です。大掛かりなシステムは入れられません。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

id:hikoukigumo No.1

回答回数29ベストアンサー獲得回数0

ポイント30pt

http://www.juno-e.com/

エクセルテンプレート無料ダウンロード サイト EXCEL Free

直接、質問とは無関係ですけど。

id:omega2000 No.2

回答回数457ベストアンサー獲得回数0

ポイント30pt

http://www.storenavi.com/contents/feature03.html

【ストアナビ】商品管理や在庫確認、インターネット通信販売運営、通販オンラインショッピングコミュニティ開業ツール

それは、在庫商品額と資産台帳の金額が合わないと言う事ですか?

状況が詳しく分からないので何とも申し上げられませんが、まずは毎日の商品管理を徹底する事をお勧めいたします。

id:hidesugu

ネットショップの在庫管理とは関係ないです。

http://www.qsi.co.jp/qkc/stories/item.html

のような管理方法が載ってるHPが他にないかなと

思っています。

2005/07/18 21:39:03
id:newmemo No.3

回答回数1458ベストアンサー獲得回数261

ポイント100pt

こちらのサイトで書かれているように、管理ラベル若しくは管理シールを現物に添付して廃棄処分若しくは部門間の移動があった時は、総務(経理)に伝票とシールが回ってくるようにされては如何でしょうか。


> 備品処分の伝票もあった方がいいよ。処分年月日、担当者、処分方法を記入してシールと一緒に提出してもらう。

id:Harnoncourt No.4

回答回数41ベストアンサー獲得回数3

ポイント100pt

http://factory.tsware.jp/tfctdst/

Access生産管理ソリューション-T'sFactory ■固定資産管理■

上記はAccessで動作する資産管理ソフトです。

「総務管理のものと経理上の簿価が合わない」という問題は割とよくある話ですが、会社によって状況は異なりますので、まずは原因をよく考える必要があります。場合によっては資産管理業務そのものを見直す必要もあります。

総務・経理と業務が縦割りになっているのが最大の原因だと思いますが、私の会社では、総務担当者自身が資産台帳のメンテナンスを行うことで二重管理をやめ、差異を発生させない仕組みにしました(経理の人は簿価を確認するだけ)。業務の流れは以下のようになっています。


1.物品発注時に資産をコンピュータ登録する。

2.納品or請求時に上記の資産マスタを参照して取得価格等を登録する。

3.除却等の資産移動があった場合は現場から報告をもらい、随時入力する。(報告もれなどの場合は期間を遡って除却&会計処理)


発注時に資産登録してしまうのがポイントです。発注・納品管理をしながら同時に資産管理がスタートすることになります。なお、経理上の利便を考えた場合、物品でない資産(無形資産)も合わせて管理した方がよいと思います。

id:daidaidaisuke No.5

回答回数27ベストアンサー獲得回数0

ポイント100pt

在庫管理をシステム化しても、根本の運用ルールが確立していないと、在庫不一致の問題というのは解決しません。

そのような論点で在庫不一致の問題解決について記述されているサイトを見つけましたので載せておきます。

お役に立てればと思います。ご参照下さい。


<main: http://www.echo-engr.com/unyo/index.html>

id:SSB No.6

回答回数102ベストアンサー獲得回数0

ポイント30pt

http://www.hatena.co.jp/

米ぬか酵素温浴の普及を目指すグループ

ダミーURLです。

まず 経営者と相談するのがよいでしょう

一人で悩んでいても解決しませんよ。


備品は会社の財産ですので社員の方に意識

を持って頂く意味でも全員参加のカタチを

とって一度全調査を行いラベルなどを貼っ


て管理しその上で行方不明のものを探しだす。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません