高校化学についてお聞きします。『原子(イオン)半径』が原因による(関与する)化学、物理的性質(例えば酸化力の強さ、密度など)を考えられるだけ御教授ください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:minyakichu No.1

回答回数220ベストアンサー獲得回数1

ポイント25pt

http://www1.accsnet.ne.jp/~kentaro/yuuki/crown/crown.html

�N���E���G�[�e���̘b

クラウンエーテル環の中心部にフィットするイオンは環の大きさとイオンの大きさが関与するようです!

ナトリウムとカリウムでの比較。

各塩化物水溶液にしたとき、水分子の運動が異なるそうです!

ちょっと外れますが、同じイオン価と半径を持つものは似たような振る舞いをするということ。


電気陰性度から派生させて考えるといろいろ有ると思いますが、純粋に「大きさ」で考えたら上の二つが見つかりました。


おまけです。ちょっと面白かったので・・・・

id:tengen

ありがとうございます。

2005/08/03 13:58:50
id:aki73ix No.2

回答回数5224ベストアンサー獲得回数27

ポイント25pt

理想気体とは異なり実際には原子は半径がある粒子なので、高圧下などではボイルの法則やアボガドロ法則が成り立たなくなる


その度合いはイオン半径にかなり依存します

静電気的引力は原子半径の2乗に反比例するのでイオン化エネルギーは半径が大きい元素ほど小さくなります


最外殻電子が同じ原子のイオン化エネルギーが族によって大きな違いがあるのもこのあたりに関係しています


電気親和力(電気陰性度)もこれと同様です


これに関連して、原子半径が大きいとあまり原子間が近づけないために、結合エネルギーが小さくなりますが、原子半径は間接的にかかわっていて、直接関係するのは原子間距離になります

原子間距離に関するこの性質から原子半径の大きい金属はやわらかい傾向があります(金属格子の強度の違いなど)が密度などの違いも、この原子間距離が直接関係するものです


密度はイオン半径

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A...

ヒューム‐ロザリーの法則 - Wikipedia

高校化学ではちょっと習わないのですが

参考までにヒューム‐ロザリーの法則というのがあって、原子半径の差によって固溶度が変わるというものがあります

id:tengen

ありがとうございます。

2005/08/09 00:00:02

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません