びっくりさせることが目的ではなく、飛び回る姿が見たいです。
”バタバタ” 5円玉で探すとこんなのが
http://www.asahi-net.or.jp/~ue6s-kzk/sub26.htm
0から始める手作りおもちゃ
「さそりの標本」ともいわれているようです。
びっくり箱やさそりの標本系の回答はもういいです。空高く飛ぶ蝶の工作について知りたいです。
http://www.straycats.net/html/news219.html
���Q�P�X���T�[�N������
もしかしたらこれでしょうか?これも違っていたらすいません。
画像をクリックすると飛び出す動画も見れます。
【上海から飛んできた蝶】
SHANGHAI HAPPY TRADING社製の玩具。
前の羽根をぐるぐる回してゴムを巻き,本などの間に挟んでおきます。
本を開くとパタパタッと飛び出しますよ。
サソリの卵のバリエーションのひとつかな。
岐阜物理サークルの松尾さんからもらった、本を開くと飛び出す蝶の形のしおりも紹介
しました。これは船橋さんが量産体制にしてくれるはずです。
同じ岐阜の松尾さんの事のようなので、どこかに型紙があると思うのですが。
こちらに、いろいろな紙工作のホームページがリンクされています。
Kei Craftのホームページ
たくさんリンクしているようです。
問い合わせのメールアドレスが載っているので、こちらに問い合わせてみたらいかがでしょうか。
紙飛行機や紙工作の型紙ではなく、飛び出す蝶の型紙や作り方が知りたいです。
giko nekoさんの教えてくださったものが、期待している答えなのですが、この工作の作り方が知りたいので、分かる方、よろしくお願いします。
http://www.asahi-net.or.jp/~ue6s-kzk/sub6.htm#hebi
子どもと一緒に作ってみましょう・実験してみましょう。
イメージされているのは、これでないでしょうか。
作品例は蛇ですが、蝶で応用されてみたらいかがでしょう(びっくりヘビを作ろう!)
皆さんありがとうございました。期待していた回答は残念ながらありませんでした。giko nekoさんのものが、私の言っているものなので、そちらのルートで探してみます。
輪ゴムは使っていますが、音で驚かせるのではなく、空高く飛びます。