そこで質問ですが,刺身用とかかれていない魚を刺身で食べることのリスクはどの程度あるのでしょうか。これからシーズンにはいるサンマなど去年は毎日のように刺身にしていました。刺身用と表示する場合の基準など,明確な根拠があるのでしょうか。
【tenki.jp】日本最大級の天気・気象情報サイト
URLはダミーです。あなたが見られたサンマはおそらく塩サンマだと思われます。新鮮でしょうけれど、辛いと思いますよ。又そうでない場合は魚屋さんが良心的に刺身にするほど新しくないという意味で言われたのだと思います。魚屋さんはとかく口の悪い人が多くぶっきらぼうで乱暴な印象を受けることが多いのですが、嘘をつく人は殆どいません。信用されるべきだと思います。サンマは鮮度の落ちるのが速く、特に今の季節気温が高いので難しい選択です。
「かに」の取寄せなら 大徳丸カニ通販ドットコム
旬物で鮮度抜群のさんまなどは生臭くないので刺身OKです。でも運ばれるまでに内臓が出ていたりつぶれていたりする物は生臭くなる可能性が高いので刺身用とは表示されないと思います。あとは荷がお店に届いてお店に出しますが、売れ残りのさんまなどは次の日も直しといってトレーとか新しく入れなおしてまたお店に出します。
こういう魚は刺身にするとちょっと生臭くなります。スーパーとかで特売で新しい魚はお刺身OKの表示がしてあると思いますよ。別に刺身用となっていなくても食べてもいいと思いますよ。
そうですか。少しあんしんしました。刺身用と表示する基準というのはスーパーや魚屋さんでなにか一定の根拠があるのでしょうか。
http://homepage2.nifty.com/osiete/s353.htm
生食用と加熱用の「カキ」の違いを教えて!
不充分な回答で申し訳ありませんが。
刺身用か否かは必ずしも鮮度で決まるものではなくて、刺身用の処理をしたかどうかも1つの基準になっているのかも知れません。
牡蠣の例ですと、生食用のものは数日殺菌灯に当てるなどバイ菌を抜くための措置が施されていると聞いたことがあります。(その措置のため、加熱調理用の牡蠣よりも鮮度はむしろ劣るとのコト)
ですので、「刺身用」とされる魚介にはそれなりの処理が施されているのかも知れませんね。(魚屋に聞けば一発で教えてくれるかも)
なるほど牡蠣などはそうなのでしょうね。
築地場外のHPです。質問すると結構親切に教えて頂けそうです。
ご質問の件は、何なのでしょう・・・。しかし、よく考えますと病気でたら困るから言われたのではないかとも思えます。まだまだ残暑が厳しいので、刺身で当たられても大変ですからね・・・。もう少し涼しくなったら、油のってても大丈夫になるでしょう。目に自身があるのでしたら、刺身でも焼きででもお好きになさって。ショウガやワサビ多めにとる事を忘れずに!
http://bt.jmam.co.jp/koyomi/life_food/200409f.shtml
Koyomi365 | 季節のたべもの
さんまに関しては生食・加工用の明確な基準が見つかりませんでした。想像ですが、塩蔵・冷凍ものが加工用、沿岸もので非冷凍ものを生食用にしているのだと思っていました。
ご存知とは思いますが、牡蠣でしたら生食・加工用の違いがはっきりしていて、生食用は紫外線で有害微生物を死滅させたものを言います。
怖いのは寄生虫ですね。
内臓部にはアニサキス、皮膚にはウオジラミ、ヒジキムシ、Myxospordiaなどがいる場合があります。怖がっていればサシミなんて喰えないわけですが。
さんまにも寄生虫がいるようです。
鮮度とは関係なくリスクがあることを考えないといけないと思います。
リスクを減らすには塩・酢で〆る等青魚に向いた処理をした方が少しは安心ではないでしょうか。
ということは,刺身用と表示されている物は寄生虫がいないことが確認されていると言うことでしょうか。
http://www.city.sapporo.jp/eisei/syokuhin/Vibrio_2.htm
腸炎ビブリオ食中毒予防のための規格基準及び表示基準について(平成13年7月)
http://www.rakuten.co.jp/webmaruyoshi/485671/539547/
【楽天市場】 いよいよ旬到来! やっぱりサンマは道東産に限ります お刺身・焼き物、どちらも美味しい! 新秋刀魚:卸売市場から食卓へ 鮮魚の丸芳
旬で鮮度がある場合は刺身でもOKです。
しかし、鮮度を保つ技術が発達した現代でも好塩菌などは漁港から遠く運ばれるまでに内臓が潰れ繁殖した菌が身についたりします。
又、刺身用か否かの判断により運搬や店に届いた後の処理(気の使い方)が違います。
売れ残った場合で翌日も売るのか、値段をどの程度下げるのかの対応も違います。
あなたの胃は強い方だと思いますが、元々、青魚は痛みが早いので体調が悪い場合は注意が必要です。
鰯やサンマは内蔵がご馳走だと思います。焼いた場合、内蔵を食べても大丈夫ですか?大丈夫との返事があれば問題がないと思います。但し、殺菌作用のあるワサビ多めにとる事をお奨めします。
胃が強いと言われたのは初めてです(^^ゞ
http://www.marukisuisan.co.jp/sinkeinuki.htm
神経抜き、血抜き、氷締め魚の鮮度管理
私はいつしか、シメ方の違いだと思ってましたけど。。。??
刺身用は刺身用として、鮮度維持のためのシメ方がしっかりされているものと思ってます。。。
Yahoo! JAPAN
私はスーパーの鮮魚コーナーで働いて
いました。刺身用は、朝シールはるので
夜は一応拒否します。害はないかも知れませんが、
もし食中毒になったら、病院費と2万の
商品券を払うことにうちのところは
なってます。しかも「当たりや」みたいな
客がいることも事実ですから、拒否します。
それに本当にあたる可能性もあるので
書かれていないのは辞めたほうがいいです。
書かれてないのは、大抵冷凍物ですよ。
まあ、冷凍物の刺身を食べれますからね。
刺身用は鮮度がいいものです、その日に
来たやつとかです。私のスーパーの
マネージャーはスーパーなのに5時に
漁協行く人です。刺身用は基本
その日に取れたやつです。
変な文章になってしまいましたが
すいません。
塩サンマと生を間違えるほど魚に疎くはないつもりなのですが…。ほぼ毎日魚をおろして刺身で食べています。しかし,ためしに聞いてみたらそう言われたのです。見た目はとても新鮮そうな新物のサンマでした。私はいつも刺身で食べてはならないものを刺身にしていたのでしょうか…。