http://www.iyosuigun.co.jp/3373/manner.html
���X�g�����̏����Ȋ��p�@
こちらのリンク先に
--------------------------------------
そもそもスパゲッティに代表される乾麺のロングパスタは、15世紀頃、主に南イタリアの庶民の主食として食べられていたもの。当時は指で直につまんで食べていたが、その後19世紀になって時のナポリ・シチリア王フェルナンド2世がこれを宮廷料理に取り入れたため、フォークが使われるようになったのである。このとき、それまで3本歯だったフォーク(肉を刺すのに丁度よかった)が、スパゲッティを巻き取りやすいよう4本歯に改良された。以来フォークは4本歯が主流になったのである。
--------------------------------------
とあります。
http://www.bob-an.com/useful/brains/hints.asp?KeyNo=Q0051
暮らしの知恵袋 ボブとアンジー/料理レシピ
URLは参考です。
フォークは、元々肉を焼く火箸から派生したもものです。西洋では、集団で食事をする時、昔テーブルに皿ナシに直接盛られた肉を手づかみで食べていていました。ナイフも格闘用のものをそのまま使っていました。(野蛮である事が勇ましさであり自己主張でもあった。)当然お互いで肉を切りあうので、たいへん危険だったので、手袋をしたりしていました。その後、ナイフを使うのは野蛮であると、肉焼の火箸をナイフとペアで使うようになったのです。つまり、フォークの原形は火箸で、火箸の本数=2本が最初です。以降は用途に応じて変わっています。ちなみに同じ時代、東洋では既に食卓でナイフを使うのやめて、箸が発明され、刃物は野蛮であるという理由で刃物は台所だけになっています。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/458253211X.html
フォークの歯はなぜ四本になったか: 紀伊國屋書店BookWeb
この本によりますと、使いやすさ、マナーいろいろ加味してそうなったとあります。
原型は1本串で突き刺す用途でしたが、安定しないので2本になりました。
その後、ナイフで切るときの相方として、食べ物をおさえたりすくったり
という手の代わりとしての用途で3本、4本、5本、と増えていきましたが、
5本以上では本来の突き刺す力が分散されてしまい、かえって不便。
すくう機能としては、3本歯の大きなフォークでは歯の間があきすぎて
食べ物がこぼれてしまいます。
あと、本数が少ないと楊枝の代わりにシーシーやってしまうことがあります。
ということで、食べ物を乗せたり指したりしたまま、口に入れられる大きさを
加味して4本歯が妥当となりました。
もっぱら突き刺すだけの果物用フォークとか、ナイフ機能付は、おさえたり
すくったりしないので、2本歯、3本歯が主流。
http://www.wonder-ocean.com/Topic.asp?id=176
ワンダーオーシャン - クッキングアイランド - 第3回 「フォークはフォークでも、ソングじゃないもの」
URL参照。
やはり使いやすいように進化したみたいですね。
コメント(0件)