http://www.atmarkit.co.jp/fbiz/cstaff/serial/offshore/02/01.html
@IT情報マネジメント:中国オフショア開発の成功と失敗の実態 1/4
「中国オフショア開発の成功と失敗の実態
(「@ITマネジメント」連載記事)
実際の事例に基づいて解説してあり、大変わかりやすいです。
オフショア開発成功の勘所。オフショアリング(Offshore Software Development)のプロジェクトマネジメントを中国人ブリッジSEだけに任せられますか? - アイコーチ
また、この文章を書かれた「アイコーチ有限会社」は、オフショア開発推進に関わるコンサルテーション会社で、オフショア開発勉強会やオフショア開発実践セミナーを開催しており、おそらく中国ICTビジネスの分野では現在一番ノウハウを持っているところではないかと思います。
funakenさんのもう1つの質問で、他の方が回答されていたメールマガジンの発行元でもありますので、既にご存じかもしれませんが…。
http://www.rite-i.or.jp/cgi-bin/news/main.cgi
(財)国際通信経済研究所-RITE
http://www.rite-i.or.jp/seminer/nicchuukan/index.html
(財)国際通信経済研究所-RITE【セミナー】
「(財)国際通信経済研究所(RITE)」は、「日中韓ICTビジネスフォーラム」などの開催実績があります。ここが発行している「海外電気通信」は非会員でもバックナンバー購入可能なので、
http://www.rite-i.or.jp/syuppan/bknumber.html
(財)国際通信経済研究所-RITE【出版物】
上記URLで内容をご覧になって、購入されるのもよいかと思います。
ちなみにかいつまんでみますと
「2004年8・9合併号」
上海におけるIT分野の発展動向(論文)
日中ITビジネスの進展と交流
日中新時代の情報通信-事業戦略と将来展望(シンポジウム解説)
「2004年7月号」
中国の3G研究開発の現状(シンポジウム解説)
「2004年4月号」
IPv6をめぐる中国の取り組みと市場戦略、そして日中の新しいビジネス関係(論文)
などです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875663129/qid=11296607...
Amazon.co.jp: 中国オフショア開発ガイド―ソフトウェアの海外調達法: 本: ソフトウェア海外調達研究会
書籍なのですが、
「中国オフショア開発ガイド」
中国IT関連企業一覧500社・日中IT用語集などが掲載され、使いやすいかと思います。
目次は
1 オフショア開発の基礎知識
2 オフショア開発におけるビジネスモデル
3 オフショア開発項目の決定
4 オフショア開発の発注先選定
5 オフショア開発の発注方法
6 ソフトウェア開発と保守
7 中国ソフトウェア開発事情
8 国際標準の活用
9 オフショア開発事例
こんな内容です。
コメント(0件)