この曲はニューエイジっぽいという比喩表現を使った文を見ますが、感じがつかめません。
そういう音楽の表現に使う用語一覧や音楽ジャンル一覧もできれば知りたいです。
例
・ニューエイジ
・ボサノバ
・シャンソン
・ブルース
・カントリー
・ホリデー
・ジャズ
・オルタナティブ
etc
具体的にはどんな感じの曲なのでしょうか?それぞれの典型的な曲を聴いてイメージをつかみたいです。
そこで曲名を教えて欲しいです。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000055QHO/250-6460413-...
Amazon.co.jp: ア・デイ・ウィズアウト・レイン: 音楽: エンヤ,ニッキー・ライアン,ローマ・ライアン
ニューエイジというとかなり広すぎるジャンルわけなんですが、とりあえず。エンヤあたりはニューエイジに分類されますね。あと坂本龍一なんかもニューエイジに分類されたりテクノに分類されたり。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00008KJU4/250-6460413-...
Amazon.co.jp: ゲッツ/ジルベルト: 音楽: アントニオ・カルロス・ジョビン,トミー・ウィリアムス,ミルトン・バナナ,スタン・ゲッツ&ジョアン・ジルベルト,アストラッド・ジルベルト
ボサ・ノヴァであればアントニオ・カルロス・ジョビン(ボサ・ノヴァの創始者と呼ばれる)をあげればまずはずさないでしょう。
「イパネマの娘」「デサフィナード」あたりが有名ですかね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000565ZZ/250-6460413-...
Amazon.co.jp: エディット・ピアフ: 音楽: エディット・ピアフ
シャンソンはフランスの歌謡曲全般を指すんですが、代表的なのは例えばこのエディット・ピアフ。「愛の讃歌」なんかが有名かな。
ブルースは広すぎですねえ。ここにあるように今あるポップスの原型ですから。
まさに黒人歌謡から始まってジャズ、ロックとつながってしまいます。
ここにいっぱーーーい出てます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005L924/250-6460413-...
Amazon.co.jp: ジャンバラヤ~ベスト・オブ・ハンク・ウィリアムス: 音楽: Hank Williams,ハンク・ウィリアムス
カントリーも広いです。日本でイメージするカントリーはウェスタンなものが多いですが、いわばアメリカの演歌みたいなもんなんで(ちょっと語弊があるか)、いろんなジャンルに影響があります。ブルースとカントリーを分離するってのも難しいかも。
そうですねー、カーペンターズも歌ってましたが「ジャンバラヤ」なんかはまあ代表といえば言えるかも。
ホリデーミュージックについてはよく知りませんでした。へえ、あの御大が…
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000002G99/250-6460413-...
Amazon.co.jp: Make It Funky - The Big Payback: 1971-1975: 音楽: James Brown
というわけでジェームズ・ブラウン。あの「ゲロッパ」のひとですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000AMZ1HA/250-6460413-...
Amazon.co.jp: 塩谷哲&小曽根真【デュエット】: 音楽: 塩谷哲&小曽根真,小曽根真,塩谷哲
ジャズも広すぎ。
とても「代表的な」なんて選べないけど、とりあえずあえて日本人を。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%8...
オルタナティブ・ミュージック - Wikipedia
オルテナティブも広いです。
とりあえすWikipediaあげときます。
スマッシング・パンプキンズあたりは確かにそうかな。
http://www.apple.com/jp/itunes/index.html
アップル - iPod + iTunes
iTunesの試聴を使って勉強するのはどうですか?
これだとジャンルが(ときどき「えー、それはないよ」みたいなのがなくはないけど)曲ごとについていて30秒試聴できるんでたくさん聞いていればそのうちパターンがつかめると思いますよ。ただしホリデーという分類とかはなかったかも…。
また、購入するのでなければアメリカのサイトに入ることもできるので、そっちのほうが揃えがいいと思います。
http://cspc.jp/~eclipse/archives/000057.html
はぐれメタプログラマ: ニューエイジ
わりとそのジャンルは私も聞くかもしれません。ジャンル的には幾つも混ざっていて、断定は出来ないですが、ニューエイジ音楽といえば、ヒーリング音楽などにもけっこう近いところがあるのではないかと思います。
上のサイトのアドレスの説明など、わかりやすかったですよ。
http://www.bidders.co.jp/item/40961364
ビッダーズ [メッセージ]
こちら以下の二つのアドはご参考までに。私が持っているニューエイジ系の色んなアーティストの物を寄せ集めたアルバムです。(少々古め)「イメージをつかみたい」とのことでしたので、画像からでもなんとなくイメージが伝わるかなぁ、と思いまして。。
http://www.bidders.co.jp/item/41282478
ビッダーズ [メッセージ]
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1986297
HMV.co.jp - Astrud Gilberto - Girl From Bossa Nova
ボサノバ、ですが、あまりにも有名なので、ボサノバファンからは、「ベタ」と言う扱いですが、それでも入門編と言う事で、アストラッド・ジルベルトの「イパネマの娘」は外せないと思います。典型的、と言う事で言えば、この曲で間違いありません。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=42935
HMV.co.jp - Edith Piaf - Eternelle
シャンソン、で言えば、エディット・ピアフでしょう。有名なのは、越路吹雪もカバーした「愛の賛歌」ですね。これを知らないと、シャンソン自体を知らない、と言う言われ方をされてしまいます。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=68063
HMV.co.jp - Paul Winter - Common Ground
ニューエイジ、と言うと、自然との調和を意識した、環境に優しい音楽で、ヒーリング効果のあるものをさして言われています。ここにあげた、ポール・ウィンターは、ニューエイジだけの人ではありませんが、このアルバムの、クジラの鳴き声と共にサックスを吹く様子は、当時、典型的なニューエイジミュージックとして紹介されました。どちらかと言うと、クラシックのイメージが濃い、ニューエイジの中で、ジャズでニューエイジをやった事は、よりポピュラーな気がします。ついでに言えば、Enyaは典型的なニューエイジミュージックのアーティストですよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00006LSL4/qid=11280267...
Amazon.co.jp: Very Best of (Dig): 音楽: Antonio Carlos Jobim
ボサノバ
Antonio Carlos Jobimの「Samba de Una Nota So (One Note Samba)」がお勧め
ジョビンはボサノバの父です
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00004S3AN/qid=11280270...
Amazon.co.jp: Time Out: 音楽: Dave Brubeck Quartet
ジャズ
いい曲は多数ありますが、有名なThe Dave Brubeck Quartetの「Take Five」がお勧めです
http://www.yamaha.co.jp/edu/student/museum/yougo/
音楽用語辞典 | MUSIC PAL | YAMAHA
↑音楽用語の辞典をいくつかみつけました。
ご参考になればうれしいです。
音楽の種類は、好き嫌いもあると思うので、とにかく有名どころを聞いてみて、耳でリズムを覚えるのが一番いいと思います。合わせてその時代背景も知ると、馴染み易いと思います。
↓私でわかるものをいくつか。。。
http://www.dfcp.net/music_cd/autumn.html
DISCOVERY CREATIVE - 落葉のコンチェルト(秋をテーマとした時代を代表する名曲集)[ANTIQUE MUSIC COLLECTION]
↑シャンソン「枯葉」
http://www011.upp.so-net.ne.jp/fivestars/yagi01.htm
404 Not Found
↑ジャズ
JJazz.Net - Japan Jazz Network - ジェイ ジャズ ネット
↑ジャズのネットラジオです。
http://www.nabezo.net/pf/kurabe/index.html
PALPITE FELIZ! | 聴き比べ
↑ボサノバ
コメント(0件)