大脳の神経は何故無髄神経なのでしょうか。情報伝達速度の面からしても、有髄神経の方が良いと思うのですかる

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:aki73ix No.1

回答回数5224ベストアンサー獲得回数27

ポイント40pt

いいえ、大脳の多くが、髄質有髄神経線維になっています

人間の体で無髄神経が多い部分というと、脊髄からでた末梢神経系の自律神経ですね

末端部は一部無髄神経もありますが、大部分は有髄です

http://web.sc.itc.keio.ac.jp/~funatoka/cerebrum/cerebrum8a.html

Cortex cerebralis [Pallium], ���]�玿, Cerebral cortex

大脳中心部の髄質だけでなく、皮質も有髄線維を中心に構築されています


脳の中で無髄神経の一群があるのは、基底部の原始的な部分と海馬です

有髄神経が情報をデジタル的に正しく伝達するのに対して、無髄神経にはノイズが乗りやすく周囲に影響を及ぼす可能性があります


海馬の場合は情緒と記憶をつかさどる部分であり、こうした、ノイズが情緒に予測不能な変化を持たせたり、ゆっくり伝達することで記憶を長時間保持する働きをするために必要なのかもしれません

id:chgr

確かに有髄神経ですね。しかし、教科書や資料等で中枢神経の神経ニュ−ロンの図は髄鞘が見られないのですが、神経鞘が薄く巻いてあるという図なのでしょうか。

2005/10/07 09:58:21

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません