http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101131031/ref=pd_bxgy_...
Amazon.co.jp: どくとるマンボウ航海記: 本: 北 杜夫
北杜夫は外国に行く際のお土産として風呂敷がよいと勧めていました。柄が日本的、場所をとらない、安いなどの理由だったと思います。
http://www.kaken.or.jp/mame/0309/
�m���ē������u�܂ߒm���v
http://ki6084.at.infoseek.co.jp/whurosiki.htm
�{�̏����E���C�~�̘b�E�����̕��y�L
ネット上には風呂敷の語源として、足利義満の大湯殿の話しが多く引用されていますね。ただ、その古事の文献などが全く見当たらないことから、近代に入ってからの創作である可能性も高いのではないでしょうか。
最近ではどうだか分かりませんが、弁護士や検察官は、大量の文書を効率的に運ぶために風呂敷を愛用しているという話があります。
http://www.kimonoyasan.com/mame/01.html
風呂敷の包み方を勉強しよう!
「風呂で使う敷物としての風呂敷は、室町時代に登場する。足利義満が屋敷の大湯殿に大名をもてなすおり、各大名は家紋入りの絹布に間違えないよう衣服を包み、湯上りにはこれを広げて身支度をしたというエピソードが残っている」
http://www.jboy.com/Navi/Site_Detail/145747/
[WebGate掲載情報]風呂敷の包み方
ダミーです。
子供のときに聞いた古典落語の中で、「ふろしき」は「ふるしき」と言っていました。
江戸っ子言葉なのでしょうね・・・。
http://www.megaweb.gr.jp/Uds/index_fla.html
TOYOTA Universal Design Showcase|トヨタ ユニバーサル デザイン ショウケース
http://www.megaweb.gr.jp/Uds/About/collection_DB/japan/ud12.html
TOYOTA UDS 絞り ふろしき
トヨタさんの推奨と言うだけではないと思いますが、風呂敷って日本が古くに発明したユニバーサルデザイン商品なんですね。
で、風呂敷の由来を語るには手拭や浴衣にも語らないといけません。
浴衣(ゆかた)の語源は、昔、風呂に入る時に着用していた着物、湯帷子(ゆかたびら)からきています。
当時の入浴とは、現在のサウナのような蒸風呂で、汗を吸い取るため、またヤケドをしないように麻の薄い単(ひとえ)を着ました。これが「湯帷子」(ゆかたびら)です。今のように染められたものではなく、無地の麻のものにかぎられていました。
室町時代には手拭い(手ぬぐい)ならぬ「身拭い」(身ぬぐい)と言っていました。
浴衣が庶民の間に広がったのは、風呂屋が普及した江戸後期、町人文化の発展と風呂屋の普及にともなって、ゆかたも進化してきました。
風呂には裸で入るようになり、浴衣もはじめは湯上りの汗をふき取るために、今のバスローブのように風呂屋の2階などで着ていたものであり、次第にそのまま着て外へ出るようになり、下着から外着へとその用途を変えていきました。生地も木綿に変わりました。
そして、盆踊りや花火などに揃いのゆかたで出かけることが流行し染められた生地が使われるようになり、また歌舞伎役者が舞台で着た衣装を庶民が真似るなどしたことでゆかた文化が江戸に花開きました。
天保の改革(徳川時代後期、天保年間(1830~1843)将軍徳川家慶のときに老中水野忠邦が中心となって行った幕政の改革と,諸藩の藩政改革の総称)で町人は絹を着てはならないという掟が出されてからは、木綿のゆかたがますます発達しました。
それまでの本藍の手染めにかわって、大量生産が可能な「注染」という染色方法が明治時代に発明されてからです。
風呂敷は読んで字の如く、お風呂に行くときに着替えの着物を包んで、他の人の着物と間違えないように使われだしたのが由来です。
室町時代のお風呂は、「蒸風呂」(むしぶろ)でした。
大名たちは、大きな蒸風呂にまねかれた時に脱いだ衣服を、家紋入りの大きな絹布に包み、ほかの人の衣服とまぎれないようにしたそうです。
そして、風呂からあがってからは、この絹布の上で、身繕い(みづくろい)をしたそうです。
このあたりから、風呂で敷く布、「風呂敷」という名前ができました。
江戸時代の風呂は、今のようにお湯を張ったお風呂です。人々は、手拭い、浴衣(ゆかた)、垢(あか)すり、軽石などを四角い布に包み銭湯へ通うようになりました。
こうして、湯道具を「風呂に敷く布」のようなもので包むようになり、その四角い包み布を「風呂敷」と呼ぶようになった、ということだそうです。
コメント(0件)